本文
邑楽館林地域の観光情報
イベント情報
令和7年3月1日(土曜日) 三県境フェア(板倉町)<外部リンク>
令和7年3月23日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
令和7年3月29日(土曜日) 第一三共なかさと公園桜まつり(千代田町)<外部リンク>
令和7年4月27日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
例年5月から6月 群馬の水郷揚舟谷田川めぐり(板倉町)<外部リンク>
令和7年5月5日(月曜祝日) 鶉古城まつり(邑楽町)<外部リンク>
令和7年5月25日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
令和7年6月22日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
令和7年8月2日(土曜日) 第41回板倉まつり(板倉町)
令和7年8月17日(日曜日) 第32回おうら祭り(邑楽町)
例年9月から10月 群馬の水郷揚舟谷田川めぐり(板倉町)<外部リンク>
令和7年10月26日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
令和7年11月2日(日曜日) 第30回邑楽町産業祭
令和7年11月中旬から令和8年1月下旬 光のページェントHiKARi MiRAi(邑楽町)
令和7年11月23日(日曜日) 「活きな世界のグルメ横丁」(大泉町観光協会)<外部リンク>
令和8年1月下旬 白鳥まつり(邑楽町)
令和8年1月下旬 オーランドさんお誕生日会(邑楽町)
邑楽館林地域の見どころ
邑楽館林地域は、北側を渡良瀬川、南側を利根川が流れる自然豊かな地域です。ラムサール条約登録湿地となっている板倉町の渡良瀬遊水地、日本遺産に登録された館林市の里沼、邑楽町の多々良沼公園など豊かな水が生み出す自然が見どころです。千代田町は千代田町赤岩から利根川をはさんだ埼玉県熊谷市をつなぐ赤岩渡船があり、現在も年間2万人を超える方々に利用されています。また、約51カ国の人たちが住む大泉町や梨の栽培が盛んな明和町というように、それぞれの市町が大きな魅力をもつ地域となっています。
館林市
- 里沼リゾートHotelKOMORINU<外部リンク>
- 館林市フィルムコミッション<外部リンク>
- 「宇宙よりも遠い場所」×館林市<外部リンク>
- つつじが岡公園<外部リンク>
- 歴史の小径<外部リンク>
- 向井千秋記念子ども科学館<外部リンク>
- 田山花袋記念文学館<外部リンク>
- 茂林寺<外部リンク>
- 県立館林美術館<外部リンク>
- 多々良沼公園<外部リンク>
- 文化会館・三の丸芸術ホール<外部リンク>
板倉町
- いたくらまち魅力発見バスツアー<外部リンク>
- 歩いて行ける「三県境」<外部リンク>
- 渡良瀬遊水地<外部リンク>
- わたらせ自然館<外部リンク>
- 群馬の水郷<外部リンク>
- 雷電神社<外部リンク>
- 高鳥天満宮<外部リンク>
- 頼母子のシダレザクラ<外部リンク>
- 川魚(ナマズ)料理<外部リンク>
- ITAKURAイルミネーション<外部リンク>
明和町
- 桜並木路<外部リンク>
- ふるさとの広場<外部リンク>
- シクラメン<外部リンク>
- 梨<外部リンク>
- 駅前プラザ「メイちゃん家」<外部リンク>
- 日本キャンパックホール<外部リンク>
- 海洋センター<外部リンク>
- 明和まつり<外部リンク>
- 明和まちづくりフェスタ<外部リンク>
千代田町
大泉町
邑楽町
- シンボルタワー未来MiRAi<外部リンク>
- 白鳥の湖<外部リンク>
- ふじ棚<外部リンク>
- 石打こぶ観音<外部リンク>
- あいあいセンター<外部リンク>
- 蕎麦(そば)<外部リンク>
- 群馬県立森林公園おうらの森(旧緑化センター)<外部リンク>