ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 東部農業事務所館林農村整備センター > 県営農業水路等長寿命化・防災減災事業 下江黒地区

本文

県営農業水路等長寿命化・防災減災事業 下江黒地区

更新日:2025年1月6日 印刷ページ表示

事業の目的

 本地区は、令和元年度~令和5年度にかけて、農地中間管理機構関連農地整備事業により、ほ場整備を実施し、稲作中心の営農からキャベツやレタスなどの畑地作物中心の営農へ転換を行った地域であります。
 畑地化を行ったことにより、それまで水田に使用していた河川からの取水施設が不要となりました。
 不要となった取水施設を管理せず、そのまま残しておくと洪水時などに河川の流れを妨げ、人命や財産等に対する重大な事故につながる可能性があることから、施設周辺の安全確保のため、早急に施設の撤去を行う必要があります。
 このようなことから、不要な取水施設を早期に撤去することにより、地域の安全確保を図ります。

事業の内容

  • 事業場所:邑楽郡明和町下江黒地内
  • 事業工期:令和6年度~令和8年度
  • 事業内容:取水施設撤去 1箇所

shimoeguroichizu

取水施設位置図

取水施設位置図の画像 

不要となった取水施設

取水施設(内部・河川側)の画像1 取水施設(内部・河川側)の画像2

取水施設(内部・河川側)

農地中間管理機構関連農地整備事業(令和元年度~令和5年度) 実施後の状況画像

農地中間管理機構関連農地整備事業(令和元年度~令和5年度) 実施後の状況

東部農業事務所館林農村整備センターへ