本文
里親さん募集のお知らせ
「里親」ってなあに?
子どもの健やかな成長は、家庭の温かい愛情と理解のもとに支えられています。
しかし、虐待や親の病気などの様々な事情により、家庭で生活することができない子どもたちがいます。
こうした子どもたちを親身になって、愛情と誠意をもって養育してくださる方を「里親」といいます。
「里親」になるには…
子どもを暖かい家庭環境の中で健やかに育てていただくため、健康状態や経済状態などに、ある程度の条件はありますが、特別な資格は必要ありません。
複雑な事情を抱える子どもの養育に対する理解と熱意があり、愛情を持って子育てをしてくださる方が「里親」になることができます。
「里親」を希望される方は、まず、児童相談所に相談し、里親制度についてご理解をいただいた上で、「里親認定・登録申請書」を提出していただきます。
県が家庭調査等を実施し、社会福祉審議会の意見を聞いて適当と認められた方が、必要な研修を受けた後に、里親として登録となります。
「里親」の種類について
養育里親
保護者の監護が得られない子どもを養育する里親をいいます。
専門里親
虐待を受けた子どもなど、より専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親をいいます。
養子縁組里親
養子縁組を前提に子どもを養育する里親をいいます。
親族里親
保護者の監護が得られない子どもの祖父母等と、その配偶者である親族が、その子どもを養育する里親をいいます。
子どもの養育経費
子どもの養育をお願いしている期間は、里親手当、生活費、学校教育費、子どもの医療費などが、子どもの年齢や人数などに応じて、公費により支払われます。
また、所得税法上の扶養控除の対象にもなります。
※ 里親制度についてもっと詳しく知りたい方や里親登録を希望される方は、児童相談所で詳しくご説明いたしますので、お住まいの地域を管轄する児童相談所までお問合せ下さい。
問い合わせ先
群馬県中央児童相談所 電話 027-261-1000
群馬県西部児童相談所 電話 027-322-2498
群馬県東部児童相談所 電話 0276-57-6111
群馬県北部児童相談所 電話 027-920-1010
詳しくはこちら(児童相談所一覧)