ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > こころの健康センター > 令和7年度いのち・つなぐ講演会「自殺を減らすために人は、社会はどう変わるべき?」を開催します

本文

令和7年度いのち・つなぐ講演会「自殺を減らすために人は、社会はどう変わるべき?」を開催します

更新日:2025年8月13日 印刷ページ表示

 県では、自殺や心の病についての正しい知識の普及を図るとともに、これらに対する偏見をなくすため、9月を「自殺予防月間」としております。
 こころの健康センターでは「自殺予防月間」に合わせて、群馬県精神保健福祉協会との共催により「いのち・つなぐ講演会」を開催いたします。
 今年度は、歌川たいじ氏をお招きし、幼少期のいじめ・虐待体験、借金、性自認と向き合うなかで得た経験から、自殺を減らすために個人と社会ができる対応について、ご講演いただきます。

 開催は下記のとおりオンラインにて行います。

令和7年度いのち・つなぐ講演会チラシ画像

令和7年度いのち・つなぐ講演会チラシ (PDF:1.54MB)

配信期間

令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで

YouTube群馬県公式チャンネル「tsulunos」で申込者限定で動画配信

対象

どなたでも参加できます

定員

定員はありません

講師

 歌川 たいじ 氏 プロフィール

1966年東京生まれ。2010年「じりラブ(集英社刊)」にて漫画家デビュー。

自らの生い立ちを記した「母さんがどんなに僕を嫌いでも(KADOKAWA)」が映画化されるなど話題を呼び、その後も作品を次々と発表。年齢層や性別を問わず、幅広い読者に支持されている。

主な作品に「花まみれの淑女たち(KADOKAWA)」「やせる石鹸(KADOKAWA)」などがある。

最新刊は光文社文庫「いとはんのポン菓子(光文社)」。

参加費

無料

申込締切

令和7年9月19日(金曜日)
※令和7年8月28日(木曜日)までに申し込まれた方については、8月29日(金曜日)までに視聴用URLを送信します。
※令和7年8月29日(金曜日)以降に申し込まれた方については、1週間以内に視聴用URLを送信します。

申込方法

リンク先のぐんま電子申請受付システムからお申し込みいただくか、チラシ掲載又は下の2次元バーコードをモバイル端末等で読み取ってお申し込みください。

令和7年度いのち・つなぐ講演会申込フォーム<外部リンク>

令和7年度いのち・つなぐ講演会申込フォームQRコード

※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

その他

  • 配信する動画の録画・撮影等は禁止です。
  • 配信する動画は著作権法等関係法令により保護されています。
  • 動画をインターネット上へ無断転載等を行った場合、法的責任を問われる場合があります。

主催

群馬県こころの健康センター

共催

群馬県精神保健福祉協会

後援

日本精神科病院協会群馬県支部、群馬県医師会、日本精神科看護協会群馬県支部、群馬県精神障害者社会復帰協議会、群馬県精神障害者家族会連合会、群馬県社会福祉協議会、群馬県精神保健福祉士会、群馬県公認心理師協会、群馬県精神神経科診療所協会、群馬県社会保険労務士会、群馬県中学校長会、群馬県養護教諭会、朝日新聞社前橋総局、毎日新聞前橋支局、読売新聞前橋支局、東京新聞前橋支局、日本経済新聞社前橋支局、共同通信社前橋支局、時事通信社前橋支局、NHK前橋放送局、上毛新聞社、群馬テレビ株式会社、株式会社エフエム群馬(順不同)

こころの健康センタートップページへもどる