ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 林業試験場 > 林木育種場の沿革

本文

林木育種場の沿革

更新日:2010年12月8日 印刷ページ表示

昭和30年 林木育種事業開始される、林務部治山造林課種苗係が担当

30年~34年 精英樹選抜事業実施

32年 精英樹クローンの増殖を、県営新里苗畑で開始

33年 スギ採穂園造成、高崎市乗附町地内(昭和44年廃止)

34年 アカマツ採種園造成、甘楽郡妙義町大桁県有林内(昭和54年廃止)

37年 カラマツ・アカマツ採種園造成、吾妻郡長野原町長野原県有林内(平成16年廃止)

38年 スギ採穂園造成、甘楽郡妙義町大桁県有林内(昭和44年廃止)

43年 北群馬郡子持村大字横堀字仙石地内の開拓地に育種場用地購入、採種園の造成開始

43年~44年 スギ採種園造成、北群馬郡子持村及び小野上村地内

44年 北群馬郡小野上村地内小野子子持山国有林(昭和56年県有林)を借地し、採種園・採穂園の造成林木育種場本館完成

44年~55年 ヒノキ採種園造成、北群馬郡子持村及び甘楽郡妙義町地内、甘楽郡妙義町地内ヒノキ採種園(平成16年廃止)

45年 4月1日林木育種場開設

45年~49年 気象害抵抗性(スギ、ヒノキの耐凍、耐寒風)の候補木選抜事業実施

46年~51年 抵抗性クローン苗木の育成(接木)、集植

47年 精英樹次代検定林の造成開始

49年 スギ精英樹ジベレリン処理着手

51年 スギ種子の事業用採取はじめる

51年~52年 抵抗性採種園造成、北群馬郡小野上村地内

52年
 第1次採種園体質改善開始

 行政組織の一部改正により林業試験場の附置機関となる。

54年 抵抗性次代検定林造成開始

55年
 子持事業地スギ採種園1~4号地及び長野原事業地アカマツ採種園が育種母樹林に指定される(指定番号スギ群育55-1、アカマツ群育55-2)

 第1次採種園体質改善終了

 スギ育種種子及びヒノキ種子の事業用採取はじめる

55年~62年 ヒノキ採種園の結実促進試験が行われる

61年
 子持事業地ヒノキ採種園5~7号地が育種母樹林に指定される(指定番号61-1)

 ヒノキ育種種子の事業用採取開始

 ヒノキ精英樹ジベレリン処理着手

 関東中部林業試験研究機関連絡協議会育種部会の現地検討会が子持事業地内で行われる精英樹次代検定林の造成終了

62年 第2次採種園体質改善基礎調査開始

63年
 抵抗性次代検定林の造成終了

平成元年
 採種園・採穂園改良事業開始

 子持事業地ヒノキ採種園8~11号地が育種母樹林に指定される(指定番号群育1-1)

 ヒノキ種子のカメムシ被害防除対策として、結実枝の袋かけ及び薬剤散布試験開始

平成12年 花粉の少ないスギ品種クローンの接木・挿木開始

平成13年 高所作業車による採種園管理作業開始

平成15年 花粉の少ないスギ品種ミニチュア採種園の造成開始

平成16年 吾妻郡長野原町地内カラマツ・アカマツ採種園及び甘楽郡妙義町地内ヒノキ採種園の廃止

平成17年 花粉の少ないスギ品種ミニチュア採種園の造成終了(4区画、0.11ヘクタール)

平成19年 付置機関から林業試験場附属施設へ編入

平成21年 マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ・クロマツ採種園造成開始

平成26年 マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ・クロマツ採種園造成完了

平成29年 特定母樹カラマツ採種園の造成開始

令和元年  少花粉品種を親に持つ初期成長のよい品種のスギ採種園へ改良開始

令和4年  特定母樹ヒノキ採種園の造成開始

 

▲ 林業試験場のトップへ戻る