ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 畜産試験場 > 群馬県畜産試験場における研究費の運営管理要領

本文

群馬県畜産試験場における研究費の運営管理要領

更新日:2025年3月12日 印刷ページ表示

​群馬県畜産試験場は、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(令和3年4月1日改正農林水産技術会議事務局長、林野庁長官、水産庁長官通知)に基づき、不正防止対策の基本方針を以下のとおり策定し、公的研究費を適正に管理・運営するための取り組みを行います。

機関内の責任体系の明確化

 群馬県畜産試験場では競争的資金等の運営、管理を適正に行うために、以下のとおり「最高管理責任者」と「統括管理責任者」、「コンプライアンス推進責任者」を定めています。

最高管理責任者:畜産試験場長

統括管理責任者:畜産試験場次長(総務係長)

コンプライアンス推進責任者:畜産試験場研究調整官、主席研究員

適正な運営・管理の基礎となる環境の整備

コンプライアンス教育・啓発活動の実施

ルールの明確化・統一化

職務権限の明確化

告発等の取り扱い、調査及び懲戒に関する規程の整備及び運用の透明化​

研究費の不正行為の通報(告発)受付窓口

  • 受付窓口 次長(総務係長)
  • 住所 〒371-0103
     群馬県前橋市富士見町2425
     群馬県畜産試験場
  • 電話番号 027-288-2222
  • Fax番号 027-288-2243
     ※研究費の不正行為の通報(告発)受付については、次のメールアドレスからも可能です。
     メールアドレス:chikushi(アットマーク)pref.gunma.lg.jp
     ※「(アットマーク)」を@に置き換えてください。

不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定・実施​

  • 不正防止計画の推進を担当する者または部署の設置
  • 不正を発生させる要因の把握と不正防止計画の策定及び実施

研究費の適正な運営・管理活動

  • ​研究費執行のチェック体制の構築
  • 関係者からの誓約書の提出

情報発信・共有化の推進

  • 研究費の執行に関する相談窓口の設置
  • 基本方針の公表

研究費等に関する相談窓口

研究費に関する相談窓口

  1. 研究費(研究成果等)に関すること。(研究調整官)
  2. 研究費の事務処理に関すること。(次長(総務係長))

〒371-0103

 群馬県前橋市富士見町2425

 群馬県畜産試験場

  • 電話番号 027-288-2222
  • Fax番号 027-288-2243

モニタリングの在り方

・研究費の適正な運営管理のためのモニタリング・監査体制の整備とその実施

不正防止計画の策定・実施

リスク委員会を設置し、不正防止行為発生の可能性を最小限にし、場全体の視点から見直しを行います。

群馬県畜産試験場における競争的研究資金等の不正防止計画(令和6年8月8日改正) (PDF:99KB)

群馬県畜産試験場における公的研究費の不正防止に関する基本方針(令和6年8月8日制定) (PDF:653KB)

研究活動不正行為への対応に関するガイドライン令和4年4月1日改正(令和6年8月8日改正) (PDF:184KB)

畜産試験場トップページへ戻る