本文
平成27年度試験研究の外部評価
更新日:2020年7月13日
印刷ページ表示
畜産試験場では、試験研究を適正に効率的に実施することや研究目標を早期に実現するため、畜産農家および畜産関係の団体・企業の代表者等外部有識者を招いて、研究課題の外部評価を実施しています。
課題一覧
事前評価
伸長胚移植技術の開発(事前評価)
評価概要
1 研究課題名
伸長胚移植技術の開発
2 評価会実施日時及び場所
平成27年3月10日(火曜日)畜産試験場 会議室
3 評価区分
事前評価
4 外部評価委員
- 大学教授
- 開業獣医師
- 開業人工授精師
5 評価結果
(1)課題評価(5段階評価)
- 緊急性 4.0
- 重要性 4.3
- 独自性 4.6
- 戦略性 4.3
- 可能性 3.6
(2)研究手法評価(5段階評価)
- 研究方法 4.3
- 研究体制 4.6
- 研究管理 5.0
- 研究予算 5.0
- 研究目標 4.6
(3)総合評価
1名 S(重要な研究課題として、優先的に実施する必要がある。)
2名 A(有用な課題であり、早期に実施する必要がある。)
6 改善方針
主な助言、提案 | 措置内容及び改善方針 |
---|---|
バイオプシーした材料を使って、性判別だけでなくゲノム評価をしてはどうか。 | バイオプシー細胞で実施可能であるかどうか家畜改良事業団と検討したい。 |
12日目で採胚し、1~2ミリメートルの胚で、バイオプシーにこだわらず実施してはどうか。 | 12日目採胚を追加し12、13、14に採胚を実施する。移植試験は8、10、12、14日の予定であったが、8日目は現状の胚移植で実施可能なので、9、12、14日へ変更する。 |
凍結せずチルド保存はできないか。 | 移植試験とは別に体外受精卵を用い、チルド保存と凍結保存の可能性について検討したい。 |