本文
発達障害者支援センター 研修・セミナーのご案内
現在、以下の研修の参加者を募集しています。
令和7年度 発達障害者支援センター 県民セミナー
県民の皆さまに発達障害の理解を深めていただく機会として、県民セミナーを開催します。
見る、聞こえる、触れる、味わう、匂うなどの感覚が敏感な方、鈍感な方もいらっしゃいます。
どのような困難が生じるのか、私たちができる支援についても一緒に学んでみませんか。
感覚過敏と感覚鈍麻 ~特性理解と配慮について~
講師
感覚過敏研究所 所長 加藤 路瑛 氏
日程
令和7年10月18日(土曜日)14時00分~15時30分
場所
群馬県社会福祉総合センター 大ホール (住所:前橋市新前橋町13-12)
定員
200名(申込が定員に達した時点で締め切らせていただきます)
申込期間
令和7年9月1日(月曜日)~9月30日(火曜日)
申込方法
ぐんま電子申請受付システム(LoGoフォーム)からお申込ください。
方法1.令和7年度 県民セミナー【10月18日開催】申込フォーム<外部リンク>からアクセスしてください。
方法2.チラシに掲載されているQRコードを読み取りアクセスしてください。
令和7年度 発達障害者支援センター 県民セミナー チラシ (PDF:576KB)
※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
注意事項
群馬県社会福祉総合センターは、構内駐車場の予定台数(つめこみ式で60台)に達しますと、構外駐車場(徒歩10~20分)への駐車をお願いする場合がありますのでご容赦ください。開始時間に間に合うよう、時間に余裕をもっておいでください。
申込者以外による参加はご遠慮願います。当日、受付で申込に関する確認をさせていただきます。
令和7年度 発達特性から学ぶ 発達障害者支援者研修
発達障害のある方及びその家族等が、身近な地域で相談支援を受けられる体制の充実を図るため、市町村や相談支援機関などで相談支援に従事する方を対象として実施する研修です。
本研修は、【基礎編A】【基礎編B】【応用編1】【応用編2】があります(複数の研修に申し込むことも可能です)。いずれの内容も受講料無料です。
※応用編1と応用編2は正しくはローマ数字表記ですが、アクセシビリティ機能上、算用数字で表記しています。
<基礎編A>「発達障害の基礎理解~脳機能の特性理解と支援のヒント~」
内容
動画配信
本研修では、脳機能の特性について理解を深め、今後の支援に生かすためのポイントを学びます。
講師
有限会社SNOW DREAM 山口久美 氏
対象
市町村職員(障害福祉・精神保健・母子保健担当等)、障害児・者 相談支援事業所職員、障害者就業・生活支援センター職員、県保健福祉事務所職員(精神保健福祉担当等)、こころの健康センター職員、児童相談所職員
方法
群馬県動画情報発信サイトtsulunosにて限定動画公開
視聴期間
令和7年8月下旬から令和7年12月26日(金曜日)まで
定員
なし
申込締切
令和7年10月24日(金曜日)
申込方法
ぐんま電子申請受付システム(LoGoフォーム)からお申込ください。
方法1.令和7年度発達障害者支援者研修【基礎編A】<外部リンク>からアクセスしてください。
方法2.チラシに掲載されているQRコードを読み取りアクセスしてください。
令和7年度発達障害者支援者研修 チラシ (PDF:2.09MB)
※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
<基礎編B>「脳機能の特性のアセスメントを支援に繋げるポイント」
内容
講義及びグループワーク
本研修では、脳機能の特性のアセスメントを支援に繋げるポイントについてグループワークを織り交ぜながら具体的に学びます。
講師
有限会社SNOW DREAM 山口久美 氏
対象
基礎編A受講者のうち希望する者
方法
対面研修
群馬県社会福祉総合センター 2階 203AB会議室(前橋市新前橋町13-12)
日程
令和7年9月25日(木曜日) ※両部とも同じ内容です
≪午前の部≫ 9時30分~12時00分 (受付 9時00分~)
≪午後の部≫13時30分~16時00分 (受付13時00分~)
定員
各50名
申込締切
令和7年9月5日(金曜日)
申込方法
ぐんま電子申請受付システム(LoGoフォーム)からお申込ください。
方法1.令和7年度発達障害者支援者研修【基礎編B】<外部リンク>からアクセスしてください。
方法2.チラシに掲載されているQRコードを読み取りアクセスしてください。
令和7年度発達障害者支援者研修 チラシ (PDF:2.09MB)
※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
<応用編1>「発達障害のある人の家族支援」
内容
講義及びグループワーク
本研修では、発達障害がある方のご家族への支援について理解を深め、今後の本人や家族への支援に活かすためのポイントについて学びます。
講師
NPO法人リンケージ 石川京子 先生
対象
基礎編Aに同じ
方法
対面研修
群馬県社会福祉総合センター 2階 203AB会議室(前橋市新前橋町13-12)
日程
令和7年10月29日(水曜日)13時30分から16時30分(受付13時から)
定員
50名(申込者多数の場合、経験年数が多い方を優先させていただきます)
申込締切
令和7年9月26日(金曜日)
申込方法
ぐんま電子申請受付システム(LoGoフォーム)からお申込ください。
方法1.令和7年度発達障害者支援者研修【応用編1】<外部リンク>からアクセスしてください。
方法2.チラシに掲載されているQRコードを読み取りアクセスしてください。
令和7年度発達障害者支援者研修 チラシ (PDF:2.09MB)
※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
<応用編2>「被害と加害を防ぐ発達障害のある子どもと家族への支援」
内容
講義及びグループワーク
発達障害がある方の犯罪被害・加害を防ぐ支援についての理解を深め、今後の本人や家族への支援に活かすためのポイントについて学びます。
講師
NPO法人リンケージ 石川京子 先生
対象
基礎編Aに同じ
方法
対面研修
群馬県社会福祉総合センター 2階 203AB会議室(前橋市新前橋町13-12)
日程
令和7年11月26日(水曜日)13時30分から16時30分(受付13時から)
定員
50名(申込者多数の場合、経験年数が多い方を優先させていただきます)
申込締切
令和7年10月24日(金曜日)
申込方法
ぐんま電子申請受付システム(LoGoフォーム)からお申込ください。
方法1.令和7年度発達障害者支援者研修【応用編2】<外部リンク>からアクセスしてください
方法2.チラシに掲載されているQRコードを読み取りアクセスしてください。
令和7年度発達障害者支援者研修 チラシ (PDF:2.09MB)
※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
注意事項
- 参加の申込は、1人につき1つのメールアドレスから申し込んでください。
(複数名が、同一のメールアドレスで申し込まないでください。) - 各研修申し込み多数の場合は、参加者数を調整させていただきます。受講の可否については、研修の2週間前を目途に申込者あて連絡します。
- 申込の際に、無断で研修内容を録画、録音、撮影及び二次利用しない旨の同意をしていただけない場合、受講は認められません。
- 研修当日、申込者以外による参加は禁止します。
- 群馬県社会福祉総合センターは、構内駐車場の予定台数(つめこみ式で60台)に達しますと、構外駐車場(徒歩10~20分)への駐車をお願いする場合がありますのでご容赦ください。開始時間に間に合うよう、時間に余裕をもっておいでください。
申込者以外による参加はご遠慮願います。当日、受付で申込に関する確認をさせていただきます。
令和7年度 幼稚園・保育園・認定こども園職員向け専門セミナー
保育士、幼稚園教諭等を対象とした、気になる子どもの保育について理解を深める研修です。
今年度は、テーマ「集団で育てる理にかなった支援」とし、基礎編と実践編の研修を開催します。
講師はNPO法人ソースセンターone 代表理事 上原芳枝先生です。
いずれも参加費は無料です。皆様のご参加をお待ちしています。
基礎編 「脳機能視点の具体的対応で心を育てる」
対象
幼保認こ職員、児童に関わる福祉、教育、関連分野の方。経験年数は問いません。
方法
群馬県情報動画サイト「tsulunos」にて限定動画配信
日程
令和7年8月1日~9月30日
定員
定員はありません
申込期限
7月22日(火曜日) ※申込受付は終了しました。
※詳細は令和7年度 幼稚園・保育園・認定こども園職員向け専門セミナー チラシ (PDF:661KB)もご参照ください。
実践編「環境づくり・パニックへの対応他」
※処遇改善加算の対象研修となります。
内容
講義では、基礎編を踏まえ、より実践的に環境づくりの仕方や立ち位置、タイミングをお伝えします。
事例検討演習では、事例を提出していただいた方とやり取りしながら、基礎編で学んだ“支援の方程式”を使って、具体的支援を導き出して解説します。
対象
基礎編受講者で児童に直接関わる方 ※基礎編も一緒にお申し込みください
場所
群馬県社会福祉総合センター 203AB会議室
日程
令和7年8月30日(土曜日) 9時50分~15時15分
定員
40名
申込期限
8月1日(金曜日)
事例提出期限
8月6日(水曜日)
申込方法
電子申請システム(LoGoフォーム)「令和7年度 幼稚園・保育園・認定こども園職員向け専門セミナー 実践編 」<外部リンク>へアクセスし、お申し込み下さい。
※詳細は令和7年度 幼稚園・保育園・認定こども園職員向け専門セミナー チラシ (PDF:661KB)もご参照ください。
以下の研修は開催を終了しました。たくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
【開催終了】令和7年度 群馬県ペアレントメンター養成研修
発達障害の子どもを持つ親に寄り添い、地域から孤立することなく支えられるよう、発達障害のある子どもの養育経験があり経験談を話せ、発達障害に関する基本的な知識や相談技術等を持つペアレントメンターを養成します。
内容
メンターの役割や倫理を始めとして、傾聴やグループ相談の技術を講義やロールプレイを通じて学びます。
講師等
埼玉純真短期大学 布施由紀教授、群馬県発達障害者支援センター職員
対象と定員
以下の全てに該当する者30名程度
- 県内在住で、発達障害の診断を持つ子ども、または発達特性があり各種の支援や合理的配慮などを必要とする子ども(概ね小学生以上)の親である者
- 発達障害児者支援団体に所属していて、相談を受けた経験があり、団体の代表者から推薦を受けた者
- 実施要領にある「群馬県ペアレントメンターの育成方針」の内容に同意し、研修後に1年以上活動ができる者
研修日程
第1日 令和7年6月26日(木曜日)午前10時~午後4時
第2日 令和7年7月3日(木曜日)午前10時~午後4時
研修会場
第1日 群馬県庁昭和庁舎3階 35会議室 (前橋市大手町1-1-1)
第2日 群馬県社会福祉総合センター7階 701会議室 (前橋市新前橋町13-12)
申込期限
令和7年6月6日(金曜日)
※詳しくは「令和7年度 群馬県ペアレントメンター養成研修 実施要領 (PDF:822KB)」をご覧ください。