本文
令和4年度生涯学習関係主要事業計画
更新日:2022年6月3日
印刷ページ表示
※新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、下記事業が中止・延期・開催方法の変更になることがあります。最新の情報に注意してください。
事業名 | 期日 | 会場 | 趣旨・目的 | 対象 |
---|---|---|---|---|
地域学校協働活動地区別推進会議(第1回) | 5月24日(火曜日) | 中之条合同庁舎 | 各地区で行われている地域学校協働活動について実態を把握し、情報交換や協議を行い課題を明らかにする。 | 学校教育関係者、社会教育関係者 |
地区別社会教育主事等研修講座(北毛地区社会教育担当者研修会) | 6月17日(金曜日) | 高山村いぶき会館 | 生涯学習・社会教育を広域的観点から推進し、特色ある社会教育活動の振興を図るため、地域の特性や実情等を生かした実践的な研修を行い、関係職員の資質向上を図る。 | 社会教育主事、公民館関係者、教職員等 |
地区別家庭教育支援連携会議 | 6月22日(水曜日) | 中之条合同庁舎 | 管内の家庭教育支援に関わる関係者が、家庭教育の重要性を再認識するとともに、家庭教育支援の取組についての情報交換及び支援体制の整備等について協議を行う。 | 社会教育関係者、家庭教育関係者、教育委員会担当者、保健福祉担当者 他 |
地域学校協働活動推進研修会 | 7月27日(水曜日) | 中之条町バイテック文化ホール | 学校を核とした地域づくりにおいて、ボランティア活動を調整するコーディネーター等の養成や資質向上及び学校支援ボランティア活動の一層の充実と事業の推進を図るための研修を実施し、地域学校協働活動の活性化を図る。 | 小中学校地域連携担当者、コーディネーター、ボランティアリーダー、公民館職員、PTA役員等 |
地区別PTA指導者研修会 | 8月~9月 | 動画配信 | 単位PTAの役員・会員を対象に研修を実施し、PTA活動の充実と指導者としての資質の向上を図る。 | PTA役員、PTA会員 |
少年の主張吾妻地区大会 | 8月18日(水曜日) | 中之条町ツインプラザ | 少年が日ごろの生活を通して感じていることや考えていることを発表することにより、社会の一員としての自覚を高めるとともに、少年に対する地域住民の理解や認識を深め、併せて「少年の日」の普及を図る。 | 中学生、教職員、青少推員、婦人会、保護者等 |
人権教育指導者研修会 | 8月19日(木曜日) | 長野原町住民総合センター | 社会教育指導者を対象に、人権問題に関する理解と知識を深めるとともに、人権教育に必要な技能と資質の向上に努め、様々な人権問題の解決や豊かな人権感覚を育成するための具体的方策について研究協議し、指導者としての資質向上を図る。 | 人権教育推進委員、社会教育委員、教職員、保護者 |
吾妻ブロック青少年育成推進研修会 | 9月9日(金曜日) | 長野原町住民総合センター | 青少年育成推進員等が地域リーダーとして活動できるよう、知識や技能の向上を図る。 | 青少推員、事務局、関心のある方 |
協働活動支援員等研修会 | 9月12日(月曜日) | 高山村いぶき会館 | 放課後子ども教室や放課後児童クラブ等、学校や子どもたちの教育活動を調整するコーディネーターの養成や支援する関係者の資質・能力の向上を図る。 | コーディネーター、教育活動サポーター、教育活動推進員、ボランティア、学童クラブ指導者、教育委員会担当者 |
地区別社会教育委員研修会(北毛地区) | 9月16日(金曜日) | 高山村いぶき会館 | 社会教育委員が一同に会し、互いの実践活動や研究の成果を交換し合い、社会教育の今日的な課題とその解決方策について研究討議を行う。 | 社会教育委員、教育委員会担当者 等 |
ぐんま県民カレッジ「オープンキャンパス」大学等出前講座 | 9月~11月 | 吾妻管内 | 県民の学習ニーズに応えるため、県内の大学等高等教育機関及び県地域機関(社会教育関連施設)の連携・協力による出前講座を実施する。 | 県民一般 |
地域と学校の連携・協働推進フォーラム | 10月27日(木曜日) | 東吾妻町コンベンションホール | 地域の教育力の活性化に向けた体制づくりや地域と学校の連携・協力の方策について共通理解を持ち、市町村や学校区等で具体的な実践が行われるよう研究協議等を行う。 | 学校教育関係者、社会教育関係者、PTA、地域活動団体 等 |
家庭教育支援連携モデル事業 | 11月~12月 | 嬬恋会館 | 家庭教育の重要性を再認識するために、家庭教育支援の体制を整備し、各団体等の連携した取組を推進するためモデル事業を実施する。 | 行政関係者、保護者、地域活動団体 |
「少年の日」親子教室 | 12月3日(土曜日) | 中之条合同庁舎 | 第一土曜日の「少年の日」を普及、促進し、親子の交流を図る体験教室を開催する。(吾妻郡青少推自主事業) | 郡内幼稚園児及び小学生とその保護者、青少推員 |
人権ミニフェスティバル | 未定 | 中之条町バイテック文化ホール | 北毛地域人権啓発活動ネットワーク協議会、及び、中之条町の共催事業として、全国人権作文コンテストの受賞者の表彰、代表者による作文発表、及び人権講演会等の視聴を通して、人権教育の充実をめざす。 | 法務局人権擁護委員、PTA役員、人権教育推進関係者、行政担当者 |
地域学校協働活動地区別推進会議(第2回) | 1月25日(水曜日) | 中之条合同庁舎 | 各地区で行われている地域学校協働活動について実態を把握し、情報交換や協議を行い課題を明らかにする。 | 学校教育関係者、社会教育関係者 |
- 社会教育主事による学校等訪問を実施しています。地域連携や各種講師等の情報提供・相談を行います。お気軽にお問い合わせください。