ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会 > 東毛青少年自然の家 > とうもうオープンデー

本文

とうもうオープンデー

更新日:2025年9月8日 印刷ページ表示

野外炊事やクラフト等の諸活動を通して、県民に自然体験活動のよさを普及、啓発します。また、関係諸機関との連携したプログラムを実施することで、地域との交流を図るとともに日頃の利用への感謝を表します。

主催:群馬県教育委員会

主管:群馬県立東毛青少年自然の家

実施日時

令和7年10月25日(土曜日)9時20分開始~12時00分終了(9時00分から受付開始)※ 雨天決行

会場

群馬県立東毛青少年自然の家(太田市藪塚町3657)

会場案内図 (PDF:480KB)

内容

事前申込みプログラム

  • ピザづくり 9時20分から11時20分頃まで

 事前申し込みプログラム「とうもうオープンデー申込フォームへ」<外部リンク>

 当日、玄関前の総合受付で申込みチケットを購入後、野外炊事場へお越しください。​

 ※開始時刻(9時20分)を過ぎると参加できない場合があります。

事前申込みプログラム一覧
プログラム名 内容 時間・定員 参加費 所要時間

ピザづくり

1枚4人分

粉から生地をつくり、石窯で焼きます。1枚の大きさは直径40センチメートルほどです。

1組 最大2枚まで

9時20分

10組

1枚1,200円 約2時間

 ピザづくりトッピングの様子写真ピザづくり家族で調理のようす

予約なしのプログラム1(棒巻パンづくり)

9時20分から10時30分までに玄関前の総合受付でチケットを購入し、10時30分ごろまでにプレイホールへお越しください。

時間を過ぎると参加することができません。

棒巻パンづくり

プログラム名

内容 午前 参加費 所要時間
棒巻きパンづくり ビニル袋の中でこねて発酵した小麦粉の生地を竹の棒に巻いて炭火で焼いてジャムをつけて食べます。  30本 1本200円 約1時間

 棒巻パンの様子写真

予約なしのプログラム2(​各種クラフト)​​​​

9時20分から11時00分までに玄関前の総合受付でチケットを購入し、プレイホール(クラフト会場)や研修室(協力団体プログラム会場)へお越しください。11時00分ごろまでに各会場におこしください。

実施時間帯
【9時20分~11時30分】実施時間中にプレイホールや研修室の参加ブースで作品作りを行います。

各種クラフト​当日申込クラフト一覧
プログラム 内容 活動場所 参加費 所要時間
マイスプーン・マイフォークづくり 自分だけ世界に1つのスプーン・フォークをつくります。 プレイホール 1本150円 約1時間
スーパー竹とんぼづくり よく飛ぶ竹とんぼをつくります。 プレイホール 1本150円 約1時間
ミサンガづくり 願いをかなえるミサンガをひもを編んでつくります。 プレイホール 1つ150円 約1時間
バルーンアートづくり 風船でいろいろな形をつくります。 ロビー 無料 約30分

クラフトづくりの様子とクラフトの紹介

 スーパー竹とんぼの写真 マイスプーン・マイフォークの写真​ ミサンガの写真

 【左:スーパー竹とんぼ】 【中央:マイスプーン・マイフォーク】 【右:ミサンガ】

協力団体によるプログラム

・「環境クイズ」東部鉄道 9時20分から11時30分 会場:管理棟2階研修室

 参加者への記念品があります。

東武鉄道環境クイズの様子写真

・「バスボムづくり(簡単に作れる丸くてかわしい入浴剤)​NPO法人メリーのいえ

 先着15個で終了します。 9時20分から11時30分 会場:管理棟2階研修室

参加対象

どなたでも参加できます。(小学2年生以下は付き添いが必要です)

募集人数

200名(事前申込みプログラム「ピザづくり」については定員があります。申し込みが定員を超えた場合抽選を行います。)

参加費

参加するプログラムの種類によって異なります。
5種類(50円 150円 200円 500円 1,200円)のプログラム参加券を受付で販売します。(複数枚購入可能です)

持参物

うわばき(スリッパ)・汗ふき用タオル・制作物を入れる袋

東毛青少年自然の家へ戻る