本文
海外へ渡航される皆様へ(海外感染症情報)
注目情報(令和7年4月25日更新)
麻しん(はしか)は世界で流行しています!
- ウェブサイト等を参考に、渡航先の麻しんの流行状況を確認しましょう。
- 海外で感染して日本国内へ持ち込み、感染が広がる事例が多く報告されています。
- 感染予防には、2回の予防接種が有効です。母子健康手帳などを確認し、麻しんの予防接種歴、罹患歴を確認しましょう。2回の接種歴や罹患歴がない方、あるいは不明な場合は、渡航前に医療機関にご相談の上、抗体検査や予防接種をご検討ください。
- 帰国後、2週間程度は麻しんの発症の可能性も考慮し、健康状態に注意してください。
- 発熱や鼻水、眼の充血、全身の発しん等の症状が見られた場合には、医療機関を受診しましょう。その際、事前に医療機関へ連絡し、海外渡航したことや麻しんの可能性について伝達してください。
海外旅行時の感染症に注意しましょう!
海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要です。以下の画像(目次)から詳細へ移動できます。
渡航前にご確認ください
海外では、日本にない病気がたくさんあります。渡航先でどのような感染症が流行しているか前もって確認しておきましょう。
検疫所
- 厚生労働省検疫所トップページ<外部リンク>
- ここに注意!海外渡航にあたって(厚生労働省検疫所ホームページ)<外部リンク>
- 国・地域別情報(厚生労働省検疫所ホームページ)<外部リンク>
厚生労働省
海外へ渡航される皆様へ(厚生労働省)<外部リンク>
外務省
- 医療・健康関連情報(外務省 海外安全ホームページ)<外部リンク>
- 海外安全情報無料配信サービス「たびレジ」(外務省 海外安全ホームページ) <外部リンク>
渡航中に気をつけること
食べ物や水を介した消化器系の感染症や蚊・マダニ、動物などが媒介する感染症に気をつけましょう。また、人から人に広がる感染力の強い感染症が流行・発生している地域があることにも注意が必要です。
食べ物や水からうつる感染症
- 代表的なものとして、E型肝炎、A型肝炎、赤痢、腸チフス、コレラなどがあります。
- 上下水道やトイレの整備が不十分な地域では、水や食品が病原体に汚染されていることがあります。生水は飲まずに、氷も避けるようにしましょう。生野菜やカットフルーツも危険です。生鮮魚介類や生肉などは食べずに、十分加熱されたものを食べましょう。
蚊やマダニが媒介する感染症
- 代表的なものとして、マラリア、デング熱(デング出血熱)、ジカウイルス感染症、チクングニア熱、黄熱、ウエストナイル熱、ダニ媒介脳炎などがあります。
- 蚊やダニなどの虫に注意しましょう。野外活動の際には、長袖・長ズボンを着用するなどして肌の露出は避け、虫除け剤を使用するなど注意しましょう。
動物からうつる感染症
- 代表的なものとして、鳥インフルエンザ、狂犬病、中東呼吸器症候群(MERS)などがあります。
- 野生動物や家畜は、危険な感染症の病原体を持っている可能性があります。海外では、むやみに動物に触らないようにしましょう。
人から人に広がる感染症にも注意しましょう!
- 麻疹(はしか)、風しん、ポリオ、エムポックスなどに注意が必要です。
- 麻疹(はしか)は感染力が強く世界で流行している感染症です。日本は、平成27年3月に麻疹(はしか)は排除状態にあることが認定されましたが、その後も海外で感染した患者や、海外からの旅行者を契機とした国内での感染拡大事例が認められています。渡航前に母子手帳等で予防接種歴を確認しておきましょう。
予防接種を受けることで、感染症のリスクを下げられます
海外渡航の際には、予防可能な感染症を防ぐため、渡航先や滞在期間、渡航の目的などに応じて予防接種を受けることをお勧めします。詳細は「海外渡航のためのワクチン」(厚生労働省検疫所)<外部リンク>から確認してください。
なお、ワクチンの種類により、数週間の期間を空けて複数回接種するものがあります。渡航が決まったら、早めに予防接種を検討してください。
黄熱ワクチンについて
黄熱については、入国時に予防接種証明書の提示が求められる国があります。群馬県内には黄熱ワクチンの接種医療機関はありません。厚生労働省検疫所ホームページから接種医療機関を検索することができます。
黄熱ワクチン1人用の接種機関一覧(厚生労働省検疫所)<外部リンク>
帰国後の体調管理について
日本到着時に症状がある場合には、検疫所へ必ず申し出ましょう。感染症は、潜伏期間(感染から発症までの期間)が数日から1週間以上と長いものもあり、渡航中又は帰国直後に症状がなくてもしばらくしてから具合が悪くなる場合があります。帰国後、発熱や発疹、下痢の症状が出た場合は、早めに医療機関を受診し、渡航先、滞在期間、現地での飲食状況、動物との接触の有無、ワクチン接種歴などの情報を必ず伝えてください。