本文
熱中症予防
熱中症には十分注意しましょう
急激に暑くなった時期は熱中症による救急搬送者数が急増します。また、熱中症は室内にいるときでも発症します。
気温や湿度に注意し、こまめに水分補給をして、熱中症の予防に心がけましょう。特に子ども・高齢者の方は熱中症になりやすいので、気をつけましょう。
生命に危険がある場合があるため、暑さ指数(WBGT)などを参考に十分注意しましょう。
熱中症予防のポイント
熱中症予防について
- 不要・不急の外出を避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
- 高齢者、障害者、子供等に対しては周囲の方々から声かけをする。
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
- エアコン等が設置されていない屋内外での運動は、原則中止または延期をする。
- のどが乾く前にこまめに水分補給するなど普段以上の熱中症予防を実践する。
- 自分の身を守るだけではなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守る。
熱中症とは
体温を平熱に保つために汗をかき、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)の減少や血液の流れが滞るなどして、体温が上昇して、重要な臓器が高温にさらされたりすることにより発症する障害の総称です。
熱中症は死に至る恐れのある病態ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。また、適切な応急処置により重症化を回避し後遺症を軽減することができます。
また、例年熱中症は7月から8月にかけて多く発生する傾向があるので、注意が必要です。
熱中症の要因
熱中症は大きく分けて、3つの要因があります。
環境 | からだ | 行動 |
---|---|---|
|
|
|
環境
気温が高いことなどは、末梢血管を拡張させること(外気への放熱)の効果が不十分となります。
湿度が高いこと、風が弱いことなどは、汗をかくこと(汗の蒸発による体温の低下)の効果が不十分となります。
からだ
高齢者は、温度を感じる能力や血液量が低下している傾向があるため、脱水状態に陥りやすいです。のどがかわかなくても水分補給をする、我慢せずエアコンや扇風機などを使用することが重要です。
乳幼児は、汗腺などの体温調節能力が未発達なことや、大人と比べて地面と近いため、熱中症になりやすいです。また、車の中に一人にすることは絶対にしないでください。
熱中症の症状
熱中症の症状は、重症度・緊急度から3つの度合いに分類されます。
「暑熱環境にさらされた」という状況下での体調不良はすべて熱中症の可能性があります。
現場での応急処置で対応できる症状 | 病院での治療を必要とする症状 | 入院して集中治療の必要がある症状 |
---|---|---|
|
|
|
熱中症を疑ったときには
熱中症を疑ったときには、放置すれば死に直結する緊急事態であることをまず認識しなくてはいけません。
重症の場合は救急車を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが重要です。
熱中症の応急処置
意識があり、自力で水分補給できる場合
- 涼しい場所へ避難し、衣服を脱がせてください。
- 冷やした水のペットボトルや氷のう等で、首の付け根や脇の下を冷やしてください。
- 冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらってください。
(大量の発汗がある場合には、経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。) - 症状が改善しない場合は、救急車を呼んでください。
意識が明瞭でない場合
- 救急車をすぐに呼び、涼しい場所へ避難してください。
- 衣服を脱がせ、冷やした水のペットボトルや氷のう等で、首の付け根や脇の下を冷やしてください。
- 呼びかけへの反応が悪い場合には、無理に水を飲ませてはいけません。
- 救急車が到着したら、倒れた時の状況を知っている人が付き添って、発症の状態を詳細に伝えてください。
熱中症を防ぐためには
熱中症は生命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。
日常生活における予防は、脱水や体温の上昇を抑えることが基本です。
日常生活での注意事項
(1)暑さを避けましょう。
- 行動の工夫
暑い日は決して無理をしない。
涼しい場所に避難する。
適宜休憩をする、頑張らない
天気予報や暑さ指数(WBGT)を参考にして、外出や行事の日時を検討する。 - 住まいの工夫
風通しを利用する
窓から差し込む日光を遮る
空調設備を利用する。 - 衣服の工夫
ゆったりした衣服にする
吸汗・速乾素材や軽・涼スーツ等を活用する
炎天下では、輻射熱を吸収する黒系の素材を避ける
日傘や帽子を使う(帽子は時々外して、汗を蒸発させましょう)
(2)こまめに水分補給をしましょう。
体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発し、熱を奪うことができるように汗をしっかりとかくことが重要です。汗の原料となる水分や塩分を適切に補給する必要があります。また、5度~15度の適度に冷たい水であれば、冷却効果も大きくなります。
水分補給のポイント
こまめに水分補給をする
のどが乾く前に水分補給をする
起床時、入浴前後に水分補給をする
大量に汗をかいた時は塩分も忘れない
(3)急に暑くなる日に注意しましょう。
熱中症は例年梅雨入り前の5月頃から発生し、梅雨明けの7月下旬から8月上旬に多発する傾向があります。人間が上手に発汗できるようになるには、暑さへの慣れが必要です。
特に注意するべき日
暑くなり始め
急に暑くなる日
熱帯夜の翌日
(4)暑さに備えた体づくりをしましょう。
暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて、暑さに強くなります。しかし、暑さに対する体の適応は気候の変化より遅れて起こります。そのため、日頃からウォーキング等(「やや暑い環境」において「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度)を継続しておくことで、暑さに慣れておけば、熱中症にかかりにくくなります。しかし、暑い時には無理をしないことが重要です。
(5)各人の体力や体調を考慮しましょう。
熱中症の発生には、その日の体調が影響します。
暑さに対して、重要な働きをする汗は、血液中の水分と塩分から作られます。そのため、風邪や下痢、二日酔いなどの脱水状態や食事抜きといった万全でない体調で、暑い環境に行くことは、避けなければなりません。
子供やペットは地面に近いため、大人よりも輻射熱による体温上昇に注意が必要です。
(6)集団生活の場ではお互いに配慮しましょう。
熱中症の予防には、個人ごとの努力とともに集団生活におけるお互いの配慮や注意も必要です。暑い場所での集団活動で忘れてはならないものは、個人の体調や体力にあわせたペースを守らせ、無理をさせないことです。
新着情報
- 県の暑さ指数(WBGT)は、環境省ホームページ<外部リンク>から確認できます。
- 熱中症の疑いによる救急搬送の状況について
- ぐんまクールシェア2024