ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 感染症・疾病対策課 > 群馬県肝炎医療コーディネーターについて

本文

群馬県肝炎医療コーディネーターについて

更新日:2024年11月14日 印刷ページ表示

 群馬県では、医療現場、行政機関の窓口においてB型・C型肝炎患者を適切な医療に導き、患者、その家族等を支援する「肝炎医療コーディネーター」を養成しています。

新着情報

令和6年度群馬県肝炎医療コーディネーター養成研修会を開催します。

公開期間

令和6年12月10日(火曜日)~令和7年1月21日(火曜日)

対象者

肝炎対策・住民検診などの行政担当者、医療従事者、民間企業等の健康管理担当者、肝炎患者・家族など

内容

【講座1】

 「肝炎の検査について」/講師 戸島 洋貴 先生(群馬大学医学部付属病院)

【講座2】

 「ウイルス性肝炎・肝硬変・肝癌について」/講師 柿崎 暁 先生(高崎総合医療センター)

【講座3】

 「脂肪性肝疾患と肝臓病の食事・日常生活の注意点について」/講師 戸島 洋貴 先生(群馬大学医学部付属病院)

【講座4】

 「肝臓病治療に対する群馬県の助成制度について」/講師 柿崎 暁 先生(高崎総合医療センター)

【講座5】

 「当院の肝炎チーム活動 ~肝炎ウイルス陽性者拾上げに関する取り組みについて~ 」

 /講師 上野美紀先生(公立富岡総合病院)

※各講座約30分。Webにより小テスト(受講確認)を行います。

修了証

全講座を受講し、小テストに合格された方に修了証を交付いたします。

認定期間

昨年度より、コーディネーターの認定期間が「5年」となります。(令和6年に認定⇨令和11年までが認定の有効期間)

認定継続のためには、5年以内にコーディネーター養成研修会を受講する必要があります。

※令和4年以前に受講し、修了証を交付されている方は、令和9年までに受講が必要です。

申し込み方法

下記申込フォームより、お申し込みください。

「令和6年度群馬県肝炎医療コーディネーター養成研修会」受講申込フォーム<外部リンク>

URL:https://logoform.jp/f/QpvsD

二次元コード:R6肝炎コーディネーター受講申込み

申し込み期限

令和7年1月10日(金曜日)

受講方法

申し込み確認後、ご入力いただいたメールアドレスに、受講方法についてご案内する予定です。

その他

 令和6年度「群馬県肝炎医療コーディネーター養成研修会」案内 (PDF:315KB)

群馬県肝炎医療コーディネーターの養成及び活用に関する要綱

 住民への肝炎医療に関する普及啓発、患者やその家族への情報提供などの支援に活用することにより、肝硬変や肝がんへの移行を予防するなど、群馬県の肝炎対策を推進することを目的とした要綱を策定しました。

養成研修会

群馬大学医学部附属病院肝疾患センターと共催で毎年養成研修会を開催しています。

養成研修会の開催状況
年度 回数 受講者数
平成23年度 2回 61人
平成24年度 2回 120人
平成25年度 1回 89人
平成26年度 2回 76人
平成27年度 2回 113人
平成28年度 2回 92人
平成29年度 1回 72人
平成30年度 2回 65人
令和元年度 2回 60人
令和2年度 1回 174人
令和3年度 1回 88人
令和4年度 1回 277人
令和5年度 1回 244人