本文
群馬県工賃向上計画(平成24年から平成26年)について
1 趣旨
本県では、障害者自立支援法(現:障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の趣旨に則り、障害者の自立、とりわけ経済的自立を支援するため、平成20年3月に「群馬県工賃倍増5カ年計画」(平成19年から平成23年)を策定して、「就労継続支援B型事業所」等における工賃水準の向上に取り組んできたところ、同計画期間が満了することから、更なる工賃水準の向上を目指し、「群馬県工賃向上計画」を策定しました。
※ 就労継続支援B型事業所:
一般企業等への就労が困難で、雇用契約に基づく就労ができない障害者に対して、就労に必要な知識や能力を身につける訓練を実施する事業所。訓練によって作製した製品の売上等をもとに障害者に工賃が支払われる。
2 倍増5カ年計画との変更点
項目 | 【新計画】工賃向上計画 | 【前計画】倍増5カ年計画 |
---|---|---|
(1)計画期間 | 3年間(平成24年から平成26年) | 5年間(平成19年から平成23年) |
(2)工賃目標 | 月額及び時間額 | 月額のみ |
(3)事業所目標計画 | 原則作成 | 任意(工賃引上げ計画) |
(4)市町村の取組 | 記載あり | 記載なし |
3 「群馬県工賃倍増5カ年計画」の達成状況
倍増5カ年計画で掲げた平成23年度における目標工賃月額20,000円については、経済環境の悪化や、生産能力の不安定性などの理由により達成することができませんでした。
(平成18年度工賃実績:11,126円、平成23年度工賃実績:14,945円)
4 目標工賃
各対象事業所が設定した目標工賃や過去の平均工賃実績の推移等を踏まえるとともに、「バリアフリーぐんま障害者プラン5」(平成24年から平成26年)との整合性を考慮して、今後3年間の目標工賃を次のとおり設定します。
項目 | 平成24年度 | 平成25年度 | 平成26年度 |
---|---|---|---|
県目標工賃月額 (対23年度比) |
17,000円 (113.8%) |
18,500円 (123.8%) |
20,000円 (133.8%) |
県目標工賃時間額 (対23年度比) |
155円 (113.8%) |
168円 (123.8%) |
182円 (133.8%) |
5 達成計画(目標を達成するための取組)
(1)合同推進会議の開催
工賃向上に係る検討を行うための、障害者団体、商工団体、国、県等による推進会議を開催します。
(2)官公需の発注促進
- 「障害者施設等活用推進枠事業」により、対象事業所の授産製品購入や役務の委託を実施します。
- 平成25年4月施行の「障害者優先調達推進法」に基づき、更なる官公需の拡大について検討します。
(3)販売促進
- 県庁舎等公共施設において、授産製品等の共同販売会を開催し、売上向上及び販売促進を図ります。
- 公共施設等における常設販売所の設置について検討します。
(4)販路拡大
民間企業等との連携による授産製品等の販売先の拡大について検討します。
(5)共同受注の推進
複数の事業所による共同受注について、群馬社会就労センター協議会等と連携しながら検討します。
6 計画のフォローアップ
計画に掲げた取組や工賃実績等の点検・評価を毎年度実施し、計画の進捗度や社会情勢の変化等を踏まえつつ、必要な措置を講じるとともに、随時、計画内容を見直します。