本文
結核について
結核は、結核菌によって引き起こされる感染症です。
国内では今でも年間10,000人以上の新しい患者が発生し、1,600人以上が命を落としている日本の主要な感染症です。
結核は、早期発見・早期治療が重要です。
咳、喀痰、微熱などの症状が2週間以上続く時は、早めに医療機関を受診しましょう。
結核に関するご相談は、最寄りの保健所窓口へお問い合わせください。
毎年9月24~30日は結核予防週間です
令和5年度結核予防週間標語「いまも1日平均28人が結核と診断されています。」
どんな病気?
- 結核菌による感染症です。患者さんが咳などをした時に出るしぶきが「飛沫核」となり、それを吸い込むことで感染が拡がります(空気感染)。
- 発病するのは感染者のうち通常2割程度であり、感染しても発病しないことが多いです。
- 多くの場合、結核菌は肺で増殖するため、咳、喀痰、微熱など、風邪のような症状を呈することが多いです。
- 胸膜、リンパ節など肺以外の臓器で増殖することもあり、影響は全身に及ぶこともあります。
群馬県の結核
- 年間約110人の患者が新たに報告されていますが、患者数は徐々に減少しています。
- 患者の年代別割合を見ると、65歳以上の割合が約半数であり、依然高い傾向にあります。
群馬県の結核 平成30年(2019年)
- 群馬県の結核30 用語解説(PDFファイル:144KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・新登録患者(PDFファイル:686KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・年末現在登録者(PDFファイル:505KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・治療成績等(PDFファイル:375KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・外国出生者(PDFファイル:480KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・多剤耐性結核・罹患率(PDFファイル:513KB)
- 群馬県の結核30 結核の現状・結核菌サーベイランス(PDFファイル:570KB)
- 群馬県の結核30 結核管理図1(PDFファイル:905KB)
- 群馬県の結核30 結核管理図2(PDFファイル:877KB)
予防方法は?
咳エチケットを心がけましょう
咳などの症状がある人はマスクを着用しましょう。
また、咳・くしゃみをするときには、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、周りの人から顔をそむけましょう。
使用後のティッシュは、すぐにフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。
健康診断を受けましょう
結核の早期発見のため、事業所、学校、社会福祉施設などで実施される結核健康診断を受けましょう。
特に、65歳以上の高齢者の方は、年に一度は健康診断を受けることが感染症法で義務付けられています。
予防接種を受けましょう
生後1歳までのBCGワクチン接種は、結核の発症や、重篤な髄膜炎や全身性の結核を予防するのに効果があります。
結核とBCGワクチンに関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
医療について
結核を発病してしまった場合、保健所や医療機関が治療を支援します。
保健所では、患者さんの療養をお手伝いします。
結核の治療では、一定期間、薬を飲み続けることが重要になり、保健所が患者さんに対して服薬支援(家庭訪問など)を行います。
また、患者さんと接触のあった方への説明と健康診断を実施し、感染拡大の防止に努めています。
さらに、治療終了後約2年間、再発予防のための健康診断を実施しています。
結核医療費の公費負担について
県では、結核の適正な医療を普及させるため、結核指定医療機関で受ける一定の医療について、その費用の95%を公費で負担しています。
また、保健所からの入院勧告等により、結核指定医療機関に入院した場合における一定の医療に要する費用を公費で負担しています。
申請については、お住まいの地域にある保健所窓口で受け付けています。
医療機関の皆様へ
結核指定医療機関一覧(中核市を除く)について
- 結核指定医療機関一覧(令和4年12月1日現在)(PDF:794KB)
- 「結核医療の基準」の一部改正について(健感発1018第1号)(PDFファイル:2.74MB)
- 「結核医療の基準」改正後全文(PDFファイル:169KB)
相談窓口
結核に関するご相談は、最寄りの保健所(県保健福祉事務所・中核市保健所)へお問い合わせください。
相談日・相談時間は、毎週月曜日から金曜日(祝日を除く)の8時30分から17時15分までです。
群馬県内の保健所の連絡先
名称 | 担当地域 | 電話番号 | 所在地 | Fax |
---|---|---|---|---|
渋川保健福祉事務所 (渋川保健所) |
渋川市、榛東村、吉岡町 | 0279-22-4166 | 〒377-0027 渋川市金井394 |
0279-24-3542 |
伊勢崎保健福祉事務所 (伊勢崎保健所) |
伊勢崎市、玉村町 | 0270-25-5066 | 〒372-0024 伊勢崎市下植木町499 |
0270-24-8842 |
安中保健福祉事務所 (安中保健所) |
安中市 | 027-381-0345 | 〒379-0132 安中市高別当336-8 |
027-382-6366 |
藤岡保健福祉事務所 (藤岡保健所) |
藤岡市、上野村、神流町 | 0274-22-1420 | 〒375-0012 藤岡市下戸塚2-5 |
0274-22-3149 |
富岡保健福祉事務所 (富岡保健所) |
富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町 | 0274-62-1541 | 〒370-2454 富岡市田島343-1 |
0274-64-2397 |
吾妻保健福祉事務所 (吾妻保健所) |
中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村、東吾妻町 | 0279-75-3303 | 〒377-0425 吾妻郡中之条町西中之条183-1 |
0279-75-6091 |
利根沼田保健福祉事務所 (利根沼田保健所) |
沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町 | 0278-23-2185 | 〒378-0031 沼田市薄根町4412 |
0278-22-4479 |
太田保健福祉事務所 (太田保健所) |
太田市 | 0276-31-8243 | 〒373-0033 太田市西本町41-34 |
0276-31-8349 |
桐生保健福祉事務所 (桐生保健所) |
桐生市、みどり市 | 0277-53-4131 | 〒376-0011 桐生市相生町2-351 |
0277-52-1572 |
館林保健福祉事務所 (館林保健所) |
館林市、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町 | 0276-72-3230 | 〒374-0066 館林市大街道1-2-25 |
0276-72-4628 |
名称 | 担当地域 | 電話番号 | 所在地 | Fax |
---|---|---|---|---|
前橋市保健所 | 前橋市 | 027-220-5779 | 〒371-0014 前橋市朝日町3-36-17 |
027-223-8835 |
高崎市保健所 | 高崎市 | 027-381-6112 | 〒370-0829 高崎市高松町5-28 |
027-381-6125 |