本文
保育士等キャリアアップ研修について
目次
群馬県教育・保育のキャリアアップ研修
令和4年度の実施予定
集合研修講座(第1期)
- 講座数:7講座
- 募集時期:5月6日開始(講座により異なります)
- 実施時期:6月1日開始(講座により異なります)
- 募集人数:各50名
eラーニング(事前収録の動画配信)講座(第2期)
- 講座数:7講座
- 募集時期:7月予定
- 配信時期:8月予定
- 募集人数:各200名
※詳細は群馬県社会福祉協議会のホームページ<外部リンク>でご確認ください。
令和3年度の実施結果
7分野計28講座を実施、のべ3,378名が修了
令和2年度の実施結果
令和2年度分
7分野計22講座を実施、のべ1,725名が修了
令和元年度振替分
2分野計2講座を実施、のべ152名が修了
令和元年度の実施結果
7分野計28講座(うち3講座は中止・延期)を実施、のべ3,117名が修了
平成30年度の実施結果
7分野計24講座を実施、のべ3,367名が修了
平成29年度の実施結果
2分野計3講座を実施、のべ670名が修了
指定研修
厚生労働省「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に合致する研修を各都道府県で指定しています。
群馬県で指定した研修は以下のとおりです。
なお、群馬県以外の都道府県で指定された研修も、処遇改善等加算2(※注記)の要件として認められます。
令和4年度指定・更新状況
(1)実施機関:04桐生市
分野:3障害児保育
(2)実施機関:07(一社)日本保育チームマネジメント協会
分野:6保護者支援・子育て支援
分野:7マネジメント
(3)実施機関:08(一社)保育のデザインアドバンス
分野:1乳児保育
分野:2幼児教育
分野:3障害児保育
分野:4食育・アレルギー対応
分野:5保健衛生・安全対策
分野:6保護者支援・子育て支援
分野:7マネジメント
分野:8保育実践
(4)実施期間:05高崎市保育協議会
分野:2幼児教育
(5)実施機関:03太田市保育園連絡協議会
分野:3障害児保育
分野:6保護者支援・子育て支援
令和3年度指定・更新状況
(1)実施機関:04桐生市
分野:6保護者支援・子育て支援
(2)実施機関:05高崎市保育協議会
分野:1乳児保育
分野:7マネジメント
(3)実施機関:03太田市保育園連絡協議会
分野:3障害児保育
分野:6保護者支援・子育て支援
(4)実施機関:(一社)日本保育チームマネジメント協会
分野:6保護者支援・子育て支援
分野:7マネジメント
※各団体の会員または市内の施設を対象とした研修です。県ホームページでの募集はありません。
令和2年度指定・更新状況
(1)実施機関:04桐生市
分野:3障害児保育
平成31年度(令和元年度)指定・更新状況
(1)実施機関:02群馬県保育協議会
分野:7マネジメント
(2)実施機関:03太田市保育園連絡協議会
分野:3障害児保育
分野:6保護者支援・子育て支援
※一部、令和2年度に延期して実施
(3)実施機関:04桐生市
分野:6保護者支援・子育て支援
(4)実施機関:05高崎市保育協議会
分野:7マネジメント
(5)実施機関:06(一社)群馬県私立幼稚園・認定こども園協会
分野:7マネジメント
平成30年度指定状況
※各団体の会員または市内の施設を対象とした研修です。県ホームページでの募集はありません。
(1)実施機関:02群馬県保育協議会
分野:7マネジメント
(2)実施機関:03太田市保育園連絡協議会
分野:3障害児保育
分野:6保護者支援・子育て支援
(3)実施機関:04桐生市
分野:3障害児保育
(4)実施機関:05高崎市保育協議会
分野:6保護者支援・子育て支援
指定を受けるには
国が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」において、保育士等キャリアアップ研修の実施主体は、都道府県又は都道府県知事の指定した研修実施機関(市町村、保育・教育団体、指定保育士養成施設等)とされています。
研修の指定は、研修実施機関からの申請に基づいて行います。群馬県から指定を受けたい場合には、下記の様式のうち、様式第2号による指定申請書を研修開始の2か月前までに提出してください。
指定については、指定を受けた年度のみ効力を有します。ただし、翌年度以降も同様に研修を実施する場合には、様式第4号にる指定内容更新届出書を提出することにより、引き続き効力を有します。
- 様式第1号)修了証(Excelファイル:13KB)
- 様式第2号)指定申請書(Excelファイル:14KB)
- 様式第4号)更新届出書(Excelファイル:14KB)
- 様式第1号-2)修了証ひな形(Wordファイル:16KB)
- 任意様式)実績報告書(Wordファイル:13KB)
※様式第3号は県が交付する指定通知書のため、掲載していません。
※修了証は様式第1号に記載されている内容が含まれていれば、別のファイル形式で作成することも可能です。一例として、様式第1号-2)修了証ひな形を掲載します。
※実績報告書の様式は任意ですが、一例として任意様式)実績報告書を掲載します。
国関係通知
(※注記)処遇改善等加算2の「2」は正式にはローマ数字ですが、ホームページの仕様の都合で英数字表記としています。