本文
令和3年度「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクールの審査結果について
「少年の日」「家庭の日」とは
群馬県では、昭和40年度から毎月第1日曜日を「家庭の日」と定め、青少年の健全育成のための県民運動を推進しています。また、青少年自身が自らの行動に責任を持つとともに、社会の一員としての自覚を深める日として、昭和58年度から毎月第1土曜日を「少年の日」と定め、「家庭の日」と連動した県民運動を展開しています。
「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクールについて
1 趣旨
「少年の日」「家庭の日」の一層の普及・徹底を図り、青少年をよりよく育てるために、この日にちなんだ絵画・ポスター及び標語を募集するものです。
2 応募資格
(1)絵画・ポスターの部
絵画:小学生
ポスター:中学生
(2)標語の部
小学生(4年生以上)、中学生、高校生、一般の方
3 応募数
令和3年6月11日を期限として募集したところ、絵画・ポスターの部で合計1,244点、標語の部で6,799点の応募がありました。
応募いただいた皆様ありがとうございました。
4 審査結果
主催者の委嘱した審査員により入賞・入選作品を選考し、入賞作品61点、入選作品180点、計241点を選出しました。
<絵画・ポスターの部最優秀賞の受賞者と作品>
かぞくみんなでやさいのなえをうえたよ
桐生市立西小学校 2年 田村 凛太朗
ぼくのたん生日
館林市立第七小学校 3年 恩田 晴悠
ゴミ拾いで心がすっきり
太田市立宝泉南小学校 5年 高田 百萌
コロナ禍で会えなくなった祖父と祖母にリモートで会話をしている場面。
伊勢崎市立第一中学校 2年 佐藤 美空
標語の部 最優秀賞の受賞者と作品
スマホ置き 目を見て話そう 今日のこと
桐生市立南小学校 4年 野本 結花
あたりまえ その毎日が 宝物
甘楽町立甘楽中学校 2年 清水 翔和
何気ない 家族の会話が 憩いの場
学校法人明照学園樹徳高等学校 3年 片桐 淳耀
※上記、絵画・ポスター及び標語について、県の許可なく複写、使用することを禁じます。