ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 群馬県公式サイト > 群馬県環境情報 ECOぐんま > 気候変動適応レター第2号を発行しました

本文

気候変動適応レター第2号を発行しました

更新日:2023年8月1日 印刷ページ表示

 世界の平均気温は上昇し、将来に向けて気候変動の影響のリスクが高くなると予測されています。
 我が国においても、気温上昇や大雨の頻度の増加、高温による農作物被害など、気候変動の影響がすでに顕在化し、将来的に多様な影響が生じる可能性があります。
 気候変動対策のため、温室効果ガス排出量を抑制する「緩和策」を推進する必要があります。
 一方で、気候変動による影響に対して、自然や人間社会のあり方を調整する「適応策」を推進することが求められています。
 群馬県では、気候変動への適応のため、様々な適応策に取り組みます。以下では、適応策の例をご紹介します。

気候変動適応レター

気候変動適応レター第2号

暑さで命の危険が!

 例年、日本各地で熱中症による救急搬送者が増えています。過去7年間で一番多かった2018年5~9月には、95,137人も搬送され、うち160人が死亡しました。群馬県では、同じ期間に2,131人が搬送され、3人が死亡しました。
 環境省では、今年7月1日から関東甲信1都8県で先行的に「熱中症警戒アラート」の発信を始めました。これは、WBGT(暑さ指数)を指標に危険な暑さが予想される場合、警戒アラートを発表する仕組みです。WBGTとは、暑さの厳しさを示す暑さ指数です。

熱中症予防対策(気候変動による影響の軽減)

  • 真夏になる前から、少しずつ暑さに体を慣らしておく(順化)
  • 熱中症予防指針、注意すべき生活活動強度の目安を参考にする
  • 環境省「熱中症予防情報サイト」で熱中症警戒アラートの発表をチェック
  • WBGTの数値に注意(環境省「熱中症予防情報サイト」をチェック、熱中症指数計の携帯)
  • 熱中症弱者(高齢者、乳幼児、持病のある人など)は、より積極的な対策が必要

 このほかに、屋外での熱ストレスから身を守るには、日傘も有効です。遮熱率95%以上、遮光率99.9%以上、UVカット99.9%以上という高性能のものもあり、ストレスがかなり軽減されます。

気候変動適応レター第1号

地球は暑くなっている!!

 世界の年平均気温は、変動を繰り返しながら上昇しており、このまま対策を講じなければ、今後も上昇することが予測されています。

気候変動対策~緩和策と適応策は車の両輪~

 気候変動に対処するには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を抑制する「緩和策」と、気候変動に起因する被害の回避・軽減等を図る「適応策」があります。
 適応とは、気候変動の影響に対して、自ら意識して対応を変えることであり、例えば、クールビズ・日傘の活用など身近な熱中症対策も適応策の1つです。

群馬県における気候変動の影響

 りんごの日焼け果、お米の白未熟粒、台風による被害など、既に気候変動の影響が発生しています。

群馬県における対策~緩和策と適応策~

【緩和策】温室効果ガス排出の抑制
  2050年に向けた「ぐんま5つのゼロ宣言」実現プランに基づき、「省エネ対策の推進」、「再生可能エネルギーの導入促進」の2本柱で取り組みます。
【適応策】気候変動による影響の軽減
 県土の強靱化とともに、県民の防災意識を高め、自然災害による死者をゼロにすることを目指します。また、農業や健康など、7つの分野について気候変動の影響を軽減させる適応策に取り組みます。例えば、農業では、高温耐性の品種開発などを進めます。