ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会 > 生涯学習課 > 平成29年度第1回群馬県立図書館協議会の開催結果について

本文

平成29年度第1回群馬県立図書館協議会の開催結果について

更新日:2017年10月4日 印刷ページ表示

1 日時

平成29年7月26日(水曜日)13時30分~15時00分

2 開催場所

県立図書館3階研修室

3 出席者

委員10名出席、図書館10名

4 傍聴人

なし

5 議事

  1. 群馬県立図書館の運営状況について
  2. 平成29年度群馬県立図書館事業計画について
  3. 群馬県立図書館サービスの評価について

主な意見等

(事務局)

  • 運営状況及び平成29年度事業計画案について説明

(委員)

  • 平成29年度事業の『ときめきルネッサンスサロン』とはどのような事業か。

(図書館職員)

  • ルネッサンスサロンは『語りたい人に自由に集まってもらう』という考えで開催した。1回目が終了後、いろんな可能性が見えてきた、全5回の日程を組んだ。少し長いスパンで取り組んでいきたいと考えている。

(委員)

  • 収蔵能力が限界のようだが、どのような対応を図るのか。
  • 職員に占める司書の割合が低いが、今後どのように増やしていくのか。

(図書館職員)

  • 教育委員会の協力を得ながら外部書庫を検討している。
  • 図書館内で新たに司書資格を取得する者やさらに上の資格を取得する者が出てきている。職場環境を整え、今後、司書が増えることを期待している。

(委員)

  • 利用状況を見ると27年度迄は減少傾向にあったが、28年度になると貸出件数も入館者数も回復をしているのは何か理由があるのか。

(図書館職員)

  • 回復の理由は、前年(平成27年度)に耐震補強工事を行ったため休館期間があり開館日数が減少したが、去年(平成28年度)は通常の開館日数であったため一時的に数値が回復したように見える。ただ、減るスピードが鈍化したように感じている。

(委員)

  • 群馬県議会の自民党県議団が『県立図書館振興議員連盟』を発足したということは力強いことだと思う。これを契機に、県議の方にも図書館について学ぶ機会を設けていただけたらいいのではないか。

(図書館職員)

  • 群馬県は全国の県議会議員の方の中でも高いレベルで県立図書館及び図書館に対する意識や認識がある議員さんがいると考えている。
  • 9月に議連が主催者となって日本図書館協会理事長を講師に招いての講演会が予定されている。

(委員)

  • この1年、新聞紙面上で県立図書館の事業が出ているのを目にすることが多くなった。メディアに情報発信されているということは、図書館の積極的な姿勢が感じられ、とても良いことだと思うし、図書館が沢山の事業をしているということが伝わる。

(図書館職員)

  • 職員がメディア対応に習熟してきたように感じている。
  • 古い雑誌が寄稿された記事が出たところ、新たに寄贈していただく方が現れた。資料収集に波及効果が現れメディアに載ることの重要性を再認識した。

(委員)

  • 今年度の運営方針の中の『学校図書館への積極的な支援』について今年はどのような点を引き続き支援されていくのか。
  • 学校図書館ではアクティブラーニング、主体的に探求学習をするための資料がとても大事だという風に考えている。

(図書館職員)

  • 群馬県はアクティブラーニングの先進県だと思っている。大学を中心とした教育現場においてのアクティブラーニングの重要性を隅々まで認識させていこうと思っている。
  • 県立図書館の中に地域支援室として、学校支援用の図書セットを見える形で提供する部屋を設け、その部屋は公民館図書室の職員も見る事が出来る。
  • 調査相談係では、中学校からのリクエストに応えて『前橋市を調べるにはこんな資料』というリストを作成した。
  • 本が好きになる子ども達を育てるという趣旨で、昨年から高校生のビブリオバトル大会を実施した。今後は中学生、小学校高学年の子ども達にも、ビブリオバトルを体験していく中で本を親しむということに馴染んでもらいたいというふうに感じている。

(委員)

  • 『前橋市を調べるためのリスト化された資料』を小中高生に提供し情報発信をしていくことは大事なところだと思う。

(委員)

  • 4ページ記載の『委員会』は内部委員会なのか、それとも外部の委員会も含めた委員会か。

(図書館職員)

  • 混在している。

(委員)

  • 図書館で本を読むことによって子ども達の心が豊かになり、いじめ防止等々に繋がる豊かな心が育まれる。そういったことが大事であると考えている。

(事務局から『平成28年度の県立図書館サービスに対する自己評価』について説明)

(委員)

  • 目標値の設定はどのようにしているのか。客観的、科学的な数字を表しているのか。

(図書館職員)

  • 項目毎にそれぞれ設定基準を決めている。具体的には、前年度の数字に対して3~5%増、あるいは前年度と同水準の数値を見込んでいる。

(委員)

  • 毎年、予算の増減、職員数の変動等で評価される数値が相当変わりる可能性がある。例えば、人口200万規模の県の日本の図書館の客観的な数字と群馬県の数値という比較があっても良いと思う。

(図書館職員)

  • 予算等が限られた状況の中で、理念・目標を持って進んでいきたいと考えている。与えられた環境の中で何が出来て、全体としてどういう影響があるかと考えている。他と比較するのではなくて、実績や与えられた環境の中で積み上げて設定している。

(委員)

  • 昨年度と同じ数字が目標となっているものがあるが、目標値の設定の仕方を教えてほしい。また、どのような点に課題を持って設定したかのか。

(図書館職員)

  • 目標数値は、人数を限定して欲しいという講師要望に沿ったため同じ数字になっている。また、ビブリオバトルは大会の参加者、目標値は会場の駐車台数の上限があるため前年並みである。

(委員)

  • サービスの評価は数値が分かり易いが、数値に表れない評価もある。数値だけでなく(調査相談の対応の丁寧さ等)中身で評価すべきものもある。

(図書館職員)

  • 数字はそれが全てではない。数字に表れないサービスもある。そういうものを大事にしていきたいと考えている。特に県立図書館の調査相談は高い水準だと考えています。

(事務局より『群馬県立図書館の資料収集』について説明)

(委員)

  • 調べ学習に関しては学校図書館だけでは足りなくて県立図書館から借りている。そこ(相互貸借事業)を充実していただくと有り難い。
  • 青年層(20代、30代)に対する読書対策として県立図書館として何か策があれば教えて欲しい。

(図書館職員)

  • 例えば、『家事』『子育て』『料理』『就職支援』といったジャンルの本にニーズがあると思う。

(委員)

  • (最近の図書館利用者数が)減少傾向にあるというのはさみしい。スマホにないものは、『人に会える』こと。図書館に行ったら文化が共有出来る人に会えるということを大事にしていけるといい。
  • 今後高齢者が増えるので、(図書館の事業は)目の付け所がいい。
  • (中学校と)県立図書館が連携していければ良い。

(図書館職員)

  • 市町村、小中の図書館と県図書館の連携は大切なことである。
  • 群馬県議会の議員の方が議連(図書館振興議員連盟)を発足したとき、最初は県立図書館振興議員連盟という名前だったが県立だけでなく図書館という広い概念が大切ということから図書館振興議員連盟に名称を変更したという経緯がある。

(委員)

  • ビブリオバトルという行事を通して高等学校の図書館を盛り上げて頂けると有り難い。
  • 図書館は20代30代の利用者が少なく年少者や高齢者が多いという印象である。20代30代が足を運びたい図書館を創って欲しい。
  • 文化の交流、企画は非常にいい。
  • 県立図書館は堅いイメージがある。若い世代が図書館に通って、図書館は楽しいというイメージ持ってもらえたら良い。

(委員)

  • 20代30代の層を観察すると本離れはしていなくて、小学校、中学校、高等学校よりも今の方が本を読んでいる。(『アマゾン』(インターネットを介しての本の購入)を利用して本を読んでいる)
  • 図書館に行く時間が無いというのも原因。
  • 月に一度ノー残業デーに関連させて『夜の図書館』があれば若い方も図書館を利用しやすくなるのではないか。

(委員)

  • 県立図書館は照明が暗い。明るさがないと感じる。
  • コーディネーターに依頼するなど工夫して魅力ある図書館づくりをしてみたらどうか。

(図書館職員)

  • 外観は大変きれいな建物だが、内装はなかなか手が行き届いていない。

(委員)

  • 内装は壁を全面的に塗り替えたりするのでなく、一カ所だけでも替えてみるのでもいいと思う。

(委員)

  • みやま文庫は会員が減少して運営が危機的な状況にあるという報道があったが、郷土の資料、発信の拠点として非常に大事だと思う。
  • 県立図書館は、みやま文庫継続のために具体的にどのようなお手伝いが出来るのか。
  • 郷土の資料、特に近代の資料で非常に重要なのは新聞資料である。旧家で保管している新聞(明治43年以前)の収集の呼びかけ等をやっていただけると資料の収集が可能である。県内で出た新聞を(群馬新聞等も含めて)集められないか。

(議長)

  • (上毛新聞社では)明治時代・大正時代で抜けているところは図書館さんから借りて、デジタル化している最中である。

(図書館職員)

  • みやま文庫と共催して『著作について著者が語る会』を県立図書館で開催する方向で実務者同士で相談している。

(委員)

  • 28年度の資料購入費が3000万とのことだが、財務省の地方交付税で算定されている額と比較した場合、この数字が妥当なのか。
  • 青年層の資料を考える場合、青年層の日常の暮らし、生活、興味、関心事がどういうところにあるのか県立図書館として把握して欲しい。
  • 県内図書館の支援の関係だが、協力車に職員を乗せて御用聞きして自治体からの要請、課題を実際に聞いてみたらどうか。協力車で情報収集をしていくことが県立図書館に必要ではないか。

(図書館職員)

  • 地方交付税は一つの算定の基礎であり、予算を縛っているわけではなく議会が自主的な判断で決めていくルールである。現実の予算は地方自治の議会の判断となるのでそれを尊重していく立場である。

(委員)

  • 地方交付税の中に資料費の客観的な数字が示されているということを財政部局に資料費増額を働きかける材料として持つべきだと思う。

(委員)

  • 青年層の読書離れ対策に関してはニーズに対応する必要な資料を県立図書館に揃えるのは県立図書館の役目ではないと思う。もっと敷居の低い方(市町村図書館)がよりそういった所に力を入れるべき。県立図書館には限界がある。
  • 県立図書館というと、郷土資料(群馬県の資料)になりがちだが、絹産業関連資料は群馬と埼玉で整備されているので埼玉の資料は外れてしまう。絹産業に関わる資料全てを郷土資料として整理するという感覚が欲しい。
  • 『地球の歩き方』のバックナンバーが埼玉県立図書館にそろっていた。このように1年に一冊も借りられないが、その本が揃うというところが県立図書館の最大の魅力だと思う。
  • 展示の仕方で図書館をもっとアピール出来ると思う。

(図書館職員)

  • 幅広い分野を体系的、総合的に収集する必要がある。

(委員)

  • 若者に焦点を当てるならば、主権者教育が重要だと思う。
  • 少子高齢化でこれからの社会は激変する。20代30代が高齢化していった時に今の社会とは全く変わった仕組みでないと成り立たない。
  • 小学校から政策に関することを学べる資料を幅広い視点から収集していけば若者が知識を得たいと思った時、県立図書館なら資料が揃っているといえると思う。
  • 群馬県が誇る遺産として富岡製糸場や水上があるが、そこに関する資料をきちんと収集しておく事が大事なことなのではないか。
  • グローバル化が進展していく中で、群馬が海外でどんな風に知られているかということを知ることが大事なのではないか。そういった意味で、海外で翻訳された群馬関係資料等を県立図書館は持っていてもいい。
  • 内村鑑三や新島襄といった群馬にゆかりのある方の英語なり他言語になったものを収集しておくという事が非常に有益な財産になるのではないか。
  • 地域活性化と一緒に企画展とかを開催するといいと思う。県立図書館の魅力を地域活性化とつなぎ併せて存在をPRしていくと若者も取り込めると思う。
  • ふるさと納税は群馬県はどのようになっているのか。資料収集等、何か活用できたらいいのではないか。

(図書館職員)

  • 主権者教育、外国から見た群馬、外国人にとって有名な日本人の中で群馬にゆかりのある人物等、我々に無かった視点で今後の資料収集を行うことを検討させていただきたい。
  • ふるさと納税は,入る時は一般の寄付になるので、議会が使い道を判断することになる。

教育委員会所管審議会等へ戻る