本文
令和5年度病害虫発生予察情報第6号(9月予報)
予報の概要
| 作物名 | 病害虫名 | 対象地域名 | 発生時期 | 発生量 | 
|---|---|---|---|---|
| 作物全般 | アブラムシ類 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| イネ | いもち病(穂いもち) | 普通期栽培地帯 | やや少 | |
| 紋枯病 | 普通期栽培地帯 | やや多 | ||
| もみ枯細菌病 | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| 稲こうじ病 | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| 斑点米カメムシ類 | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| ツマグロヨコバイ | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| セジロウンカ | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| ヒメトビウンカ | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| ごま葉枯病 | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| 白葉枯病 | 普通期栽培地帯 | 並 | ||
| ダイズ | 吸実性カメムシ類 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| フタスジヒメハムシ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| マメシンクイガ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| 紫斑病 | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| 果樹全般 | カメムシ類 (チャバネアオカメムシ) | 栽培地帯全域 | やや少 | |
| ハダニ類 | 栽培地帯全域 | やや多 | ||
| リンゴ | 斑点落葉病 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| 炭疽病 | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| スモモヒメシンクイ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| キンモンホソガ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| ナシ | 黒星病 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| ナシヒメシンクイ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| ダイズ野菜類花き類 | ハスモンヨトウ | 平坦地域 | 並 | |
| オオタバコガ | 栽培地帯全域 | やや多 | ||
| キャベツ | 黒腐病 | 山間高冷地帯 | 並 | |
| 菌核病 | 山間高冷地帯 | 並 | ||
| コナガ | 高冷地栽培地帯 | 並 | ||
| タマナギンウワバ | 高冷地栽培地帯 | 並 | ||
| 夏秋ナス | ハダニ類 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| アザミウマ類 | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| ネギ | 軟腐病 | 栽培地帯全域 | 並 | |
| シロイチモジヨトウ | 栽培地帯全域 | やや多 | ||
| ネギアザミウマ | 栽培地帯全域 | 並 | ||
| レタス | 軟腐病 | 山間高冷地帯 | 並 | 
(発生時期の空欄は連続発生)
主な病害虫の発生予報と防除対策
1)イネ
| 発生地域 | 発生時期 | 発生量 | 
|---|---|---|
| 普通期栽培地帯 | やや多 | 
1 予報の根拠
- 現在までの発生量は平年並であるが、一部地域でやや多い。
- 前年の発生量は、平年よりやや多かった。
- 
向こう1か月の気象予報(9月7日発表)によると、天気は数日の周期で変わり、平年と同様に曇りや雨の日が多い見込みである。向こう1か月の平均気温は高い確率80%、降水量は平年並の確率40%である。 
2 防除上注意すべき事項
- 薬剤防除は株元まで到達するように散布する。
- 気温が高くなることが予報されているので、病斑の進展に注意が必要である。
- 病斑がイネの高い位置まで上がってきた場合、早急に防除する。
2)果樹類全般
| 発生地域 | 発生時期 | 発生量 | 
|---|---|---|
| 栽培地帯全域 | やや多 | 
1 予報の根拠
- 現在までのナシでの発生量は平年よりやや多い。リンゴでの発生量は平年並~やや多い。
- 向こう1か月の気象予報(9月7日発表)によると、期間の前半は気温が、かなり高くなる見込みである。向こう1か月の平均気温は高い確率80%、降水量は平年並の確率40%である。
2 防除上注意すべき事項
- ハダニ類は非常に繁殖能力が高く、高密度になると防除が困難になるので、早期発見に努める。
- 薬剤散布は丁寧に行う。特にほ場の周縁部など薬液のかかりにくい部分に対しては、手散布等を行う。また、雑草に寄生するハダニは草刈り後は樹上に移動するため、草刈り後の1~2日以内の薬剤散布が効果的である。
- 薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連続散布を避ける。
- 天敵を導入しているほ場では、土着のカブリダニの温存のため、株元を中心に下草を適度に残す。薬剤散布の際はカブリダニ等の天敵に影響の少ない薬剤を選択する。
3)野菜類・花き類
| 発生地域 | 発生時期 | 発生量 | 
|---|---|---|
| 栽培地帯全域 | やや多 | 
1 予報の根拠
- 県内のフェロモントラップ調査では、8月の総誘殺数が7地点中5地点で平年より多い。
- 
向こう1か月の気象予報(9月7日発表)によると期間の前半は、気温がかなり高くなる見込みである。向こう1か月の平均気温は高い確率80%である。 
2 防除上注意すべき事項
- 幼虫は生長点付近の茎葉・花蕾・花・果実を食害する。果実や花蕾、結球の内部に食入されると農薬がかかりにくくなるため、ほ場をよく見回り、幼虫は見つけしだい捕殺する。薬剤防除を行う場合は、若齢幼虫のうちに防除を行う。
- 果菜類の被害果、レタスや花き類等の被害株は、内部に幼虫が生息している場合があるので、必ずほ場外へ持ち出して適切に処分する。
- 雑草にも寄生するので、ほ場周辺の雑草を除去する。
- 施設開口部は防虫ネットで被覆し、成虫の侵入を防ぐ。
- 薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連続散布を避ける。
4)ネギ
| 発生地域 | 発生時期 | 発生量 | 
|---|---|---|
| 栽培地帯全域 | やや多 | 
1 予報の根拠
- 県内のフェロモントラップ調査では、8月の総誘殺数が2地点中、1地点で平年より多い。
- 一部の地域において、発生量が多い。
- 向こう1か月の気象予報(9月7日発表)によると期間の前半は、気温がかなり高くなる見込みである。向こう1か月の平均気温は高い確率80%である。
2 防除上注意すべき事項
- ほ場をよく見回り、葉の先端部のかすり状の症状や白変葉、若齢幼虫の発見に努め、早期防除を行う。
- 卵塊や若齢幼虫の集団を見つけたら速やかに取り除き、ほ場外で処分する。
- 中老齢幼虫や、葉の内部に食入した後は農薬の効果が低下するので、若齢期の防除適期を逃さないよう注意する。
- 雑草にも寄生するので、ほ場周辺の雑草を除去する。
- 薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連続散布を避ける。
その他の病害虫の発生予報
| 作物名 | 病害虫名 | 発生時期 | 発生量 | 特記事項 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 作物全般 | アブラムシ類 | 並 | 各種トラップ調査による有翅アブラムシ飛来数は平年並~やや少ない。 | ||
| イネ | いもち病(穂いもち) | やや少 | 現在までの穂いもちの発生量は平年並。葉いもちの発生量は平年よりやや少ない~少ない。葉いもちが少発生であっても、穂いもちが発生する場合があるので注意する。 | ||
| 稲こうじ病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| もみ枯細菌病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| 斑点米カメムシ類 | 並 | 現在までの発生量は平年並であるが、中山間地域でやや多い。8月4半旬のすくい取り調査の結果、東部地域の畦畔又は休耕地内で、アカヒゲホソミドリカスミカメが平年より多く、ホソハリカメムシが平年よりやや多い。 | |||
| ツマグロヨコバイ | 並 | 現在までの発生量はやや少ない。8月4半旬のすくい取り調査の結果および8月の予察灯による誘殺数は平年より少ない。これから発生のピークを迎えるので引き続き注意する。 | |||
| セジロウンカ | 並 | 現在までの発生量は平年並。8月4半旬のすくい取り調査の結果は平年並。8月の予察灯による誘殺数は平年より少ない。これから発生のピークを迎えるので引き続き注意する。 | |||
| ヒメトビウンカ | 並 | 現在までの発生量は平年並。8月4半旬のすくい取り調査の結果は平年並。8月の予察灯による誘殺数は一部地点で平年より多い。イネ縞葉枯病感受性品種栽培地帯では、イネ縞葉枯ウイルス保毒虫率を低減するため収穫後は速やかに耕起し、ひこばえを処理する。 | |||
| ごま葉枯病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| 白葉枯病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| ダイズ | 吸実性カメムシ類 | 並 | 現在までの発生量は平年並。8月の予察灯によるイチモンジカメムシの誘殺数が平年よりやや多い。 | ||
| フタスジヒメハムシ | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| マメシンクイガ | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| 紫斑病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| 果樹全般 | カメムシ類 (チャバネアオカメムシ) | やや少 | フェロモントラップ調査による誘殺数は平年よりやや少ない。予察灯(水銀灯)調査による誘殺数も平年よりやや少なかったが、8月中旬から増加している。 | ||
| リンゴ | 斑点落葉病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | ||
| 炭疽病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| スモモヒメシンクイ | 並 | フェロモントラップ調査による誘殺数は平年並。 | |||
| キンモンホソガ | 並 | フェロモントラップ調査による誘殺数は平年並。 | |||
| ナシ | ナシヒメシンクイ | 並 | 現在までの発生量は平年並。フェロモントラップ調査による誘殺数は平年並だが、一部地域でやや多い。 | ||
| 黒星病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| ダイズ野菜類花き類 | ハスモンヨトウ | 並 | 野菜類・花き類について、現在までの発生量は平年並。ダイズでの発生量は平年よりやや多いため注意する。 | ||
| キャベツ | 黒腐病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。やや低温で降雨が多いと発生が助長されるため注意する。 | ||
| 菌核病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。発生適温は15~20℃。多湿条件で発生が助長されるため注意する。 | |||
| コナガ | 並 | 現在までの発生量は平年並。ほ場をよく見回り、若齢幼虫のうちに防除を行う。 | |||
| タマナギンウワバ | 並 | 現在までの発生量は平年並。ほ場をよく見回り、若齢幼虫のうちに防除を行う。 | |||
| 夏秋ナス | ハダニ類 | 並 | 現在までの発生量は平年並。高温乾燥条件で発生が助長されるため注意する。 | ||
| アザミウマ類 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| ネギ | 軟腐病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | ||
| ネギアザミウマ | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | |||
| レタス | 軟腐病 | 並 | 現在までの発生量は平年並。 | ||








