本文
令和6年 春の全国交通安全運動について

1 運動期間
4月6日(土曜日)~4月15日(月曜日)の10日間
2 運動スローガン
年間スローガン
家庭でも みんなで語ろう 交通ルール
サブスローガン
わたります くるま停まって ありがとう
3 運動の目的及び運動重点
運動の目的
広く県民に交通安全思想と正しい交通ルール・マナーの普及・浸透を図り、交通事故を防止する。
重点1 こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
【歩行者は】
○ 歩行者も横断歩道を渡る、信号を守るなどの交通ルールを守りましょう。
○ 横断するときは手を上げるなど、意思表示を行い、安全を確認しながら横断しましょう。
○ 夜間は反射材等を活用しましょう。
○ 高齢者は加齢に伴う身体機能の変化を理解し、交通安全教育を積極的に受講しましょう。
【保育所・幼稚園・学校・家庭では】
○ こどもに対して教育現場や家庭での交通安全教育を推進しましょう。
○ 通学路などの見守り活動や安全点検を推進しましょう。
重点2 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
【ドライバーは】
○ 交通ルールを守り、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持ちましょう。
○ 横断歩道に横断者がいたら、必ず止まってゆずりましょう。
○ 全ての座席でシートベルトを着用しましょう。
○ 夜間はハイビームを活用しましょう。
○ 高齢者は、運転に不安を覚えたら安全運転相談窓口(#8080)に相談し、場合によっては自主返納を検討しましょう。
【職場等では】
○ 飲酒運転の根絶に向けた指導と、運転者に対するアルコール検知器を用いた酒気帯び確認を徹底しましょう
重点3 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
【自転車等の利用者は】
○ 自転車保険に加入し、乗車用ヘルメットをかぶりましょう。
○ 自転車等の交通ルール(信号を守る、一時停止で停止する、原則車道の左側通行など)を守りましょう。
○ 定期的な点検整備を受けましょう。
○ 電動キックボード等を利用する際は、交通ルールを正しく理解し、ヘルメットをかぶりましょう。
【家庭・学校・職場では】
○ 自転車利用者にヘルメット着用と自転車保険加入を指導しましょう。
4 実施要綱・チラシ
実施要綱(PDF:208KB)
春の交通安全運動チラシ(表)(PDF:2.66MB)
春の交通安全運動チラシ(裏)(PDF:1.58MB)