ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > こども・子育て支援課 > 児童扶養手当受給世帯や住民税非課税世帯のこどもの大学等受験料・模擬試験受験料の補助について

本文

児童扶養手当受給世帯や住民税非課税世帯のこどもの大学等受験料・模擬試験受験料の補助について

更新日:2025年7月29日 印刷ページ表示

県では、こどもの進学に向けたチャレンジを後押しするため、町村部の児童扶養手当受給世帯や住民税非課税世帯のこどもに対して、大学等受験料及び模擬試験受験料の補助を行います。

広報チラシ(大学受験料等補助) (PDF:1.3MB)

1 対象者

申請日時点で、次のすべてに該当する世帯です。

(1)群馬県内の町村部に在住している(注1)
(2)次のいずれかに該当する世帯

  • 児童扶養手当受給世帯(注2)
  • 住民税非課税世帯​

注1 市に在住の方は対象となりません。お住まいの市によっては、同内容の事業を実施している場合もありますので、各市へご確認ください。
注2 児童扶養手当受給世帯と同等の所得水準にあるひとり親家庭や祖父母等による養育者家庭も対象となります。

2 対象経費及び補助上限額

対象となる経費は、令和7年度中に支払った以下の費用(こども1人あたり上限額)です。

(1)大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)を受験する際に支払った受験料

 高校3年生等(注3):53,000円
注3 申請日時点で、大学等の受験資格を持つ20歳未満の方を含みます。​

注意事項

 補助の対象となるのは、文部科学省が公表する高等教育の就学支援新制度の対象機関リストに掲載されている大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年生)を受験した場合の受験料です。対象校は下記リンクから確認できます。

文部科学省ホームページ「支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧」〈外部リンク〉<外部リンク>

(2)進学に向けて受験した模擬試験の受験料

 高校3年生等:8,000円
 中学3年生(注4):6,000円

注4 中学3年生については、模擬試験受験料のみが補助対象です。高校受験料は補助対象ではありません。 

3 申請方法

(1)申請方法

以下に定める申請書類をお住まいの町村の受付担当課(注5)へ郵送又は持参してください。

注5 各町村の受付担当課については、以下のファイルをご確認ください。

町村受付担当課一覧 (PDF:72KB)

(2)申請書類

(1)交付申請書兼実績報告書(様式第1号・別紙1)

 以下の様式をダウンロード・印刷し、作成してください。

様式第1号・別紙1(交付申請書兼実績報告書) (Word:46KB)

様式第1号・別紙1(交付申請書兼実績報告書) (PDF:220KB)

(2)大学等または模擬試験の受験料を支払ったことを証する書類

受験校名、受験料の支払額、受験者名または支払者名、領収日が明記されているもの(注6)
【学校で模擬試験を受験し、領収書等が提出できない場合は、以下の書類も併せて提出してください。】

 校内模擬試験受験状況証明願(別紙2)(注7)

以下の様式をダウンロード・印刷し、作成してください。

別紙2(校内模擬試験受験状況証明願) (Word:23KB)
別紙2(校内模擬試験受験状況証明願) (PDF:81KB)

注6 受験票(写し)と領収書を提出するなど、複数の書類の組み合わせでも構いません。
注7 学校証明欄について記載されていることを確認の上、ご提出ください。

(3)支給対象者であることを証する書類

お住まいの町村や世帯要件によって必要となる添付書類が異なりますので、以下のファイルをご確認の上、必要となる書類をご準備ください。

添付書類一覧 (PDF:77KB)

(4)振込先の口座情報がわかる資料

 預金通帳(申請者名義)の写し等

(3)申請期限

令和8年2月27日(金曜日)必着(注7)

注7 各町村の受付担当課への申請期限です。郵送の場合は、期限までに申請書類が到達するよう余裕を持って投函してください。

4 その他留意事項

  • 申請書類や内容に不備があり、確認が必要となる場合は、電話やメールでご連絡させていただきます。
  • 申請書類で確認できない事項があった場合は、追加資料の提出をお願いすることがあります。
  • 申請はこども1人につき、1回限りとなります。
  • 町村の受付担当課へ申請書類を提出してから、県での審査を経て、入金までは最大2か月程度を予定しています。(注8)
  • よくあるご質問を下記に添付していますので、ご確認ください。

注8 審査結果については、審査完了後、交付決定通知書(又は不交付決定通知書)を郵送しますが、入金日等の連絡はありません。また、審査により、交付額が減額となる場合があります。

5 その他資料