ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 都市整備課 > 令和5年度 第2回指定管理者評価委員会実施概要(群馬の森・観音山ファミリーパーク)

本文

令和5年度 第2回指定管理者評価委員会実施概要(群馬の森・観音山ファミリーパーク)

更新日:2024年5月24日 印刷ページ表示

1 開催日時

令和5年11月22日(水曜日) 午前:群馬の森 午後:観音山ファミリーパーク

2 出席委員

(1)群馬の森

小林委員長、南委員、田中委員、小笠原委員、齋藤委員

(2)観音山ファミリーパーク

小林委員長、南委員、田中委員、鴻上委員、藤井委員、深井委員、高見澤委員

3 議事概要

(1)群馬の森

改善事項進捗状況報告書について

(委員)
 クローバー等の雑草対策について、他の公園との情報交換は行っているか。

(指定管理者)
 以前に行なったことがあるが、なかなか良い方法が見つかっていない状況である。

(委員)
 刈り込みを増やしても減らない。クローバー対策がきちんと出来ている公園もある。他の公園と情報交換を良く行なっていただきたい。

(委員)
 花壇作り、ガーデニングを前向きに取り組んでいただきたい。
 ベンチについては、冬は日当たりの良い所に移動してあり、非常に良い。

令和5年度 第1・第2四半期モニタリングシートについて

(委員)
 倒木が多いとの事だが、原因はある程度わかっているのか。樹種としては何が多いか。

(指定管理者)
 クヌギやシラカシが多い。
 倒れた木の根を確認すると、根腐れが多い。また倒れた木の根が痩せている。

(委員)
 園路沿いはアスファルト塗装されているため透水状況が良くなく、根が張れない状況が見受けられる。致し方ない部分もあるので、その都度対応していくしかない。

管理運営状況に関する意見交換

(委員)
 高齢者には背もたれのあるベンチがあると良い。また、階段に手すりが無い場所があったので、手すりの設置も検討していただけると良いと感じた。
 近年スズメバチが多く発生しているので、注意して管理をしていただきたい。

(委員)
 入り口すぐのトイレについては、多くの方が利用すると思う。鍵が硬く開けられなくなる事があった。高齢者や子どもも利用すると思うので、管理をしっかりと行なって欲しい。
 美術館前の芝生が剥がれてしまっている箇所があるので、対応をお願いしたい。

(委員)
 和式トイレが多いので、洋式化を進めた方が良いのではないか。
 漏水しており修理予定とは聞いているが、修景池は水が張っていないと汚く見えるだけと感じた。
 日本庭園は解りにくい場所にあり規模も小さくもったいない。手がすごくかかる様なら無くしてしまっても良いのではないか。

(委員)
 トイレの問題は、便座に座りたくないという声もあるため、和式と洋式を合わせておく方が良いという意見もあり、なかなか悩ましい課題である。
 日本庭園は、それなりに見栄えが良く魅力的な庭園であると思う。せっかく作ったものを無くすのはもったいないので、活用方法を検討して欲しいと思う。

(委員)
 トイレは建物自体が劣化していて、しかも日当たりが悪いところが多く薄暗い。床もかなり汚れがこびりついており、入り口部分から入りたくない雰囲気が醸し出されている。高圧洗浄なりをしてもらえれば随分と感じ方も違ってくると思うので、検討して欲しい。
 樹木銘板が劣化しており文字が見えない物が見受けられた。確認の上、劣化しているものは修理をお願いしたい。

(委員)
 わんぱくの丘は、どんぐりが大量に落ちており踏むと滑るため危険である。こまめに清掃等をお願いしたい。
 全体を見ると、大芝生広場、わんぱくの丘、あそびの広場、修景池周辺など、それぞれ魅力的な部分があるので、それをどう活用するか、全体的な計画が必要。個別にそれぞれ整備していくと、出来上がったものがなかなか統一的にならないことがある。修景池の修理もそうだが、全体的なデザインコンセプトがあり、それに沿って整備されていくと、より良い公園になると思う。
 グリーンインフラとしてこの公園は大事である。定義付けは難しいが、様々なところで成功例があるので確認いただき、それに基づいて管理していただきたい。

(2)観音山ファミリーパーク

改善事項進捗状況報告書について

(委員)
 駐車場の脇の花壇にルドベキアを植えるとの事だが、仲間の中には特定外来種もある。担当者は注意されていると思うが、気をつけて欲しい。

(委員)
 駐車場から遊具までの距離が長い件については、意味なく500m歩いてくれと言われても人は歩かない。例えば神社などの参道は、灯籠があったり橋があったりと拝殿、本殿に行くまでに楽しんで歩ける仕掛けがある。そういった意味ある移動を保障する事が大事である。駐車場から遊具が遠くても、園路沿いに楽しませる仕掛けがあれば良いので、そういった工夫を考えていってもらいたい。

令和5年度 第1・第2四半期モニタリングシートについて

(委員)
 特になし

管理運営状況に関する意見交換

(委員)
 いつも綺麗に管理しているだけでなく、本日現地調査した自然の森では、フォトスポットが設置されていたり、様々な場所にQRコードが設置されていて、すぐ情報を得ることが出来るようになっていたりと、利用者に寄り添っており感心した。
 夏の暑い時期は日陰が少なく暑く、冬は寒いと、季節によって来園者が減ってしまうと思うがイベントなどで来園してもらえるよう工夫していて良い。

(委員)
 県道からこの公園へのアクセス道路について、夏場は道路の半分程度が木で埋もれてしまっている状況がある。指定管理者の管理範囲外ではあるが、何か事故があった場合は、この公園に来るために通ったため、公園にとってはマイナスイメージになってしまう。何かしら対策をする必要がある。

(指定管理者)
 ご指摘の道路は市道であり、市の担当課に対して除草依頼を何度かしている。市としては年に1回の除草と決まっている様である。

(委員)
 広い領域の芝生が非常に綺麗になっていて驚かされた。
 自然の森にあったQRコードについては、他の公園にも広げていったら良いと思う。

(委員)
 自然の森は、ただ歩くだけでなく、森のギャラリーなど楽しませる仕掛けがあって素晴らしい。

(委員)
 クラフト工房やユニット活動をここまで活発に行なっているところはなかなかない。「とりかえっこ」などの事業も素晴らしい。
 自然の森の活用について、これから時間をかけてじっくり取組んでいただき、自然エリアを楽しく過ごせる空間作りができたらと思う。

(指定管理者)
 自然の森では5年ぐらい前からポイントラリーを実施している。春夏、秋冬バージョンがあり全部答えると何か貰えるという取組となっている。

(委員)
 公園というと、小さい子を遊ばせるというイメージがあるが、山歩きが趣味な人もいる。自然の森という名前の後に「ミニハイキングコース」などの名前を付けて、PRしてみても良いのではないかと思う。
 QRコードも良いが、自然の森の入り口に花暦を紙でも用意してもらえると良いと思う。

(委員)
 公園の良さは、いつ来ても何か楽しみがあるということが大事。この公園は四季折々来ても良い。芝生については、今年の夏はよく乗り切ったなと感心している。

※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

「県土整備部指定管理者評価委員会(都市公園部会)へ戻る」