本文
令和5年度 第2回指定管理者評価委員会実施概要(多々良沼公園・金山総合公園)
1 開催日時
令和5年11月29日(水曜日) 午前:多々良沼公園 午後:金山総合公園
2 出席委員
(1)多々良沼公園
小林委員長、南委員、大朏委員、細谷委員
(2)金山総合公園
小林委員長、南委員、、川島委員、栗原委員
3 議事概要
(1)多々良沼公園
改善事項進捗状況報告書について
(委員)
管理運営協議会を設置するとのことだが、構成メンバーは決まっているのか。
(指定管理者)
行政機関や区長、ボランティア団体などから13団体で調整を考えている。
(委員)
会議には実際に作業される方に参加していただいた方が良いと思う。例えば指定管理者の管理区域外の苦情であっても、現状は指定管理者が受けている。そういった運営上問題となっていることを会議で共有できると、実りのあるものになると思う。
(委員)
自動販売機の回収ボックスが常に満杯とのことだが、業者に大型の物をいれてもらうか、個数を増やすなどの依頼をしてはどうか。
(指定管理者)
大人用おむつや犬の糞の入った袋などを押し込んでいく方が意外といる。ゴミが入り口に入らない場合は、上に置いてあることもある。単純に増やしてしまうとそういった家庭ゴミを入れられてしまう心配があるため、現状の数とサイズが良いと考えている。
令和5年度 第1・第2四半期モニタリングシートについて
(委員)
バーベキューの苦情に対応したとのことだが、具体的にどういうことか。
(指定管理者)
この公園は火気厳禁であり、邑楽町管理部分も同じである。邑楽町管理側での事だが苦情がこちらに来たので対応した。またキャンプなどが出来ないかなどの問合せも来るがお断りしている。
(委員)
キッチンカー利用はあるか。
(指定管理者)
館林市役所がキッチンカーのイベントを色々やっているとのことだったので、情報を聞いて試験的に始めてみたが、他の団体からも公園内で実施したいとの声が多く寄せられた。需要は多い様だが、現状、整理しきれていないため中止している。
(委員)
公共の場である都市公園に、営利目的のものを導入するには、一定の決まりを初めに設けておく必要があると思う。キッチンカーなどが導入できれば公園も活性化するので、整理していただければと思う。
(委員)
イベント実施時の駐車場の状況はどうか。駐車場の増設の可能性はあるのか。
(指定管理者)
松沼南駐車場がメイン駐車場となっているが、ピーク時と閑散期の差が大きい。そのためピーク時は館林市管理の近隣駐車場などと連携していきたいと考えている。
(委員)
そのような対応で良いと思う。近隣駐車場を借りる事や臨時駐車場をどこに設けるかなど、そういった仕組みを考えれば不足分はある程度対応できる。
またそのような対応を行なう際にはHPやSNSでの情報発信、現地ではプラカードを立てるなど、誘導の仕組みも検討していく必要もある。
管理運営状況に関する意見交換
(委員)
以前と比べ景観が良くなり水辺が見えるようになったり、ベンチの数が増えたり、イベントが増えたりと良くなってきていると感じた。
(委員)
除草については、いくつかの業者が行なっているかと思うが、周遊路をよく歩く方などから話を聞くと、業者によって刈り方がまちまちで、丁寧なところもあれば、いわゆるトラ刈りの様なこところもあると聞く。発注側としてしっかり管理をしていただきたい。
夕陽の小径はこれからの時期、写真を撮りにくる方が多くなる。カジノキが大分出てきているので早めに伐採をお願いしたい。
(委員)
様々なイベントを実施している様なので、例えば四半期ごとにどのようなイベントを実施したかなどをまとめた資料やチラシなどの提供をお願いしたい。
(委員)
管理状況が良くなってきているが、慣れてくると小さいほころびが出てくる。看板が劣化していたり、プレートが無くなっていたりする。来園者は結構そういうところを見ているので、気がついた段階で是非更新していっていただきたい。
景観は良くなった。数年前は視線の先は蓮だらけだった所が、のびのび水辺が見える様になった。この水準をこれからも守っていっていただきたい。
(2)金山総合公園
改善事項進捗状況報告書について
(委員)
ナラ枯れ対策として、トラップなどは行なっているのか。
(指定管理者)
林業試験場の方と協力して11月22日まで設置していた。
令和5年度 第1・第2四半期モニタリングシートについて
(委員)
トレイルカメラを活用し、園内の生物調査モニタリングを行なっているとのことであったが、頭数や動物の比率などのデータはあるか。
(指定管理者)
頭数や比率の整理までは出来ていない。
確認出来ている動物は、フクロウ、ホンドタヌキ、ニホンアナグマ、アライグマ、ハクビシンなどである。その中で多いのはアナグマと、フクロウも多い。
過去にイノシシがヌタ場としていた場所の泥を払い、水辺に変えた。そうしたら、フクロウなど生き物がそこに来るようになったため、現在カメラを設置し確認している状況である。
(委員)
樹木の腐朽を簡易的に診断できる装置の視察会を開催したとの事だが、信頼性はどうだったか。
(指定管理者)
結構当たっていると思われる。実際にこの冬にレンタルして園内の調査を実施してみたいと考えている。
(委員)
じゃぶじゃぶ池が今年から再開され、すごい盛況ではあるがケガ人が多い。上流の川のところが狭く、両側の角が全部石となっており、濡れて滑りやすく危ない。
出来た当時は、それほど利用者はいなかったが、最近の夏はとにかく暑く、大勢の子供が集まって、みんな裸足で入っている。来年も同じように、ものすごい集まると思うので、何か検討が必要ではないか。
(指定管理者)
ご指摘の場所はじゃぶじゃぶ池の上の水路辺りだと思われるが、この公園ができた時は景観上の流れの一部であり、じゃぶじゃぶ入る場所では無かったと思われる。一番下のタイルのところだけが、じゃぶじゃぶするところだが、最近は暑いのでどこでも入ってしまう。
滑ることへの対策としては、毎週高圧洗浄機で清掃している状況である。また、濾過器も新しいものに更新している。
(委員)
今年度ウォータースライダーを導入したが、事業採算的にはどうだったのか。来年度も実施する可能性はあるのか。
(指定管理者)
ほぼプラスマイナスゼロの状況であった。子どもには大変好評であったので、来年度の実施についても検討したい。
管理運営状況に関する意見交換
(委員)
入り口からケヤキ周りのプランターなどが綺麗に整備されており、非常に気持ちよく入れる公園だなと思った。
稲作体験など、地域の方と協力できる取組も良く、非常に頑張っている。
子どもたちは体験することがすごく好きであり、保護者も体験させることをすごく望んでいる。今は釜が壊れているとのことだが、以前、焼き物を体験させていただいた事があった。土から物をつくるという焼き物は、子どもたちにとって非常に魅力的な活動だと思うので、そういった体験がまた出来るようになってくると良いと思う。
(委員)
大型の休憩所を考えている様な記載があったが、どの様なものを考えているのか。具体的に夏の高温に対応するためのエアコンが効いているような休憩所を作るのか。
(指定管理者)
30年経過して、遊具などが劣化してきている。そういう事も含め、全体的に見直す長寿命計画について県が検討している。
現状は、まだ遊具のゾーニング検討段階であり、具体的なものはなく、設置する場所を県と検討している状況である。その中で、保護者が見守りの出来るところを1カ所作ってみてはどうかという案も出てきてはいるが、想定は四阿の様なものである。
(委員)
倒木対策については、表土が薄いので、大きくなったら園内の木は高さを抑えるよう剪定するしかない。
自然素材を生かした体験イベント等をたくさん実施しており、素晴らしい。
ただし、イベントは準備から後片付けまで非常に大変である。本当にたくさんイベントを実施しているため、少々心配である。外部組織と調整して、持ち込みイベントなどを誘致しても良いと思う。
木製ベンチは劣化しているものが見受けられる。新しく作る事や増設も大事だが、既存の物の長寿命化も大事である。冬のうちに、塗装するだけでも随分違うので、検討していただければと思う。
(委員)
冒険の砦の入り口階段は、現在木材の腐食により、規制線が貼られている状況だが、アプローチは現状の場所で十分だと思われる。今のままでは、子どもが入ってしまうかもしれないので、かえって危険である。階段を撤去した方が良いと思う。
予算の執行状況について確認したい。物価高騰している状況だが、電気代の予算に占める割合はどの程度か。また、施設の老朽化の話があったが、小規模修繕費の執行状況はどうなっているか。
(指定管理者)
電気だけでなく水道高熱費を入れると10%程度である。コロナ禍の時はもう少し少なく6%ぐらいだった。
小規模修繕費は、毎年計画を立てて執行している。しかし今年度は光熱水費に取られ、計画の半分ぐらいしか実施できておらず、あまり執行出来ていない状況である。
今後の公園運営として、削減するところは削減していかなければならないが、やはり収入を得る部分をいかに作っていくかを県と相談していき、高騰している人件費や光熱水費の問題の根本的な改善を図っていく必要があると考えている。