ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > eスポーツ・クリエイティブ推進課 > 令和6年度群馬コンベンションセンター指定管理者評価委員会

本文

令和6年度群馬コンベンションセンター指定管理者評価委員会

更新日:2024年8月6日 印刷ページ表示

1 日時

 令和6年7月19日(金曜日) 13時~14時30分

2 場所

 群馬コンベンションセンター(Gメッセ群馬) シビックルームA

3 出席委員

 平田委員長、佐藤委員、関口委員、寺田委員、山崎委員(※注)
 (※注)「崎」は「山へんに竒」ですが機種依存文字のため「崎」と表記しています

4 議事

(1)令和5年度 県によるモニタリング実施状況報告について

 資料に基づき、事務局から令和5年度県によるモニタリング実施状況について報告を行った。

(委員)

 「2 実地調査」について、ここでいう個人情報とは、Gメッセ群馬が取得した利用者の情報を指しているのか。

(事務局)

 そのとおりである。

(2)令和5年度 管理運営状況報告及びヒアリング調査について

 資料に基づき、指定管理者から令和5年度管理運営状況の報告及び県からそれに対する意見の説明を行った。

 評価項目ごとに、委員からヒアリング調査を行った。

<ヒアリング内容>

施設の管理運営状況

(委員)

 利用変更申込書が提出される頻度はどれくらいか。

(指定管理者)

 利用規模によって変わるが、頻繁にあるわけではない。催事当日に急遽利用する会議室等を変えることもある。

利用実績・広報・誘致営業等の状況

(委員)

 長期撮影利用のための仮押さえが催事件数を圧迫している印象。仮押さえした期間の機会損失にかかる費用負担はあったのか。

(指定管理者)

 費用負担はされていない。令和4年度の同時期に利用した主催者をリピーターとして獲得できていた可能性はある。

(委員)

 長期撮影で押さえた場合と押さえなかった場合の実績の比較検討が必要である。

 仮押さえは一般利用者でもできるのか。

(指定管理者)

 一般利用者でもできるが、本予約を前提にしたものであり、仮予約期間も決まっている。本件については仮予約期間を設けていなかった。

収支の状況

(委員)

 令和6年度7月以降の閉鎖後の4階部分については県が利用料を払うのか。

(事務局)

 施設の運営方法としては、電気料金の支払や空調、維持点検管理等については効率の観点から現指定管理者で行い、施設の面積等に基づく按分で県が負担金を支払う等の対応を考えているが、具体的には検討中である。

(委員)

 県の収入はどのようになっているのか。

(事務局)

 固定納付金として令和2~6年度で計5千万円を納めていただくほか、精算後納付金として、年度ごとに収益の半額をいただいている。

(委員)

 営利目的の施設ではないが、数値的には良好と言えるだろう。

サービス向上の取組

(委員)

 TUMO Gunmaができて、小中高生の来館が増えることから、自販機の利用増が見込めるのではないか。

(指定管理者)

 スナック系の自動販売機を設置するなど、カフェスペースをいかに活用できるかが今後のテーマとなる。

(委員)

 カップ式自販機の稼働率はどれくらいか。

(指定管理者)

 今年の5月中旬に設置したばかりではあるが、休憩スペースに設置されているため、購入者はかなり見受けられる。

(委員)

 施設内にコンビニが入るという話はどうなったのか。

(指定管理者)

 日によって来場者の変動が大きいため、安定した売上げを見込めず、出店基準を満たさないとのこと。今後の利用状況によっては再度交渉の余地もある。

施設・設備等の維持管理の状況

(委員)

 TUMO Gunma利用者は中高生がメインとのことだが、十分に受入れるだけの自転車置き場があるのか。また、駐車場もあることから通学者の安全を確保できるのかの懸念がある。

(委員)

 立体駐車場内での撮影会とは何か。

(指定管理者)

 夜間等で許可を得ずに立体駐車場内で車の写真撮影をしている者がいる。SNSに掲載しているようで、波及的に広がってしまっているようである。声やエンジン音など、近隣住民に対する迷惑行為となるため、注意喚起している。

(委員)

 同じ車種の同好会を催事として誘致しても面白い。

(指定管理者)

 実際に屋外展示場やP1・P2の間を貸出して車の撮影を行うような催事がある。今回の件は無許可での撮影というところに問題がある。

管理運営体制

(委員)

 障害者雇用について、3月末に退職し基準未達成とのことだが、雇用するに当って検討しているパイプやルートがあるのか。

(指定管理者)

 群成舎が特別支援学校や支援施設と連携しているため、研修で来ていただいたことがある。群成舎経由での雇用を検討している。

(委員)

 人材育成・研修について、接遇をはじめ多くの研修を実施しており素晴らしいと感じる。研修を実施するに当たり日程調整や出席率の課題があると思うが、どのような工夫をしているのか、出席率も含めてどうか。

(指定管理者)

 毎週、全員出勤する日にミーティングを実施しており、そのタイミングを狙って、10分~20分で研修を実施している。その他にも長時間確保しての研修や、ビデオ素材の活用など、研修ごとにメリハリを付けている。

(委員)

 週ミーティングは、研修とは言わないのではないか。認識のギャップがあった。

利用者対応

(委員)

 「利用者の対応で県に苦情が寄せられた案件」を具体的にはどうか。

(事務局)

 立体駐車場3階に思いやり駐車場を設置しているが、立体駐車場は高さ2.1メートル以下の入庫制限を設けている。そのことに対して、福祉車両は2.1メートルを超えるものも多いといった意見があった。その際の電話対応もうまくいかなかったようで、県に連絡が入った顛末。意見をいただいた方には県から改めて北側駐車場を案内し、その他にもホームページ等の記載を見直す対応をした。

(委員)

 高崎芸術劇場には駐車場がないが、高崎シティロックフェスの際の駐車場の利用状況はどうだったのか。

(指定管理者)

 Gメッセ群馬の駐車場を利用していただき、シャトルバスでピストン輸送を行った。駐車場が満車になることもなく、大きなトラブルや苦情もなかった。

その他

(委員)

 防火・防災訓練の内容はどうか。

(指定管理者)

 通常の運営日を想定し、地震を起点に火災が発生するという内容のシナリオで訓練を実施した。通報連絡、避難誘導、けが人に対する救護等の総合訓練として行っている。

(委員)

 備蓄品を確保しているなど、避難施設として地域住民の関心もあると思うが、自治会と共同で訓練を行ったりしているのか。

(指定管理者)

 本施設は「避難者及び帰宅困難者が一時的に滞在する場所」という位置づけであるが、地域住民が避難して来た場合にはまずは受入れ、移動させるか等の対応は高崎市と群馬県の指示の下で判断することとしている。

(事務局)

 群馬県、高崎市及び指定管理者で三者協定を締結しており、高崎駅近という特性から、大規模災害があった場合の帰宅困難者等の受入れ施設として位置づけている。3日間で7,000人規模を受入れ可能。災害時の受入れ対応マニュアルは整備してあるが、実際に訓練を行ったことはない。

(委員)

 群馬県は地盤が盤石で暮らしやすい環境である反面で防災訓練が不徹底であるという意見を聞く。地域によって別の受入先が決まっていたとしても、実際に災害があった際には地域住民はGメッセ群馬に流れ込んでしまう。県や市の指示を待っている間も地域住民は押し寄せてくるので、事前に想定しておいた方が良い。

総合評価

(委員)

 「ハイブリッド・コンベンションセット」とは何か。

(指定管理者)

 オンラインと対面を合わせた会議等を行った際に必要となる機器のセットをプラン化している。環境的には整っているので、使用頻度を上げたいところ。

(委員)

 グリーンバックの使用頻度はどうか。

(事務局)

 令和5年7月に利用されたミュージックビデオ撮影の1件にとどまっている。

(委員)

 PRはしているのか。

(指定管理者)

 認知はされているが、もう少し小さいサイズのグリーンバックが求められているようである。

(3)令和6年度 事業計画について

 資料3に基づき、指定管理者から令和6年度事業計画について説明を行った。

(委員)

 TUMO Gunma設置による4階部分の取扱いについて、細かい調整はこれからだと思うが、警備業務等の分けがたいものについても、丁寧に対応いただきたい。

 障害者雇用について、清掃業務を担当する群成舎に努力していただくしかないとは思うが、是非うまくやっていただきたい。

 来場者数333,000人を目標としているとのことだが、今年度の実績(335,775人)とニアイコールの数字である。しかし、展示ホールの日数稼働率をみると実績が47.9%に対して目標を65%と設けており、展示ホール日数目標稼動率が増えれば来場者も飛躍的に増えるのではと感じる。当初想定していなかったコロナの実情に合わせて、目標人数を再設定していると思うが、是非、今後の来場者数の増加に期待したい。

 委員の任期が一年延長するにあたり、来年度終了した段階で評価委員会を行うのか。

(事務局)

 令和7年度分については令和8年7月頃に評価をいただきたいと考えている。

5 評価委員会評価

評価委員会評価結果概要
評価項目 評価
総合評価
1 施設の管理運営状況
2 利用実績・広報・誘致営業等の状況
3 収支の状況
4 サービス向上の取組
5 施設・設備等の維持管理の状況
6 管理運営体制
7 法令遵守等
8 利用者対応
9 その他

評価委員会評価結果概要 (PDF:230KB)