本文
令和6年冬の県民交通安全運動について
更新日:2024年10月18日
印刷ページ表示
冬の県民交通安全運動
運動期間
12月1日(日曜日)~12月10日(火曜日)の10日間
運動スローガン
年間スローガン : 家庭でも みんなで語ろう 交通ルール
サブスローガン : すぐやめて ながら運転 事故のもと
運動重点の要旨
1.歩行者と自転車の交通事故防止
- 夕暮れ時や夜間の外出は、明るく目立つ色の服や反射材等を着用しましょう
- 信号機を守って、横断歩道のある場所を横断しましょう。
- 自転車に乗るときは、ヘルメットの着用に努めましょう。
- 群馬県交通安全条例に基づき、自転車保険に加入しましょう。
- 自転車等の交通ルール(信号に従うこと、一時停止で停止すること、原則車道の左側を通行すること、夜間はライトを点灯することなど)を守りましょう。
- 運転中のながらスマホはやめましょう。
2.早めのライト点灯と飲酒運転の根絶
- 運転者は早めにライト点灯とハイビームを活用しましょう。
- 飲酒運転等は絶対にやめましょう。
- 酒類が出る会合等に出席する場合は、公共交通機関等を利用しましょう。
- 自転車も飲酒運転は絶対にやめましょう。
- 家庭・学校・職場では、明るく目立つ服装と反射材等の着用、早めのライト点灯について指導しましょう。
- 飲酒運転等の責任の重さなどについて話し合い、「飲酒運転を許さない社会環境」をつくりましょう。
- 運転者に対し飲酒運転の危険性や違法性を指導し、点呼時におけるアルコール検知器の使用を徹底しましょう。
実施要綱・チラシ
令和6年冬の県民交通安全運動実施要綱 (PDF:438KB)
令和6年冬の県民交通安全運動ポスター (PDF:3.37MB)
令和6年冬の県民交通安全運動チラシ (PDF:3.45MB)