本文
第5次群馬県工賃向上計画(令和6年~令和8年)について
1 趣旨
県では、障害者の地域生活や自立を支援するため、これまで「群馬県工賃倍増5カ年計画」(平成19年度~平成23年度)や「群馬県工賃向上計画」(平成24年度~平成26年度)、「第2次群馬県工賃向上計画」(平成27年度~平成29年度)、「第3次群馬県工賃向上計画」(平成30年度~令和2年度)を策定し、令和3年度からは「第4次群馬県工賃向上計画」(令和3年度~令和5年度)に基づき、就労継続支援B型事業所等における工賃水準の向上に取り組んできました。
今回、計画期間の満了を迎えることから、継続的に工賃向上の取組を推進するため、「第5次群馬県工賃向上計画」(令和6年度~令和8年度)を策定しました。
就労継続支援B型事業所とは
一般企業等への就労が困難で、雇用契約に基づく就労ができない障害者に対して、就労に必要な知識や能力を身につけるための訓練を実施する事業所です。
B型事業所では、訓練で作製した製品の売上等をもとに、事業所を利用する障害者に工賃が支払われます。
2 工賃の推移状況
平成18年度においては全国平均をやや下回る水準でしたが、その後は各事業所や県の取組もあり、平成23年度からは全国平均を上回っています。
区分 | 平成18年度 | 平成26年度 | 平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | 平成3年度 | 令和4年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
県平均工賃月額 | 11,116円 | 16,979円 | 17,082円 | 16,860円 | 17,139円 | 17,662円 | 17,629円 | 16,668円 | 17,562円 | 18,079円 |
全国平均月額 | 12,222円 | 14,838円 | 15,033円 | 15,295円 | 15,603円 | 16,118円 | 16,369円 | 15,776円 | 16,507円 | 17,031円 |
全国順位 平成18年度 33位 → 令和元年度 18位
関東順位 平成18年度 6位 → 令和元年度 2位(一都六県)
3 第4次群馬県工賃向上計画の概要
計画の位置付け
「バリアフリーぐんま障害者プラン8」に基づく障害福祉分野における個別基本計画
計画の主対象となる事業所
就労継続支援B型事業所
目標工賃
年度 | 令和6年度 | 令和7年度 | 令和8年度 |
---|---|---|---|
目標工賃(月額) | 19,000円 | 19,500円 | 20,000円 |
4 今後の県の取組(主なもの)
優先調達の取組の推進
県や市町村等の発注拡大の取組を推進
広報・宣伝活動の充実
事業所の製品等の情報を県ホームページなどを活用してPR
販路拡大・販売促進
「あったかぐんまのハートバザール」をはじめとした共同販売会の開催など
研修等の実施
施設職員を対象とした研修の実施(企業的手法の導入、優良事例の紹介など)
コンサルタント等の専門家を派遣
商品や事業所運営の改善などに関するアドバイスを行うコンサルタントを派遣
共同化の推進
「共同受注窓口」の運営支援など
バリフリーぐんま障害者プラン8について
第5次群馬県工賃向上計画は「バリアフリーぐんま障害者プラン8」に一体化して策定しています。
「障害福祉計画」、「障害児福祉計画」、「工賃向上計画」については、3年ごとに見直しを行うこととしているため、現在は「バリアフリーぐんま障害者プラン8改訂版」となっています。
「バリアフリーぐんま障害者プラン8改訂版」についてはこちら (バリアフリーぐんま障害者プラン8改定版)