本文
令和6年度第1回中部地区社会教育関係職員等研修講座
管内市町村の生涯学習・社会教育を広域的観点から推進し特色ある社会教育活動を振興するため、地域の特性や実情等を生かした実践的な研修を行い、社会教育関係職員・学校関係職員の資質向上を図ることを目的に標記研修会を実施しました。第1回は県生涯学習センター事業である「社会教育推進セミナー」との合同開催により開催しました。
今年度は、28名の参加がありました。
主催(主管)
群馬県教育委員会(中部教育事務所)
共催
群馬県生涯学習センター
日時
令和6年5月31日(金曜日)13時30分~16時30分
会場
群馬県生涯学習センター 多目的ホール
参加対象者
社会教育主事、公民館職員、教職員等
内容
講義・演習
演題
「ファシリテーションを学ぶ~ワークショップを体験してみよう~」
講師
日本ファシリテーション協会会員 井上 雅光 氏 長橋 良智 氏 薗田 浩則 氏
ファシリテーションの基本的なスキルやマインドについて、ワークショップを交えながら御講義いただきました。参加者は、主体的に関わる機会を得ることで、理論だけでなく実践を通じた具体的な理解を深めることができました。
参加者からは、「ただお話を聞くだけでなく、実際にワークショップとして体験することによって より具体的な学びに繋がったと感じる。」、「ファシリテーションの事を学べるだけでなく、机の配置などによる心理的効果なども学べて良かった。」「身近な場面でファシリテーターとしての役割を求められることがあり、自分に何が足りていないかを考えられるよいきっかけをいただけた。」といった感想が寄せられました。
研修の様子1
研修の様子2