ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 西部農業事務所農畜産課 > 農業農村の動き(令和6年12月分)

本文

農業農村の動き(令和6年12月分)

更新日:2024年11月25日 印刷ページ表示

県内各地の農業農村の動き(令和6年12月)

農産物の生産動向一覧
項目 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
​​国府白菜出荷最盛期 ​11月~12月 ​JAはぐくみ(国府地区) ​高崎市国府地区では、「国府白菜」の収穫が最盛期を迎えます。白菜は2個を1束にして、黄色い巻紙に包み、おもに県内市場に出荷されます。「国府白菜」は、重量があり甘みも強いことから、鍋をはじめとして、浅漬けやキムチにも適しています。

​JAはぐくみ東部営農センター

電話027-371-2235

JAたかさきトマト選果場稼働 11月下旬~6月 JAたかさきトマト選果場(高崎市木部町) 12月6日に、JAたかさきトマト選果場稼働式が開催され、出荷が始まります。JAたかさきのトマトは、「うれっ娘トマト」のブランドで知られ、11月から6月まで県内市場を中心に出荷されます。 JAたかさき
野菜センター
電話027-353-2615
イチゴやよいひめの出荷始まる 12月上旬~6月上旬 藤岡市 JA多野藤岡苺生産組合では、群馬県育成品種のやよいひめを栽培しています。夏の高温や長雨等の管理が難しい気象条件の下で、1年以上かけて苗から育てられてきました。出荷は12月上旬から始まり、6月上旬まで続きます。 JAたのふじ園芸課
電話0274-24-1194
ふじ娘トマトの出荷始まる 12月上旬~7月上旬 藤岡市 JAたのふじトマト生産販売組合では、選果場を利用することにより、品質の均一化だけでなく、多種多様な荷姿での出荷も行っています。出荷時期は12月上旬から7月上旬まで続きます。 JAたのふじ園芸課
電話0274-24-1194
いよいよ本番、特産「下仁田ネギ」出荷最盛期 12月上旬~1月下旬 下仁田町
富岡市
甘楽町
200年以上の歴史を誇る特産「下仁田ネギ」は、12月から出荷の最盛期となります。「下仁田ネギ」は太くて甘く、とろけるような食感がとても人気です。各地の市場を通じて販売されるほか、直売所や地元の沿道販売等で販売されます。 西部農業事務所 富岡地区農業指導センター
電話(0274)63-6711
山菜の王様タラノメの出荷始まる 12月中旬~4月上旬 富岡市
甘楽町
下仁田町
山菜の王様と呼ばれる、タラノメの出荷が始まります。
群馬県は全国でも有数のタラノメの生産地であり、甘楽富岡は県内で最も生産量の多い地域です。ふかし栽培といわれる方法で栽培され、京浜市場を中心に、地元直売所やインショップ等へ出荷されています。
本格的に出荷が始まった県育成品種「ぐんま春王Nt」は、緑の色づきが良く、身がしまっていると評判です。
西部農業事務所 富岡地区農業指導センター
電話(0274)63-6711
イチゴ出荷始まる ​12月中旬~5月下旬 ​富岡市 ​甘楽富岡地域におけるイチゴの主要品種「やよいひめ」の出荷が始まります。生産者は暖房のほか、電照や炭酸ガス発生機等を導入して生育促進に努めており、引き締まった大粒な果実が育っています。 西部農業事務所 富岡地区農業指導センター
電話(0274)63-6711
全国有数の切り花シンビジューム出荷最盛期 ​12月下旬 ​藤岡市 ​藤岡市は、年間26万本のシンビジュームを生産する全国有数の産地で、クリスマスや正月の需要期にかけて出荷最盛期を迎えます。8名の生産者が丹精込めて育てたシンビジュームは、丁寧に箱詰めされ、京浜市場を中心に出荷されます。 JAたのふじ営農経済部園芸課
電話0274-24-1194

地域のイベント・研修会・品評会等

地域のイベント・研修会・品評会等一覧
行事名 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
令和6年度第3回農業基礎講座 ​12月4日(水曜日)13時30分~15時00分 ​群馬県立農林大学校 ​管内の新規就農者が、健全な農業経営を早期に確立できるよう、農業経営の基礎的な知識を学びます。今回は、農業経営士の経営概要や栽培方法について学びます。 西部農業事務所
藤岡地区農業指導センター
電話0274-23-4555
令和6年度活き活き女性あぐり講座第2回開催 ​12月12日(木曜日)9時45分~13時00分 ​安中市文化センター調理実習室 ​若手女性を対象に、「活き活き女性あぐり講座」を開催しています。第2回は、地域特産物ウメを使ったクリスマスにぴったりな調理実習を行います。 西部農業事務所担い手・園芸課担い手支援係
電話027-321-3600