ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 西部農業事務所農畜産課 > 農業農村の動き(令和7年1月分)

本文

農業農村の動き(令和7年1月分)

更新日:2024年12月24日 印刷ページ表示

県内各地の農業農村の動き(令和7年1月)

​項目 ​日時 ​場所 ​内容 主催・問い合わせ先
​農薬の使用を減らすイチゴづくりに取り組んでいます ​1月上旬 ​富岡市内イチゴハウス ​ 富岡市内では、イチゴ「やよいひめ」の栽培が盛んで、1月に出荷最盛期を迎えます。天敵昆虫を利用した害虫防除に取り組む農家が増えており、化学農薬の使用を抑える取り組みを行っています。 西部農業事務所 富岡地区農業指導センター
電話(0274)63-6711
促成キュウリの出荷始まる ​​1月下旬 ​​高崎市吉井町 ​​ 高崎市吉井町では、古くから施設キュウリの栽培が盛んで、21戸の生産者が栽培を行っています。12月上旬から促成キュウリの定植が始まり、1月から6月頃まで出荷されます。 JAたのふじ吉井野菜センター
電話027-387-4979

地域のイベント・研修会・品評会等

地域のイベント・研修会・品評会等一覧
行事名 日時​ 場所 内容​ 主催・問い合わせ先​
第3回活き活き女性あぐり講座 1月16日(木曜日) ​​高崎合同庁舎402会議室 ​​ 若手女性農業者等を対象に、情報発信による販路拡大を目的とした、SNSの使い方や効果的な写真の撮り方・発信方法について学ぶ研修会を開催します。 西部農業事務所担い手・園芸課担い手支援係
電話027-321-3600
蒟蒻大黒天祭 1月19日(日曜日) 下仁田町諏訪神社  蒟蒻大黒天祭は、コンニャクの豊作と価格向上など業界全体の繁栄を祈願するお祭りで、御札の販売や著名人を講師に迎えた記念講演を行います。 下仁田町観光協会 電話(0274)67-7500
令和6年度西部地区こんにゃく冬期研修会 1月下旬 富岡合同庁舎3階会議室  高崎地区こんにゃく研究会および甘楽富岡こんにゃく研究会では、地域の特産であるコンニャクの生産技術向上や経営安定を図るため、コンニャク冬期研修会を開催します。立毛共進会の表彰や優良事例発表、コンニャク栽培に関する講演会が行われます。 西部農業事務所 富岡地区農業指導センター
電話(0274)63-6711
第4回農業基礎研修会 1月20日(月曜日) 高崎合同庁舎302会議室  農業の基本知識を習得し、早期に健全な農業経営を確立できるよう、就農後3年目までの新規就農者等を対象に、農薬の適切な使用方法や土壌肥料の基礎知識について学ぶ研修会を開催します。 西部農業事務所担い手・園芸課担い手支援係
電話027-321-3600
奥多野の味伝承講習会in中里中学校・上野中学校

1月23日(木曜日)10時40分~12時30分

1月31日(金曜日)10時30分~12時20分

中里中学校 家庭科室

上野中学校 家庭科室

 奥多野生活研究グループ連絡協議会では、地域の中学1年生を対象に郷土食等の食文化を継承する活動を行っています。
 今年度は、県産小麦である「さとのそら」の粉を使ったおきりこみ・かりんとう、奥多野地域の伝統作物である「赤じゃが芋」の味噌炒めの調理実習を行います。
西部農業事務所
藤岡地区農業指導センター
電話0274-23-4555
令和6年度多野藤岡男女共同参画フォーラム 1月24日(金曜日)10時~12時 地域づくりセンター藤岡2階料理室  管内の女性農業者を対象に、非常時でも活躍できる農村女性の育成を目的とした、男女共同参画フォーラムを開催します。共愛学園前橋国際大学短期大学部栄養専攻 木村祐美氏(日本防災士会群馬支部)を講師に迎え、防災や非常時の食事作りについて学びます。 西部農業事務所
藤岡地区農業指導センター
電話0274-23-4555
農業経営研修会 1月30日(木曜日) 高崎合同庁舎402会議室  農業者が知っておくべき経費計上の考え方や、経営発展の選択肢の一つである法人化について学ぶ研修会を開催します。 西部農業事務所担い手・園芸課担い手支援係
電話027-321-3600