ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 教育委員会 > 中部教育事務所 > 令和6年度 第2回中部地区社会教育関係職員等研修講座

本文

令和6年度 第2回中部地区社会教育関係職員等研修講座

更新日:2025年1月27日 印刷ページ表示

 管内市町村の生涯学習・社会教育を広域的観点から推進し、特色ある社会教育活動を振興するため、地域の特性や実情等を生かした実践的な研修を行い、社会教育関係職員・学校関係職員の資質の向上を目的に実施しました。今年度は、20名の参加がありました。

主催(主管)

 群馬県教育委員会(中部教育事務所)

日時

 令和7年1月15日(水曜日)午後1時30分~午後4時

会場

 前橋合同庁舎6階大会議室

参加対象者

 社会教育主事、公民館職員、教職員等

内容

講義・演習

演題

無自覚を自覚化する「グラフィックファシリテーション」とは

講師

グラフィックファシリテーション協会

  • 代表理事 山田 夏子 氏
  • 認定プロフェッショナル 伊澤 佑美 氏

 講義では、「なぜファシリテートをグラフィックでやるのか」について、グラフィックファシリテーションに辿り着いた背景と、その効果やねらいのポイントを説明していただきました。演習では、「職場のコミュニケーション、どんな難しさがありますか」というテーマで、グラフィックファシリテーションを体験しました。参加者は、言語化だけでは解決できないコミュニケーションの課題について意識し、話合いを進めることの大切さを学びました。

 参加者からは、「言語化できないところを自覚化し、とらえるグラフィックファシリテーション、大変面白かった。」、「ファシリテートをする上で、コミュニケーションの視点入れることが新たな気づきとなった。」、「公務を行う中で、事実を伝え、事実を聞くことばかり重視していることに気づいた。事実の背景に目を向けて、自分を、他者をもっと理解していこうと思った。」といった感想が寄せられました。

研修の様子1

研修の様子1の写真

研修の様子2

研修の様子2の写真

研修の様子3

研修の様子3の写真

令和6年度実施事業報告に戻る