本文
群馬県地域生活定着支援センターについて
県では、高齢又は障害を有することにより、福祉の支援が必要な刑務所等の矯正施設退所予定者が、退所後、円滑に福祉サービス(社会福祉施設への入所など)を受けられるよう、地域における社会生活への移行、自立促進を図るための支援を保護観察所等と協働で進めるため、「群馬県地域生活定着支援センター」を設置しています。
事業内容
(1)コーディネート業務
保護観察所からの「特別調整協力等依頼書」に基づき、矯正施設入所者を対象として、退所後に必要な福祉サービスのニーズ内容を確認し、事業所等のあっせんまたは必要な福祉サービスを受けられるように申請支援を行います。
(2)フォローアップ業務
コーディネート業務のあっせんにより矯正施設退所者を受け入れた事業所に必要な助言等を行います。
(3)相談支援業務
懲役もしくは禁錮の刑の執行を受け、又は保護処分を受けた後、矯正施設から退所した対象者の福祉サービス等の利用に関して、本人やその関係者からの相談に応じ、助言その他必要な支援を行います。
(4)被疑者等支援業務
保護観察所から依頼のあった刑事司法手続の段階にある被疑者・被告人等と面接(面会)等を行うことで、釈放後、速やかに地域の中で生活ができるよう福祉サービスのニーズ内容を確認し、事業所等のあっせんまたは必要な福祉サービスを受けられるように申請支援を行います。
群馬県地域生活定着支援センターのホームページ<外部リンク>(電話027-253-7000)
高齢又は障害により福祉的な支援を必要とする矯正施設退所者等の地域生活定着支援(地域生活定着促進事業):厚生労働省のホームページ<外部リンク>
(一社)全国地域生活定着支援センター協議会のホームページ<外部リンク>