本文
令和6年度 第3回 群馬県読書活動推進会議の開催結果について
更新日:2025年2月14日
印刷ページ表示
1 日時
令和7年1月30日(木曜日)13時30分~14時45分
2 開催場所
県庁 294会議室
3 出席者
委員7名出席、事務局4名
4 傍聴人
なし
5 議事
- 群馬県読書活動推進計画(第2次)案について
- 令和6年度読書活動推進施策の実施状況について及び令和7年度読書活動推進施策の実施予定について
発言の概要
<委員からの主な意見等>
群馬県読書活動推進計画(第2次)案について
- 新聞の配備・活用及び読書推進についての子どもの意見聴取などが追記されたのはよいことである。
- 注釈や記載順の入替えによりわかりやすくなった。読書の重要性について情報提供があっても、保護者が読書の楽しさを体感しないとこどもに伝わっていかない。親子読書会などの取組も有効である。
令和6年度読書活動推進施策の実施状況について及び令和7年度読書活動推進施策の実施予定について
- こども食堂などの子どもの居場所と言われるところに県立図書館や市町村図書館がセットで本を貸し出して本を読めるようにするとよい。
- 県作成の読み聞かせ動画の周知など継続して取り組んでもらい、家庭の啓発に力を入れていってほしい。
- 幼稚園等、学校等、県立図書館、上毛新聞社などにおいて、県の読書推進の取組の周知に協力していきたい。
- 前橋で行われたブックフェスは盛り上がっているので、そのようなところで図書館が連携していけるとよい。・イベントなどを行うのもよいが、出てこられない子どもに対してこちらから提供していくということも重要である。
- 書店との連携についても検討していけるとよい。
- 読書推進に予算がつくように声を上げていくということも重要である。