ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 健康福祉部 > 国保医療課 > 特定健診を受診しましょう!

本文

特定健診を受診しましょう!

更新日:2025年3月12日 印刷ページ表示

特定健診受診勧奨バナー画像

特定健診とは

​対象者の方(40歳~74歳)に対して、近年増加している糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の発症リスクを早期発見・予防することを目的として行う健診です。

身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定、血液検査(脂質、血糖、肝機能検査)などの項目を実施します。

1年に1度、特定健診を受診して、生活習慣病を予防しましょう!

生活習慣病とは?

食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症や進行に関与する病気です。

生活習慣病に該当する主な病気として、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などが挙げられます。

生活習慣病は、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を引き起こしやすく、日本人の死因の約半数を占めていますが、初期の生活習慣病は自覚症状がないことも多いため、いつの間にか病気が進行してしまう危険があります。

そのため、定期的に健診を受けて自分自身の健康状態を把握することが、生活習慣病の早期発見・予防に大切です。

※生活習慣病の発症には、生活習慣だけでなく遺伝的要因などの複数の要因が影響するという点に配慮が必要です。

特定健診で生活習慣病のリスクが高いと判定されたら?

特定健診で生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善が必要と判定された場合には、医師や保健師、管理栄養士などの専門家がみなさまの味方になって、一人ひとりに合わせた生活習慣を見直すためのサポートを行います。

これを特定保健指導といいます。

受診方法は?

群馬県の国民健康保険では、年に1回、市町村から受診券や受診案内が送付されますので、市町村が案内する実施場所(医療機関や集団健診会場等)で受診してください。

※国民健康保険の特定健診はお住まいの市町村が実施しています。詳しくは、お住まいの市町村の国民健康保険担当課までお問合せください。

※被用者保険(全国健康保険協会(協会けんぽ)・健康保険組合・共済組合)に加入されている方は、お勤め先へお問い合わせください。

特定健診の大切さがよく分かる動画を公開しています!

群馬県では、国民健康保険に加入されている特定健診受診対象者のみなさま向けに、特定健診や特定保健指導の大切さをお伝えする動画を公開しています。

「忙しくて受ける時間がない!「まだまだ健康だし必要ない」「結果が悪かったらどうしよう…」

そんな働き盛りのみなさまへ、健診の大切さを伝え、自分はもちろん、家族や周りの人たちのために受診していただきたく動画を制作しました。

本動画は、群馬県出身の医者芸人「しゅんしゅんクリニックP」さんにご出演いただき、リズミカルなネタを活かして特定健診及び特定保健指導のメリットなどを説明する親しみやすい内容となっています。

是非ご覧ください。

特定健診受診勧奨広報動画サムネイル 

「40歳からの特定健診~国民健康保険特定健診受診勧奨動画~」<外部リンク>

参考:特定健診の受診率・特定保健指導の実施率

群馬県の国民健康保険では、特定健診の受診率や特定保健指導の実施率に地域差があります。

県民のみなさまには積極的に特定健診を受診していただき、その大切さを周りに伝え合いながら、地域全体で一緒に健康づくりに取り組んでいきましょう。

特定健康診査受診率・特定保健指導実施率グラフ(令和4年度_群馬県市町村国保) (PDF:216KB)