本文
人生会議について
更新日:2025年4月1日
印刷ページ表示
人生会議とは
「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
県の取組
患者・利用者の意向を尊重した意思決定支援のための研修会
県では、平成28年度から患者・利用者の意向を尊重した意思決定のための研修会を専門職向けに開催しています。
これまで延べ896名に参加いただいております。
県民向けの普及啓発
令和2年度に県民向けの普及啓発用動画を作成しました。動画URLは以下にございますので、ぜひご視聴ください。
人生会議(ACP)概論 穏やかに暮らすために<外部リンク>
人生会議(ACP)概論 - シーズン2 「生」を大切に考える。<外部リンク>
県内の取組
前橋保健医療圏
私の人生ノート(おうちで療養相談センターまえばし)<外部リンク>
渋川保健医療圏
ハッピーエンディングノート(吉岡町ホームページ)<外部リンク>
高崎・安中保健医療圏
「人生会議」普及啓発(高崎市医療介護連携相談センター南大類)<外部リンク>
私のエンディングノート(安中市ホームページ)<外部リンク>
富岡保健医療圏
富岡市版終活ノート「マイライフノート」(富岡市ホームページ)<外部リンク>
エンディングノート「大切な方への絆ノート」(甘楽町ホームページ)<外部リンク>
沼田保健医療圏
ほほえみノート(ぬまたとね医療・介護連携相談室)<外部リンク>
桐生保健医療圏
エンディングノート「わたしのきぼう」(在宅医療介護連携センターきりゅう)<外部リンク>
太田・館林保健医療圏
MOTTE(在宅医療介護連携相談センターたておう)<外部リンク>
関連リンク
「人生会議」してみませんか(厚生労働省)<外部リンク>