本文
群馬県における災害に強い下水道施設整備(重点計画)(令和7年~令和11年)
更新日:2025年3月21日
印刷ページ表示
群馬県における災害に強い下水道施設整備(重点計画)
計画の名称
群馬県における災害に強い下水道施設整備(重点計画)
計画の期間
令和7年度~令和11年度
計画の目標
地震や水害時など非常時における下水道施設の機能確保を図るため、上下水道一体化耐震計画に基づく耐震化や耐震診断、耐水化計画に基づく下水道施設の耐水化、非常用発電施設の整備を計画的に推進し、災害に強い下水道整備を図る。
計画の成果目標(定量的指標)
停電時に72時間対応可能な県内施設割合
当初現況値(令和7年度当初) | 中間目標値(令和9年度末) | 最終目標値(令和11年度末) |
---|---|---|
64% | 100% | 100% |
※72時間運転可能施設数/県内対象施設数(14施設)(%)
耐水化計画に基づく処理場・ポンプ場の耐水化率
当初現況値(令和7年度当初) | 中間目標値(令和9年度末) | 最終目標値(令和11年度末) |
---|---|---|
73% | 90% | 100% |
※耐水化済み施設数/耐水化計画に基づく県内対象施設数(30施設)(%)
上下水道耐震化計画に基づく処理場の耐震化率
当初現況値(令和7年度当初) | 中間目標値(令和9年度末) | 最終目標値(令和11年度末) |
---|---|---|
33% | 44% | 56% |
※耐震済み処理場数/上下水道耐震化計画に基づく県内処理場施設数(9施設)(%)
上下水道耐震化計画に基づくポンプ場の耐震化率
当初現況値(令和7年度当初) | 中間目標値(令和9年度末) | 最終目標値(令和11年度末) |
---|---|---|
50% | 50% | 67% |
※耐震済みポンプ場数/上下水道耐震化計画に基づく県内ポンプ場施設数(12施設)(%)
上下水道耐震化計画に基づく管渠の耐震化率
当初現況値(令和7年度当初) | 中間目標値(令和9年度末) | 最終目標値(令和11年度末) |
---|---|---|
15% | 18% | 23% |
※耐震済み管渠延長/上下水道耐震化計画に基づく管渠延長(170km)(%)
計画書
ダウンロードファイル
- 社会資本総合整備計画 計画本文 (PDF:22KB)
- 図面 1 流域下水道事業 (PDF:3.01MB)
- 図面 2 前橋市 (PDF:432KB)
- 図面 3 高崎市 (PDF:424KB)
- 図面 4 桐生市 (PDF:1.51MB)
- 図面 5 伊勢崎市 (PDF:229KB)
- 図面 6 館林市 (PDF:183KB)
- 事前評価チェックシート (PDF:5KB)
※今後の予算状況等により、事業箇所や事業期間等が変更となる可能性があります。