本文
令和6年度 第2回指定管理者評価委員会実施概要(敷島公園・観音山ファミリーパーク)
1 開催日時
令和6年8月8日(木曜日)午前:敷島公園 午後:観音山ファミリーパーク
2 出席委員
(1)敷島公園
小林委員長、片貝委員、小林委員、櫻井委員
(2)観音山ファミリーパーク
小林委員長、小林委員、黒田委員
3 議事概要
(1)敷島公園
改善事項進捗状況報告書について
(委員)
テニスコート周りの高木の剪定について、強剪定を行っていくとのことだが、クロマツは樹形を守ってくことについて大丈夫なのか。公園内なので見栄えも大事である。
(土木事務所)
今年度実施した剪定は、テニスコートに出てしまっている枝が中心であり、樹形に影響のないよう行っている。
令和5年度第3四半期・第4四半期モニタリングシート報告
(委員)
予約調整について、利用希望日が同じである方が複数いた場合、どの様に利用者間との調整を行っているか確認したい。
(指定管理者)
まず、年間の予定を決定するため、すべての競技団体を集めた利用調整会議を開催している。その会議を開催するに当たっては、事前に利用希望を提出してもらい、利用希望日が重なっている場合は、会議開催前に該当団体に重複していることをお知らせし、調整をいただいて会議当日を迎えていくというのが大きな流れである。
(委員)
年間スケジュール決めて、その空いているときに、この野球場の貸し出しを実施したということか。また、1回1万円の利用料は安い料金設定であるかと思われるが、大丈夫か。
(指定管理者)
はい。野球場は例年、メンテナンス期間という形で、12月から2月までは、利用を全く入れてなかったが、実際このメンテナンス工事が行われる期間というのは限られてるので、そこを利用者増加策・収入増加策というとことで、試行的に行ってみた。
ただし、施設への影響、芝生への影響もやはりあるため、利用回数、実施時期、料金設定について、土木事務所とも相談しながら今後の実施について検討していきたいと考えている。
令和6年度 管理運営方針・事業計画書要旨報告について
(委員)
成果目標は、水泳場休場をまえた目標値となっていると思うが、それを踏まえた上で、どのように利用者を増やしていくか。水泳場で減った分、どの様に利用を増やすのか、という工夫を教えていただきたい。
(指定管理者)
水泳場の休場期間である10月以降は、もともと閑散期にあたる。園全体で利用者数が下がってくる時期のため、キッチンカーフェスティバルなど園路利用の活性化と、にぎわい創出みたいなところを、昨年1回目を実施して2年目になるので、それをさらに発展していきたいと考えている。
水泳場が休場するしないに関係なく、我々としては閑散期の活用、促進というところをさらに強化していきたいと考えております。
管理運営状況に関する意見交換
(委員)
敷島公園はきれいに管理されている。
昨年確認したベンチパラソルが、また今回3つ増えてて、とても嬉しく思いました。
コーヒー豆を利用した消臭のゴミのアイディアも素晴らしい。
(委員)
陸上競技場の芝生管理が素晴らしく感心した。
前橋花火大会と連携して、陸上競技場を有料観客席とすることも、良い取り組みだと思った。
休憩するベンチがたくさんあっていいなと思いました。劣化してるところには使用禁止というステッカーが貼ってあったり、ペンキを塗装し直したりと、一所懸命されているのが良くわかった。全体的によく管理されている。
(委員)
前日の豪雨の後の現地調査だったが、その後のケアっていうのを、細かくされてるんだなという印象を、まず受けた。
閑散期の野球場の貸し出しということをチャレンジするなど、稼働を高めるための取り組みも良い。
ベンチなどについても、予算がないから出来ないではなく、従業員の中で工夫を最大限にされているなという印象を受けた。
(委員)
よく管理されており、ありがたいと思っている。
細かいことだが、使用できない椅子だとか結構、増えている。早めに対応してもらって直してもらいたいなと思う。
園路沿いに花壇。非常に毎年綺麗になっているが、この園路沿いだけじゃなくて、ほんの少しだけ、園路から入り込んだところまで花壇をやると見栄えがずっと違うので、少しだけ広げてくれるとありがたい。
新水泳場の工事が始まると工事車両が入って来たりするので、慎重に管理をしていただきたい。
毎回気になるのがガムのポイ捨て。黒くなって残る。気づいたらすぐに取るようお願いしたい。
(2)観音山ファミリーパーク
改善事項進捗状況報告書
(委員)
県民参加ユニット講座の予約受付や参加費の管理は指定管理者が行っているのか。
(指定管理者)
過去は指定管理者で管理をしていた事もあったが、今は講師が全て管理しており、指定管理者としては、広く周知するために講座一覧のチラシを作成している。
令和5年度 第3四半期・第4四半期モニタリングシート報告
(委員)
第4四半期のアピールポイントとして、「職員間の努力で綺麗な公園が維持出来ている。」ということで、園内外の低木選定が上げれられているが、園外とはどういう意味か。
(指定管理者)
フェニックスの森の中には市の遊歩道があり、昨年度は、倒木や枝折れが多くあり、市の回収を待っていられない状況もあったので、そういうときに対応を行ったということである。
令和6年度 管理運営方針・事業計画書要旨報告について・管理運営状況に関する意見交換
(委員)
公園を行事などで利用する際に、公園職員の方が寄り添って助けていただけるので、大変助かっている。
駐車場から遊具などがある遊び場までが遠いため、暑い時期はその途中に日陰や休める場所があるとありがたい。また遊び場までに目を引く仕掛けがあると、子どもたちも飽きずに遊び場まで向かう事ができるのではないかと思う。
子どもたちが植物を育てる経験が出来たり、染め物の体験ができたりと、様々なイベントが行われていることも大変ありがたいと感じている。
(委員)
いつもよく管理されていて、ほんとに感心する。芝生もきれいに感じられるし、暑い時期でも花が咲いてる。トイレも綺麗にされている。
(委員)
小動物の話が多く出てくるが、具体的には。
(指定管理者)
狸やイノシシなどで、朝来ると糞が結構落ちている。開園時間に出てきて来園者と何かあった訳では無く、朝確認すると侵入された跡が結構ある。
小動物が入りそうなところに侵入防止柵があり、毎週土曜日に点検しているが、変形しているところもあるので、侵入されていると思われる。
入られたと思われる場所は、修理してはいるが、また別の場所がやられ、イタチごっこになっている。
また、イノシシが嫌いな匂いを発する忌避剤も使用し対応している状況である。
(委員)
駐輪場が6台くらいあるが、自転車利用の方はどれぐらいるのか。
(指定管理者)
高校生が多く、バスケットゴールがかなり利用されている。
(委員)
全体的に良く管理されているので、いつも安心して見ていられる。