ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 都市整備課 > 令和6年度 第3回指定管理者評価委員会実施概要(群馬の森)

本文

令和6年度 第3回指定管理者評価委員会実施概要(群馬の森)

更新日:2025年3月25日 印刷ページ表示

1 開催日時

令和7年1月15日(水曜日)午後:群馬の森

2 出席委員

小林委員長、長野委員、鴻上委員、小林委員、小笠原委員

3 議事概要

(1)群馬の森

改善事項進捗状況報告書について

特になし

令和6年度第1四半期・第2四半期モニタリングシート報告

(委員)
 授乳室の貸し出しについて、どの程度あるのか。

(指定管理者)
 休日に1、2件程度である。プレハブなのであまり綺麗そうに見えないが、中をみていただくと綺麗だと言っていただけている。

(委員)
 ペットをめぐる来園者同士のトラブルが散見されたとあるが、具体的にどのようなトラブルか。

(指定管理者)
 ペットが入れないエリアに行くために、どこかに繋いで飼い主がいなくなってしまい、ペットが鳴いているなどの状況が散見され、他の利用者が不快におもう事例や、リートが伸びるものがあり、それが他の利用者の足に絡まるなどである。

(委員)
 トラブルが散見されるのであれば、ペット関係の注意喚起の掲示などをしなければならないと思う。

(委員)
 倒木の関係を確認したい。危険木判定されていなかった木まで倒れたとのことだが、どういった対策がされているのか。

(指定管理者)
 土木事務所において積極的に調査・伐採をしている。他県などの公園などで大きな事故になっていることもあることから、我々も注意して確認しているが、見た目だけでは判断は難しい状況である。危険木判定されていなかった木については、特殊な形状の木であったことも要因である。

(土木事務所)
 樹木点検は年に1回実施している。またそれ以外にも、指定管理者において日常的に確認していただいており、何かあれば連絡をもらい、必要に応じて樹木医に確認してもらうなどの対応をしている。また、危険木判定されたものは原則切るよう取り組んでいるところである。

(委員)
 キッチンカーの利用者が少ないという課題があるとのことだが、もう少し詳しく確認したい。

(指定管理者)
 6~8月の毎週日曜日に出ていたが、季節的に暑い時期であったため、ご飯物などは苦戦し、かき氷は比較的出た。

(委員)
 どの場所で、どのようなものを出せば成功するのかなどを調査し方向性を検討していただきたい。
 また、売店の運営はどのような予定か。

(指定管理者)
 運営していきたいと考えているが、まだ目処が立っていない。常駐型にするのか、自動販売機を設置し、温めて食べる様なものを置くのかなどを、現在検討している。

管理運営状況に関する意見交換

(委員)
 昔からある公園のトイレは、施設が古く臭くて汚いイメージがあるが、よく掃除されており良いと思う。
 インスタグラムなどのSNSでよく見かけるようになった。今何をやっているという事がわかるようになったので、すごく改善されていると感じている。

(委員)
 全体的に劣化してきている箇所などがあるため修理をお願いしたい。(トイレの看板の文字の劣化や藤棚下のベンチなど。)

(委員)
 キッチンカーとの関係もあるが、利用者の統計など、どのぐらいの頻度で取っているのかが気になった。季節によって年齢層や目的も違ってくるのであれば、そういったデータが重要になってくるとおもうので、少し工夫してみると良いかと思う。美術館や博物館があるので、一般の公園とはは少し利用者の質が違うのであれば、その対応を考えなくてはならないと思う。
 多機能トイレについては、最近のユニバーサルデザインの仕様に合っていない部分があるので、改善が必要なのかもしれない。

(委員)
 ホームページが新しくなった事や、様々なイベントが実施されるようになり、良くなってきている。
 またホームページのイベント情報については、毎月定期的に行われるものは、別枠で表示されると解りやすいし、定着していくと思う。

(委員)
 自主事業が以前と比べ多く行われるようになり良くなってきているので、今後の自主事業の展開について具体的なものを示していただけると良い。
 新しく指定管理者になられたため、この公園の持ち味を活かした四季折々の楽しみということも考えていいただきながら管理運営を行っていっていただきたい。

「県土整備部指定管理者評価委員会(都市公園部会)へ戻る」