本文
群馬県農業農村振興計画2021-2025 年度別計画(令和7年度)
「群馬県農業農村振興計画2021-2025」における具体的な取組内容を明示し、成果及び進捗状況を検証するための年度別計画です。
本県の農業と農村が持つ可能性を最大限引き出し、持続的に発展させるとともに、未来に向けて農業者が元気に躍動し、県民誰もが豊かさを享受できるよう、総合的な施策を展開します。
令和7年度農政重点施策
環境負荷低減・資源循環型農業への転換・推進
循環経済(サーキュラーエコノミー)※の実現に向けて、生産・販売・消費の拡大や、肥料・飼料の国産化に向けた取組を展開し、農業関係者や消費者の行動変容と相互連携を促すことで、環境負荷低減・資源循環型農業への転換をさらに進める。
※家畜ふん堆肥の利用など地域内の資源循環を促進し、環境負荷を低減しつつ生産コストの抑制と新たな付加価値の創出につなげることで、持続可能な農業を確立すること
【持続的な農業に取り組む担い手の確保・育成、省力かつ低コストな技術開発】
1 環境負荷低減の取組と高付加価値化を目指す「新たな経営感覚を持った担い手」の確保・育成
- 有機農業実践者の指導による農林大学校における有機農業教育の強化
- 環境負荷低減・資源循環型農業に必要な機械導入や施設整備に係る費用補助
2 高い生産性と環境負荷の低減を両立した生産体系への転換に向けた技術開発
- 需要の高い施設園芸品目における有機栽培技術の確立、全国シェアの獲得
- スマート農業技術や再生可能エネルギーを活用した省力・省コストかつ環境負荷の小さい生産技術の開発・実証
【肥料・飼料の国産化による資源循環型農業の促進】
3 耕畜連携による堆肥・飼料の生産拡大及び利用促進
- 良質な堆肥の供給、耕畜間でのマッチングによる堆肥の広域流通の推進
- 生産組織による国産飼料作物の生産拡大、成分分析に基づく品質の向上
【有機農産物への消費者理解の促進と販路拡大・新規需要開拓】
4 有機農産物に対する消費者理解の促進
- 有機農業体験ツアーの開催や有機農産物を活用した学校給食の提供、児童向け教材を活用した子どもや消費者への理解促進
- 県内でのオーガニックマルシェの開催
- オーガニックビレッジ(甘楽町、高山村、みなかみ町)の取組推進
5 有機農産物の販路拡大・新規需要開拓
- 都内自然食品専門店での「群馬県産有機農産物コーナー」の設置
- 都内飲食店とのマッチング
- 農産物粉末等の商品開発やプロモーションを通じた新規需要開拓
- インバウンド等に向けた有機こんにゃく製品の販路開拓と消費拡大
- 県産有機農産物の共同集出荷体制の構築に向けた物流テスト
【基本施策】
未来につながる担い手確保と経営基盤の強化【人・農地】
■新たな担い手の確保・育成
- 長期農業体験や技術習得研修等、就農支援の実施による担い手確保
- 新規就農者の定着に向けたサポート体制の強化
- 各補助事業の活用による「農業版企業誘致」の推進
■地域農業を支える力強い経営体の育成
- スタートアップ企業が有する革新的技術の実証と農業経営体とのマッチングによる社会実装の加速化
■農地利用の最適化と生産基盤の整備
- 将来の農地利用を明確化した「地域計画」の実現に向けた伴走支援
- 生産基盤整備事業を契機とした担い手への農地集積・集約化の推進
- 農業水利施設の老朽度に応じた長寿命化対策による保全
次世代につなぐ収益性の高い農業の展開 【収益性向上】
■園芸産地等の競争力強化
- こんにゃくいも生産者の経営安定に向けた複合作物の導入促進
- 所得向上を目指す意欲ある野菜花き生産者への機械導入や施設整備に係る費用補助
- やよいひめと新品種を核としたいちごの生産拡大
- 群馬県育成品種を中心とした果樹の生産振興
■強靱な畜産経営の確立
- 豚熱・鳥インフルエンザ等の特定家畜伝染病対策の強化
- ゲノミック評価を活用した優良繁殖雌牛の増頭・改良促進
- 浅間家畜育成牧場の施設整備による次代の酪農を担う人材の育成
■持続的な水田農業の展開
・優良種子確保、売れる米づくり、ぐんま型「水田フル活用」の推進
豊富で多彩な県産農畜産物の需要拡大 【需要拡大】
■県産農畜産物の認知度向上・販路開拓推進
- 県産農産物の栄養価や機能性成分に着目した消費者への訴求
- Youtubeやテレビ、SNS等の複数の媒体を活用したプロモーション
- 群馬県農業統一ロゴマーク&新認証制度の運用
■農畜産物等の輸出促進による販路拡大
- 群馬県農畜産物等輸出促進戦略に基づく、生産から輸出に至る各行程での支援体制構築
- 世界と戦える農業者の育成に向けた塾の開講
■地域資源活用の推進
・県産農畜産物や多様な地域資源の活用による価値創出
魅力あふれる農村の持続的な発展 【魅力度向上】
■多彩な地域特産物の生産振興
- 養蚕の基盤となる蚕種や稚蚕飼育の生産体制整備・養蚕の担い手育成
- 県産ブランドニジマスの増産に向けた水産試験場(川場養魚センター等)整備
■防災・減災対策の強化
・防災重点ため池の豪雨や地震に対する詳細調査の支援、改修・補強
■鳥獣被害防止対策の強化
- 嬬恋村などニホンジカの高密度生息地域での捕獲強化
- クマのゾーニング管理に向けた調査の実施
ニューノーマルがもたらす農村の新たな価値の創出【価値創出】
■「快疎」な空間としての農村地域を求める関係人口の拡大・深化
- 地域資源を生かした新たな農泊モデルの創出(農泊×オーガニック)
- 農村地域と企業や大学の連携による、地域資源を活用したイベント開催や商品開発の促進
- 農泊事業者や観光団体等との情報交換、プロモーション活動の実施
■農村協働力の深化による多面的機能の維持・発揮
・農業者や地域住民等による組織が実施する多面的機能の維持や地域資源の質的向上を図る協働活動への後押し