本文
令和7年度生涯学習係運営方針
みんなのウェルビーイングを目指す生涯学習社会の構築に向け、市町村教育委員会や関係団体等と連携し、様々な学びを提供することにより、中部管内の「人づくり」「つながりづくり」「地域・まちづくり」を推進します。
具体的な取組
管内市町村の課題やニーズを踏まえ、さまざまな学びの形を取り入れたり熟議を重ねたりしながら、各団体等との連携を図り、管内の生涯学習・社会教育の取組みを支援します。
(1)生涯学習・社会教育の充実
生涯学習・社会教育関係職員等との情報共有や熟議を重ね、連携を強化していきます。また、以下の事業をとおして、市町村や関係団体等を支援し、住民への多様な学びを推進します。
- 中部管内市町村生涯学習・社会教育担当者会議(3回開催)
- 中部管内図書館等連絡会議
- 社会教育士等派遣事業(学びあいサポート)
- 中部地区社会教育関係職員等研修講座(2回開催)
さらに、人生100年時代を見据え、住民がウェルビーイングを目指した生涯を通じた学びの機会の提供の一助として「ぐんま県民カレッジ『地域の多様な学び講座』」を実施します。
(2)地域と学校の連携・協働の推進
学校を核とした活力ある地域づくりを目指し、地域と学校の連携・協働をすることの良さについて関係者等への周知を図ります。また、下記研修会や訪問等をとおして、地域人材の育成及び地域の教育力向上を支援し、地域と学校の連携・協働を推進します。
- 中部地区地域と学校の連携・協働推進会議
- 地域連携のための学校等訪問
- 中部地区地域と学校の連携・協働推進研修会
- 中部地区地域と学校の連携・協働推進フォーラム
- 中部地区協働活動支援員等研修会
(3)家庭教育支援の充実
家庭の教育力の向上を目指し、幼稚園、小・中学校、公民館、社会教育関係団体等における家庭教育に関する研修の支援やワクわく子育てトーキングを活用した学びの場の提供を行います。また、以下の事業を実施し、家庭教育に関する情報収集や情報提供を行うとともに、家庭教育関係団体・企業・行政の連携を促進し、家庭教育支援を推進します。
- 中部地区PTA研修会
- 中部地区家庭教育支援連携会議
- 中部地区家庭教育支援連携推進事業
(4)社会教育委員会議の活性化
社会教育委員会議事務局との情報交換や「社会教育委員会議視察訪問」、「中部地区社会教育委員研究集会」の運営補助を通して、管内市町村の実態に応じた指導・助言を行い、社会教育委員会議のより一層の活性化を支援し、地域課題の解決や社会教育活動の充実を推進します。
(5)人権教育の充実
主に群馬県が掲げる14の人権重要課題にかかる学びの提供及び管内の人権教育推進の取組みを支援をします。また、「中部地区人権教育研修会(2回開催)」を実施し、関係者の指導力向上を図り、人権が尊重される地域づくりを推進します。
(6)青少年健全育成の推進
市町村及び青少年育成推進員との連携を図り、「少年の主張中部地区大会」、「中部ブロック青少年育成推進研修会」を実施するとともに、「おぜのかみさま県民運動」、「少年の日」、「家庭の日」、「三季運動」等の啓発を通じて、青少年の健全育成活動を推進します。
(7)文化財の保護・活用の推進
文化財の保護・活用支援を通じてその保護に努めます。