ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > エンターテインメント・コンテンツ課 > 【ニューヨークフィルムアカデミー特別講座】Filmmaking Workshop in Gunmaの開催

本文

【ニューヨークフィルムアカデミー特別講座】Filmmaking Workshop in Gunmaの開催

更新日:2025年8月4日 印刷ページ表示

群馬県では、デジタルクリエイティブ人材育成のため、大学生世代以上を対象とした「デジタルクリエイティブスクール(仮称)」の開設に向けた構想検討を行っています。構想検討に活かすための試行的な取組として、ニューヨークフィルムアカデミーと連携した特別講座を開催しています。

ニューヨークフィルムアカデミー 特別講座メインビジュアル画像

名称

ニューヨークフィルムアカデミー特別講座 Filmmaking Workshop in Gunma

内容

世界的に有名な映画学校であるNew York Film Academy (NYFA)と連携し、ハリウッドの映画制作の最新動向等を熟知する講師から撮影・編集等の実践的な技術を体系的に学びます。基本的技術を幅広く学び、映画制作の一連の流れを体験するワークショップです。

開催日

前編(オンライン開催)

2025年8月4日(月曜日)~8日(金曜日)

後編(対面開催)

2025年8月20日(水曜日)~24日(日曜日)

後編会場

群馬県庁昭和庁舎34会議室(群馬県前橋市大手町1-1-1)

参加費

無料

  • 通信費、交通費・宿泊滞在費(昼食を含む)等は受講者の負担

対象者

  • 満19歳以上(2026年3月末時点)
  • 映画・映像制作に関し、専門学校や大学等での1年程度の学習経験または1年程度の実務経験を有する方
  • 将来海外において映画制作で活躍したい方、海外の映像制作ノウハウを学びたい方
  • 「デジタルクリエイティブスクール(仮称)」の構想に活かすため、群馬県からのアンケート調査(開催後を含む)等にご協力いただける方
  • 群馬県出身者・居住者に限りません。

受講決定数

36名(書類審査により選考)

カリキュラム

  • 前編(オンライン開催)では、ストーリー・脚本、編集、プロデューサーの基本的な技術を学び、参加者が短編映画の脚本を書きプレゼンテーションを行います。
  • 後編(対面開催)では、監督の基本的な技術を学び、カメラ・照明の実習を行います。さらに、前編で選定された脚本を基にグループワークで撮影・編集し、作品を制作します。
カリキュラム一覧
  内容 日にち 曜日 開始 終了

前編

(オンライン開催)

ストーリー・脚本、編集、プロデューサー、ピッチングの技術に関する講義 8月4日 月曜日 9時00分 13時45分
8月5日 火曜日 9時00分 13時15分
8月6日 水曜日 9時00分 13時15分
8月7日 木曜日 9時00分 13時15分
8月8日 金曜日 9時00分 13時15分

後編

(対面開催)

監督の技術に関する講義、カメラ・照明実習 8月20日 水曜日 9時15分 18時00分
8月21日 木曜日 9時15分 19時45分
8月22日 金曜日 9時15分 18時45分
映画制作ワークショップ 8月23日 土曜日 9時15分 18時15分
映画制作ワークショップ、作品上映・講評、修了 8月24日 日曜日 9時15分 未定

※開催時間等が変更となる可能性があります。

募集チラシのダウンロード (※参加申込みは終了しています。)

【ニューヨークフィルムアカデミー特別講座】Filmmaking Workshop in Gunma募集チラシ (PDF:4.23MB)

(参考)参加申込み期間:2025年5月30日(金曜日)~2025年6月30日(月曜日)

(参考)ニューヨークフィルムアカデミー

世界的に有名な映画、メディア、パフォーミングアーツのカレッジであり、学士・修士の学位を取得できます。また、短期ワークショップ、1・2年間のプログラム、認定コース、オンラインクラス、小中高生向けのサマースクールを提供しています。ニューヨーク、ロサンゼルス、フィレンツェにキャンパスを持ち、世界各地でワークショップを開催しています。 実践的かつ体験型の学習方法で知られ、映画制作、演劇、脚本、撮影技術、プロデュース、ゲームデザイン、ミュージカル・シアター、写真などの業界でプロとして活躍する教員のもと、実践的な経験を積むことができます。

(参考)デジタルクリエイティブスクール(仮称)

群馬県では、エンターテインメントを核とした「デジタル・クリエイティブ産業」創出を目指しており、それを担う世界トップレベルの人材を育成する新たな機関「デジタルクリエイティブスクール(仮称)」を構想しています。本ワークショップは、その構想に活かすための試行的講座の第1弾として開催するものです。