ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 県土整備部 > 道路管理課 > 令和7年秋の全国交通安全運動について

本文

令和7年秋の全国交通安全運動について

更新日:2025年5月20日 印刷ページ表示

令和7年秋の全国交通安全運動ポスター画像

1 運動期間

 9月21日(日曜日)~9月30日(火曜日)の10日間

 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火曜日)

2 運動スローガン

年間スローガン

 危ないよ スマホばっかり 見てる君

サブスローガン

 イヤホンが 聞こえなくする 街の音

3 運動の目的及び重点

運動の目的

 広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け交通事故防止の徹底を図る。

重点1 歩行者の安全な道路横断方法の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

秋の全国交通安全運動重点1画像

【歩行者は】

  • 反射材を着用しましょう。
  • ​信号を守り、横断歩道のある所では横断歩道を渡りましょう。
  • 渡る前には右、左、右をみて 渡る途中でもう一度左を見て 十分注意して横断しましょう。

【運転者は】

  • 横断歩道等は歩行者優先、近くに人がいないか確認しましょう。
  • 規制速度を守りましょう。 住宅街や学校の近く等では更に速度を抑えて走りましょう。

重点2 ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

秋の全国交通安全運動重点2画像

【運転者は】

  • 夕方は早めのライト点灯、対向車等いない時はハイビームを活用しましょう。
  • 「ながらスマホ」ダメ!絶対!
  • 「飲酒運転」もダメ!絶対!
  • 自転車も車両です 「ながらスマホ」「飲酒運転」 ダメ!絶対!!

【家庭・地域・職場で】

  • 運転者にはお酒を飲ませない お酒を飲んだら車に乗らせない 皆で飲酒運転をなくしましょう。
  • 運転前のアルコールチェックを推進しましょう。
  • 携帯電話に電話をかけるときは運転中でないか確認しましょう。

重点3 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

秋の全国交通安全運動重点3画像

【運転者は】

  • ヘルメットを着用しましょう。
  • 夕方は早めにライト点灯を、昼間でもライトを点けて自分を目立たせましょう。
  • 自転車も車両です、信号や一時停止を守り、左側通行しましょう。
  • 歩行者を優先して、危ないときは一旦止まりましょう。

【家庭・地域・職場で】

  • 自転車事故の怖さや自転車の交通ルールについて皆で話し合いましょう。
  • ヘルメット着用を声かけしましょう。

4 実施要綱・チラシ