本文
群馬県救急安心センター(#(シャープ)7119)
更新日:2025年8月12日
印刷ページ表示
【令和7年10月1日開始予定】群馬県救急安心センター(#(シャープ)7119)
県では、救急安心センター(#7119)を令和7年10月1日から開始予定です。
救急車を呼んだ方がよいのか、今すぐ病院に行った方がいいのかなどで迷った際の相談先として、相談員(看護師)から受診の必要性、対処方法等の適切な助言等の救急電話相談や医療機関案内を受けることができる電話相談窓口を開設します。
利用可能時間
【令和7年10月1日開始予定】24時間365日利用可能
電話番号
#7119
ダイヤル回線、一部のIP電話から
#番号でかけても案内ガイダンスが流れず切断される場合は、電話回線が非対応の可能性がありますので、直接以下の番号におかけください。
050-5526-4381
対応言語
8言語(ポルトガル語、スペイン語、フィリピン語、英語、ベトナム語、中国語、インドネシア語、韓国語)
料金
相談料金は無料ですが、通話料金は利用者負担になります。
子ども医療電話相談(#(シャープ)8000)
県では、夜間や休日におけるお子さんの病気への対処方法や、応急処置などを電話で相談できる「子ども医療電話相談(#(シャープ)8000)」<外部リンク>を実施しています。
お子さんの急な発熱、嘔吐、腹痛などで医療機関を受診すべきか迷った時など、お気軽にお電話ください。
※救急車を呼ぶべきかどうかや、医療機関案内については#7119。15歳未満のお子さんの家庭での対処方法や状態の観察ポイントについては#8000が適しています。
留意事項
- 明らかに緊急を要する場合には、119番をご利用ください。
- 電話でお聴きした内容に基づいた助言であるため、いわゆる「診断」とは異なります。
- 電話がつながったら、慌てずゆっくりと、症状、年齢などをお話しください。