ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農業技術センター > 研究課題の外部評価 令和7年7月(事前評価)

本文

研究課題の外部評価 令和7年7月(事前評価)

更新日:2025年8月20日 印刷ページ表示

​農業技術センターでは、試験研究を適正に効率的に実施することや研究目標を早期に実現するため、外部専門家、外部有識者、農業団体及び関連団体関係者、生産者等を招いて、研究課題の外部評価を実施しています。

評価概要

1 研究課題名

次世代ぐんま型キュウリ栽培技術の開発

2 試験実施年度

令和7年度~令和9年度

3 評価区分

事前評価

4 評価会実施日時及び場所

令和7年7月15日 農業技術センター本所

5 評価委員

  1. 外部専門家(大学)
  2. 農業団体関係者
  3. 生産者

6 評価結果

(1) 評価項目(5段階評価、5高~1低)

​ 必要性 4.3
 新規性・独創性 4.7
​ 目標設定の妥当性・達成の可能性 3.7
​ 研究計画の妥当性(手法等) 4.0
​ 研究成果の活用 4.7

(2) 総合評価(3段階評価、A・B・C)

​ A(重要な研究課題として実施の必要性を認める)3名

7 主な意見等

  • デジタルツイン、収穫ロボット、天敵などの先進技術、先端技術を積極的に取り入れる点は、とても評価できる。
  • 環境への配慮については、単独の技術では難しい場合でも、複数の技術の組み合わせなどによって現場への導入を期待したい。
  • 農家に先行して実用性、利便性を研究してもらえることはありがたい。

8 措置

  • いただいた意見を検討して試験に反映する。

農業技術センターへ戻る