ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 農村整備課 > 群馬県農業農村整備計画2020令和6年度実施計画実績

本文

群馬県農業農村整備計画2020令和6年度実施計画実績

更新日:2025年10月8日 印刷ページ表示

 「群馬県農業農村整備計画2020(ぐんま水土里保全整備プラン、以下「プラン」という。)」は、今後10年先を見据えた、令和7年度を目標年度とする農業農村整備の指針です。基本目標である『豊かで成長し続ける安全安心な農業・農村づくり』を目指すこととし、令和2年3月に策定し、令和3年10月に一部改正を行いました。
 プランの目標を達成するため、「群馬県農業農村整備計画2020進行管理委員会」を設置して、目標年度を見据えた「実施計画」を毎年度作成し、年度毎の目標を明確に示すとともに、その目標に対する実績をとりまとめ、次年度以降の事業運営に反映します。

群馬県農業農村整備計画2020の基本方針

 本プランでは、魅力ある産業として発展し続ける力強い「農業」を実現するため、「農業の収益性向上を図る生産基盤整備」と「持続的な農業用水の安定供給」に係る施策を実施します。また、県民の暮らしを支える活力ある「農村」を実現するため「魅力ある農村の構築」と「地域資源を活かした中山間地域の振興」に取り組みます。
 これら「力強い『農業』」と「活力ある『農村』」を実現するためには、安全な環境で安心して暮らせる農村でなければなりません。このため、「安全安心な農村づくり」に必要な施策を推進し、「豊かで成長し続ける安全安心な農業・農村づくり」を目指します。

「豊かで成長し続ける安全安心な農業・農村づくり」5本柱のイメージ画像

基本施策の実績

1農業の収益性向上を図る生産基盤整備

(1)担い手への農地集積を図る生産基盤整備

  • 上細井中西部地区(前橋市)ほか14地区において区画整理などの基盤整備を実施し、担い手への農地集積を促進しました。
数値目標(担い手への農地集積を図る生産基盤整備)
単位:ヘクタール 基準年
平成30年
実績
令和元年
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 目標年
令和7年

生産基盤整備事業を契機に担い手へ集積する農地面積(累計値)

256 332

計画 298

実績 397

計画 395

実績 433

計画 448

実績 460

計画 500

実績 499

計画 527

実績 516

517

※令和6年計画の数値目標は、事業進捗を考慮し目標年よりも高い数値を設定

  • 原地区(高山村)において、区画整理工事に向けて、補償調査や文化財発掘調査及び地区外排水路工事0.4キロメートルを実施しました。

(2)営農条件改善のための生産基盤整備

  • 榛名西麓2期(東吾妻町)、嬬恋西部及び大笹地区(嬬恋村)において、農道の路面補修0.9キロメートル及び橋梁補修・補強工事2橋を実施しました。
  • 小林地区(藤岡市)において区画整理工の設計等を支援し、多比良地区【高崎市】において獣害防止柵や防風網等の営農改善に係る整備を支援しました。

(3)スマート農業に対応した生産基盤整備の推進

  • 野辺地区(館林市ほか2町)において、水管理労力の軽減を図るためのスマート農業(自動給水栓等)の導入に向けたアンケート調査を実施しました。

2持続的な農業用水の安定供給

(1)農業水利施設の長寿命化

  • 山子田地区(榛東村、吉岡町)ほか3地区において、長寿命化対策を完了しました。
数値目標(農業水利施設の長寿命化)
単位:地区 基準年
平成30年
実績
令和元年
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 目標年
令和7年

基幹農業水利施設の長寿命化対策工事を完成させる地区数(累計値)

14 17

計画 19

実績 19

計画 21

実績 21

計画 21

実績 21

計画 22

実績 22

計画 26

実績 26

29
  • 赤城大沼用水4期地区【前橋市】ほか1地区において、新たに長寿命化対策に着手しました。
  • 山子田地区【榛東村、吉岡町】ほか9地区において、長寿命化対策0.9(0.3)キロメートル、ほか付帯設備更新等の工事を行いました。

(2)土地改良区の体制強化

  • 「群馬県土地改良区運営基盤強化協議会」において、土地改良区における女性理事登用の推進や複式簿記の導入といった土地改良区の運営基盤強化に向けた指導・助言を行いました。なお、令和6年度における県内女性理事数は25名となりました。

(3)農業水利施設の維持管理合理化

  • 早急な対策が必要な鏑川水系及び渡良瀬川水系の農業水利施設において、国営事業による施設改修に向けて、関係者とともに受益面積、施設改修計画案、概算事業費の確認等を行いました。

3安全安心な農村づくり

(1)防災重点ため池の豪雨・地震対策

  • 防災重点ため池19箇所のハザードマップ作成及び豪雨・地震における詳細調査を完了させました。(ハザードマップ作成:4箇所、豪雨・地震詳細調査:19箇所)
数値目標(防災重点ため池の豪雨・地震対策)
単位:箇所 基準年
平成30年
実績
令和元年
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 目標年
令和7年

ハザードマップの作成及び豪雨・地震における詳細調査を完了させる防災重点ため池数(累計値)

45 60

計画 126

実績 113

計画 129

実績 134

計画 157

実績 157

計画 168

実績 166

計画 187

実績 185

197

  • 大谷池(藤岡市)及び西長岡ため池(太田市)において地震対策工事を実施し、長手第2溜池(太田市)において豪雨・地震対策工事を実施しました。

  • 天水ため池(高崎市)及び和見堤(みなかみ町)において豪雨・地震対策に向けた詳細設計を行いました。

(2)ため池の管理体制整備

  • 「群馬県ため池保全整備連絡会」を開催し、ため池の適正な管理手法等について検討しました。
  • 「ため池サポートセンターぐんま」による現地パトロールを42箇所で実施し、ため池管理者に対して適正な管理について指導・助言を行いました。

(3)農村の防災減災対策

  • 榛名東部地区(榛東村、吉岡町)ほか6地区において、石綿セメント管を撤去し、6.2(3.5)キロメートルの塩化ビニル管等を敷設しました。
  • 河振地区(甘楽町)において、地すべり対策工事を実施し、わらび峠地区(中之条町)ほか7地区において、地すべりの前兆を早期把握するため、地域住民と連携した監視を行いました。

4魅力ある農村の構築

(1)地域の協働活動による多面的機能の維持・発揮

  • 活動の終了年度を迎える38組織が、継続して活動を行い、引き続き多面的機能の維持・発揮が図られるようフォローアップを行いました。
  • 土地改良区と連携し活動組織の立ち上げを推進しました。
数値目標(地域の協働活動による多面的機能の維持・発揮)
単位:ヘクタール 基準年
平成30年
実績
令和元年
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 目標年
令和7年

農地・農業用施設の維持・保全が図られた農地面積(累計値)

17,748 17,553

計画 17,909

実績 17,890

計画 18,255

実績 18,951

計画 19,210

実績 18,869

計画 19,431

実績 19,467

計画 19,840

実績 19,501

20,000
  • 伊勢崎市ほか6市1村の8地区において、活動組織の設立を支援し、新たに活動が開始されました。

(2)農村生活環境の保全整備

  • 農業集落排水施設では、前橋東部(前橋市)及び東吾妻地区(東吾妻町)において、維持管理適正化計画及び最適整備構想に基づき、計画的な改築・更新を支援しました。
  • 前橋東部2期地区(前橋市)ほか4地区において、実施に向けた事業計画作成及び施設の調査診断を支援しました。
  • あずま向原地区(伊勢崎市)ほか2地区において、持続可能な施設の稼働と維持管理の効率化・適正化に向けた「維持管理適正化計画」の策定を支援しました。

5地域資源を活かした中山間地域の振興

(1)グリーン・ツーリズム、農泊の推進

  • 有機農業の魅力を活かした新たな農泊モデル「農泊 in オーガニックビレッジ」のモニター農泊を高山村で実施し、農泊モデル地区を創出しました。
数値目標(グリーン・ツーリズム、農泊の推進)
単位:地区 基準年
平成30年
実績
令和元年
令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 目標年
令和7年

「農泊モデル地区」の支援数(累計値)

0 0

計画 1

実績 1

計画 1

実績 1

計画 2

実績 2

計画 2

実績 2

計画 3

実績 3

3
  • 農泊プロモーション動画13本を、動画スタジオ「tsulunos」から配信しました。
  • ​農村地域の魅力を伝えるコンテンツ「農泊を語る」インタビュー記事を16件、ホームページから発信しました。

​(2)中山間地域の農業生産活動の支援

  • 農業事務所や市町村担当者を参集した担当者会議を開催したほか、抽出検査等を通じた市町村へのフォローアップや次期対策に向けて中山間地域等直接支払制度の周知を図りました。
  • 中山間地域(18市町村、175協定、交付面積1,415ヘクタール)の農業生産活動に補助しました。

(3)中山間地域の特性を活かした整備構想策定

  • 原第2地区(高山村)において、村と協力し「有機農業を実践できる農地整備」を目指す、有機農業実践農地整備構想の策定に着手しました。​

令和6年度実績はこちらからご覧になれます

群馬県農業農村整備計画2020・令和6年度計画実績【基本施策】 (PDF:954KB)
群馬県農業農村整備計画2020・令和6年度計画実績【地域計画】 (PDF:2.84MB)