本文
交通安全対策室公式Facebookの運用を開始しました
更新日:2025年10月10日
印刷ページ表示
群馬県交通安全対策室(道路管理課)では、交通安全に関する情報を広く発信するため、Facebookの運用を開始しました。
運用に関しては、「群馬県交通安全対策室Facebook運用方針」に基づき行います。
アカウント情報
- 名前 ぐんま交通安全<外部リンク>
- ユーザー名 @ko2anzen.gunma
- URL https://www.facebook.com/ko2anzen.gunma/
群馬県交通安全対策室Facebook運用方針
1 目的
本方針は、群馬県交通安全対策室のFacebookアカウント(@ko2anzen.gunma)の運用に関する事項について定めたものです。
2 基本方針
群馬県の交通安全に関する情報を広く発信し、多くの方にお知らせすることを目的とします。
3 運用方針
当アカウントは、群馬県県土整備部道路管理課交通安全対策室が以下のとおり運用することとします。
(1) 主な発信情報
- 「自転車と自動車いっしょにStop!-脱!自転車事故件数ワースト1-プロジェクトに関すること(自動車ドライバー向け自転車事故対策等)
- その他、交通安全に関する情報等
(2) 運用体制
- 運用者は道路管理課交通安全対策室員とします。
- 運用管理責任者は、道路管理課長とします。
(3) 他のアカウントのフォロー等
原則として、フォロー、リツイート、返信は行いません。ただし、運用管理責任者が適当と判断したアカウントについては、必要に応じて実施することがあります。
4 注意事項
- 当アカウントは、専ら情報発信を行うために運用していますので、当アカウントへ宛てた質問等への回答は行いません。各投稿で紹介している情報については、リンク先ページに記載のある連絡先へお問い合わせください。
- 当アカウントをご利用頂く際は、以下の内容の投稿やダイレクトメッセージはご遠慮下さい。また、以下に該当する内容については、運用管理責任者の判断により、投稿者に断りなく投稿の削除及びその他必要な措置をとる場合がある他、運用管理責任者が不適切と判断したアカウントについては、予告なくブロックする場合があります。
- 法律、法令等に違反しているもの、または違反する恐れがある内容
- 公序良俗に反する内容
- 人権を侵害する内容
- 特定の個人、企業、国、地域等を誹謗中傷する内容
- 虚偽や事実と異なる内容
- 広告、宣伝、勧誘、営業活動や、政治的活動、宗教的活動、その他営利を目的とした内容
- 著作権、商標権、肖像権など群馬県または第三者の知的所有権を侵害する恐れのある内容
- 本人の承諾のない個人情報の特定・開示・漏えいなどの内容
- 有害なプログラム
- わいせつな表現などを含む不適切な内容
- 発信内容と無関係な内容
- その他、当ページの運営上、不適当と判断した内容
5 知的財産権
- 本ページに掲載している個々の情報に関する知的財産権(商標権、著作権等の全ての権利)は、群馬県又は群馬県以外の原著作者等に帰属します。
- 本ページの内容について、「私的利用のための複製」や「引用」など著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。ただし、Facebookの機能を活用し、情報拡散していただくことは問題ありません。
6 免責事項
道路管理課交通安全対策室は、利用者が当アカウントの投稿内容を用いて行う一切の行為及びそれに関連して生じた一切のトラブル又は損害について、何ら責任を負うものではありません。
7 個人情報に関する取扱い
利用者から提供を受けた個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)に基づき、適切に取り扱います。
8 運用方針の周知・変更等
本方針の内容は、県ホームページに掲載し、周知します。また、本方針は必要に応じて予告なく変更することがあります。