本文
上信電鉄 沿線の魅力スポットを紹介します
群馬県の高崎駅から下仁田駅までを結ぶ上信電鉄沿線には、歴史と自然、文化が調和した魅力的な観光スポットが点在しています。四季折々の風景とともに、ローカル線ならではのゆったりとした旅をお楽しみください!
上信電鉄の沿線には、まだまだ知られざる魅力がたくさんあります。のんびりと電車に揺られながら、心に残る小さな旅を見つけてみませんか?
上信電鉄 沿線おすすめスポット
高崎駅(高崎市)
高崎じまん
高崎産の食材を積極的に活用した食品や高崎の文化を表現した雑貨など高崎産の銘菓・名産品を購入できます。駅前の高崎OPA 7階にあります。
(高崎じまんホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス手段・所要時間】
高崎駅から徒歩0分
南高崎駅(高崎市)
高崎アリーナ
高崎アリーナは、アリーナやトレーニングジムの一般利用をはじめ、全国・世界規模の大会やアーティストのライブとしても使われています。
また、昨年度放送された、群馬県を舞台にしたテレビアニメ「菜なれ花なれ」で高崎アリーナが登場しました。
高崎アリーナ(高崎財団ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス手段・所要時間】
高崎駅から徒歩12分
根小屋駅(高崎市)
金井沢碑
金井沢碑は、山上碑・多胡碑と合わせて上野三碑と呼ばれており、神亀3(726)年に立てられた石碑で、高さ111センチの輝石安山岩の自然石に112字が刻まれています。
金井沢碑(高崎市ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス手段・所要時間】
上野三碑めぐりバスをご利用ください →(上野三碑めぐりバスホームページ)<外部リンク>
高崎商科大前駅(高崎市)
高崎自然歩道
観音山丘陵を自然に触れあいながら歩くことができる高崎自然歩道は、山名から少林山までの全長約22キロメートル。歌碑が建てられた石碑の路や古城もあり、自然と歴史を満喫できます。
高崎自然歩道(高崎市ホームページ)<外部リンク>
山名駅(高崎市)
山名八幡宮
山名八幡宮は源氏の一族新田氏の祖である義重の子・義範が山名城にあって、安元年中(1175~77)に豊前の国(大分県)の宇佐八幡宮を歓請して社殿を造営し、武神として崇敬したのを始めとしています。
山名八幡宮(高崎観光協会ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス手段・所要時間】
山名駅から徒歩3分
西山名駅(高崎市)
山名古墳群
山名古墳群は6世紀中頃〜7世紀前半につくられた古墳群です。平成13~18年度にかけて古墳群の発掘調査が実施され、史跡地内に前方後円墳である山名伊勢塚古墳などがあることがわかりました。
山名古墳群(高崎観光協会ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス手段・所要時間】
上野三碑めぐりバスをご利用ください → (上野三碑めぐりバスホームページ)<外部リンク>
馬庭駅(高崎市)
多胡碑(多胡碑記念館)
多胡碑は、奈良時代初期にあたる和銅4年(711)に新しく多胡郡が誕生したことを記した建郡碑で、日本三古碑の一つに数えられています。
多胡碑(高崎市ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上野三碑めぐりバスをご利用ください → (上野三碑めぐりバスホームページ)<外部リンク>
吉井地域内を運行しているよしいバス(自家用有償バス)をご利用ください → (よしいバスホームページ)<外部リンク>
吉井駅(高崎市)
牛伏山自然公園
牛が伏せているような山の形から名づけられた牛伏山。春には林道わきに植えられた千本桜やアジサイが山を彩り、豊かな自然の中では野鳥観察も楽しめます。
牛伏山自然公園(高崎市ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
吉井地域内を運行しているよしいバス(自家用有償バス)をご利用ください → (よしいバスホームページ)<外部リンク>
上州新屋駅(甘楽町)
造石法華経供養遺跡
釈迦堂を中心に、地蔵堂、石造地蔵菩薩・宝塔・石灯籠などからなり、法華経というお経の読経や写経に関連した遺跡です。
造石法華経供養遺跡(甘楽町ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州新屋駅から徒歩14分
上州福島駅(甘楽町)
国指定名勝 楽山園
小幡藩二万石の藩邸に付属する群馬県内唯一の大名庭園で、織田氏により築庭されました。複数の茶屋を設け、「庭園と茶事」を巧みに演出しています。
心やすらぐ庭で、西や南の山々を借景とした広がりのある空間構成は、まさしく「庭園美」の極みといえます。
国指定名勝 楽山園(甘楽町ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州福島駅からタクシーで7分
上州福島駅に無料レンタサイクルが8台あります。駅員にお申し出ください。
道の駅 甘楽
四季折々の新鮮な農産物、果物、ふるさとの手づくり食品などを販売しています。
食事処「せせらぎ亭」では、きじ肉、もちきびを使った名物桃太郎ご飯のお弁当と各種定食、ピザ窯で焼いた本格イタリアンピザなど季節ごとの味を楽しめます。
また、姉妹都市イタリアチェルタルド市からワインやオリーブオイルを直輸入し販売しています。
道の駅甘楽(甘楽町ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州福島駅から徒歩40分
上州福島駅に無料レンタサイクルが8台あります。駅員にお申し出ください。
上州富岡駅(富岡市)
富岡製糸場
明治5年(1872)に操業を開始し、昭和62年(1987)の操業停止まで115年にもわたり生糸を生産し続け、日本の絹産業を支えました。
日本で最初の官営模範工場としての歴史的な価値、さらには明治5年当初の建造物がほぼ完全に残されていることなどから、
2014年6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式に世界遺産登録されました。
富岡製糸場(しるくるとみおかホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州富岡駅から徒歩15分
もみじ平総合公園/県立自然史博物館
富岡市北部の丘の上にあり、秋には真っ赤なもみじを楽しめる総合公園です。
園内には県立自然史博物館や市立美術博物館・福沢一郎記念美術館のほか、お子様が遊べる遊具、水遊び場もあります。
天気の良い日には、もみじ平から赤城、榛名、妙義の山々を見渡す事ができます。芝生の広場はピクニックに最適です。
もみじ平総合公園(しるくるとみおかホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州富岡駅からタクシーで約10分
上州一ノ宮駅(富岡市)
貫前神社
千年余を経た古木に包まれ、あたりは荘厳な空気が漂います。延喜式神名帳に名神大社として列せられている名社です。
安閑天皇元年(531)に武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)が祀られています。
また、参道を下った低地に社殿がある全国的に珍しい構造で、本殿・拝殿・楼門は寛永12年(1635)3代将軍徳川家光の再建、5代将軍綱吉による大がかりな修理を経て今日に至ります。
本殿・拝殿・楼門は国指定重要文化財です。
貫前神社(しるくるとみおかホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
上州一ノ宮駅から徒歩15分
神農原駅・南蛇井駅(富岡市)
神成山
富岡市西部に位置する神成山は標高328メートルほどの里山で、別名『富岡アルプス』とも呼ばれています。
東西におよそ3キロメートルの稜線があり、九つのピークを持つ九連峰です。山頂からは神農原地区〜吉田地区に広がる田園風景を眺めることができます。
神成山(まゆといとホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
神農原駅から徒歩15分・南蛇井駅から徒歩30分
下仁田駅(下仁田町)
荒船風穴
岩の隙間から吹き出す冷風を利用して、蚕種(蚕の卵)を貯蔵した天然の冷蔵庫です。今年世界遺産登録10周年を迎えました。
現在でも操業当時と変わらぬ冷風環境が維持され、肌を通じて体感することができます。
荒船風穴(下仁田町ホームページ)<外部リンク>
【駅からのアクセス・所要時間】
下仁田駅から観光タクシーで約30分 → (観光タクシー周遊ツアーホームページ<外部リンク>