ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > 交通イノベーション推進課 > 上毛電気鉄道 沿線の魅力スポットを紹介します

本文

上毛電気鉄道 沿線の魅力スポットを紹介します

更新日:2025年10月16日 印刷ページ表示

上毛電気鉄道は、群馬県の前橋市から桐生市までを結ぶ、のんびりとしたローカル線。車窓からは、四季折々の風景や、どこか懐かしい街並みが広がり、旅の途中でふと降りてみたくなるような魅力的なスポットが点在しています。

沿線には、赤城山の自然や歴史ある建築、地元グルメ、家族で楽しめる施設など、群馬の”いいところ”がぎゅっと詰まっています。電車に揺られながら、気ままに途中下車して、地域の人々とのふれあいや、知られざる名所を発見するのも、この路線ならではの楽しみ方。

日常の喧騒を離れて、ちょっとした小旅行気分で、上毛電気鉄道の旅に出かけてみませんか?

上毛電気鉄道 沿線おすすめスポット

中央前橋駅(前橋市)

前橋市中央児童遊園 るなぱあく

「日本一安い」と言われ、入場料は無料、大型遊具は1回50円、電動木馬と小型遊具は1回10円とパパママのお財布にはうれしい遊園地です。

どこかノスタルジックな園内は大人でもゆるーく楽しめる癒しのスポットです。

(るなぱあくホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

73 マイバス北循環 中央前橋駅前 乗車↠臨江閣前 下車(約10分)

城東駅(前橋市)

じょぶJOBジョブス前橋こども公園

アートビオトープや広い芝生広場を有する市民の憩いの場です。

東側のエリアには、本物の自動車のようなエンジン式ゴーカートを体験できるゾーンや、自然を利用した遊びが体験できる冒険遊びゾーンなどがあります。

併設する児童文化センターでは、最新のプラネタリウムなどもあります。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

城東駅から徒歩3分

前橋こども公園(前橋市ホームページ)<外部リンク>

三俣駅(前橋市)

三俣テニスコート

全8面照明完備の足に優しいクレーコートです。

三俣テニスコート(公益財団法人前橋市まちづくり公社ホームページ)<外部リンク>

【利用時間】

9~21時 ※土日・祝日は6~9時あり

【駅からのアクセス方法・所要時間】

城東駅から徒歩27分

片貝駅(前橋市)

桃ノ木川サイクリングロード

自転車・歩行者専用道です。車は通らず信号もなく、赤城山を眺めながらノンストップで走れます(山形公園~落合橋、19.5キロメートル。高低差33メートル)。

桃ノ木川サイクリングロードコース(走ろうにっぽんプロジェクトホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法】

上毛電気鉄道では、持ち込み料無料で車内に自転車を持ち込むことができます(サイクルトレイン)。

ぜひサイクルトレインでお出かけください。

サイクルトレイン(上毛電気鉄道ホームページ)<外部リンク>

上泉駅(前橋市)

諏訪神社

諏訪神社の創建は室町時代の明応2年(1493)に諏訪大社(長野県諏訪市・下諏訪町に鎮座、延喜式神名帳では名神大社、信濃国一宮)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。

10月の第3日曜日に上泉獅子舞保存会による前橋市指定重要無形民俗文化財「上泉の獅子舞」が奉納され、価値ある恒例行事となっています。

上泉の獅子舞(ぐんま地域文化マップホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

上泉駅から徒歩6分

赤坂駅(前橋市)

宝禅寺

767年に開基したと言われる天台宗の寺です。前橋市指定文化財「宝禅寺異形板碑」があります。

月1回「寺子屋塾」と毎月第2土曜日に座禅会(8時開始・19時開始)を行っています(有料)。

(宝禅寺ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

赤坂駅から徒歩7分

心臓血管センター駅(前橋市)

ぐんまリハビリパーク

四季折々の樹木や花き、寺沢川のせせらぎを楽しめる公園です。

リハビリ目的で作られましたが、一般の方も気軽に散歩できます。

(群馬県立心臓血管センターホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

心臓血管センター駅から徒歩2分

江木駅(前橋市)

新沼親水公園

河津桜と柳並木のある静かで穏やかな公園です。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

江木駅から徒歩7分

大胡駅(前橋市)

ぐんまフラワーパークプラス

花と自然をテーマにした体験型観光施設で、2025年10月10日にリニューアルオープンしました。

花に囲まれた上質で素朴な空間をとして開放される、そんなひとときを過ごせる施設です。

ぐんまフラワーパークプラス(ぐんまフラワーパークホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大胡駅からタクシーで10分
大胡駅からデマンドバス(ふるさとバス「大胡駅→ぐんまフラワーパーク」)で約15分

大胡城址

中世の城の遺構が比較的保存状態がよく残っている山城です。

大胡市街地北方台地に空堀で区切った城跡です。鎌倉幕府御家人大胡氏の居城と言われています。

大胡城址(前橋市まるごとガイドホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大胡駅から徒歩13分

北原駅(前橋市)

大前田栄五郎の墓

市指定史跡です。江戸末期、国定忠治とならび上州の侠客として知られています。

大前田栄五郎の墓(WEB GUNMAホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

北原駅から徒歩17分

新屋駅(前橋市)

女渕城址公園

女渕城は戦国時代に赤城山南麓にあった城の一つで、要害に広く水濠を用いた平城です。

城域は東西約200メートル、南北約450メートルを占め、全面岸高の河川が自然の周濠となっています。

本丸は水濠に囲まれ、東北虎口は土橋で帯曲輪に、西南虎口は土橋で二の丸に、西北虎口は北曲輪にそれぞれ通じていました。

女渕城址公園(WEB GUNMAホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新屋駅から徒歩10分

粕川駅(前橋市)

村主神社

巨大な御神木の切り株に圧倒されます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

粕川駅から徒歩10分

膳駅(前橋市)

粕川歴史民俗資料館

旧粕川小学校の木造校舎の一部を利用して造られた歴史民俗資料館です。

村の農具や民具・著名人の紹介など、貴重な資料を閲覧でき、教室を再現した体験学習室など、地域学習の拠点としても利用されています。

粕川歴史民俗資料館(前橋市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

膳駅から徒歩15分

新里駅(桐生市)

山上城跡公園

山上城跡公園の画像鎌倉時代に藤原秀郷の子孫、山上五郎高綱によって築城され、戦国時代末期に武田勝頼に攻められたのち廃城となった山上城の城跡(群馬県指定史跡)にある公園です。

現在は遊具や芝生広場、庭園などが整備された憩いの場所となっています。

また、ロウバイやアジサイなど、花の公園としても有名です。

山上城跡公園(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ)<外部リンク>

新川駅(桐生市)

カリビアンビーチ

カリビアンビーチの画像常夏の島、カリブをイメージした県内最大級の温水プール施設です。

人気スポットの「波のプール」では、力強い人工の波が楽しめるほか、全長80メートルのウォータースライダーや流れるプールなどを備え、家族や友人と一日中遊べます。

カリビアンビーチ(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ)<外部リンク>

東新川駅(桐生市)

ぐんま昆虫の森

ぐんま昆虫の森の画像全国的にもユニークな「昆虫」をテーマにした体験型教育施設で、45ヘクタールの敷地に雑木林や田畑、小川などの里山を再現しています。

そこで暮らす昆虫を探し、手に取り、その生態をじっくり観察できます。

そのほか、里山歩きや昆虫クラフトなど各種プログラムも楽しめ、かやぶき民家では四季折々の自然を感じられる里山生活が体験できます。​

ぐんま昆虫の森(群馬県ホームページ)

【駅からのアクセス方法・所要時間】

新里町デマンドタクシーで5分 → (新里町デマンドタクシーホームページ)<外部リンク>

赤城駅(みどり市)

岩宿博物館

岩宿博物館の画像岩宿時代とも呼ばれる旧石器時代の資料を日本全国から集めたユニークな博物館です。

岩宿遺跡の石器のほか、岩宿時代の生き物に関する展示もしています。特にマンモスの全身骨格のレプリカは大迫力!

みどり市マスコットキャラクター「みどモス」のモデルでもあります。

岩宿博物館(みどり市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

赤城駅より大間々・笠懸路線バスでバス停「かたくりの湯/岩宿博物館」下車、徒歩3分

高津戸峡

高津戸峡の画像渡良瀬川中流、新緑や紅葉と四季折々の美しい景色を楽しめる、みどり市屈指の人気スポットです。「関東の耶馬渓」とも讃えられます。

はねたき橋から高津戸橋までは約500メートルの遊歩道があり、雄大な渓谷美やゴリラ岩など、ここでしか見れられない景色を楽しめます。

高津戸峡(みどり市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大間々・笠懸路線バスでバス停「大間々駅」下車、徒歩6分
赤城駅から徒歩20分

ひまわり花畑

ひまわり花畑の画像笠懸町吹上地区のひまわり畑では、夏の風物詩であるひまわりを秋に楽しむことができます。

このひまわり花畑は、1996年に地元の上鹿田むらづくり推進協議会が遊休農地に種をまいたことが始まりです。

約20万本のひまわりが咲く10月上旬には、毎年「ひまわり花畑まつり」が開催されています。

ひまわり花畑(みどり市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大間々・笠懸路線バスでバス停「かたくりの湯/岩宿博物館」下車 、岩宿博物館より観光周遊バス(シャトルバス)利用

桐生球場前駅(桐生市)

小倉クラッチ・スタジアム(桐生球場)

昭和44年に開業した、球都桐生の中心的な球場です。小倉クラッチ・スタジアムの画像

甲子園予選やプロ野球の試合が行われ、令和5年8月には「東京六大学野球オールスターゲーム2023in桐生」の会場となりました。

また、周辺には、個人使用できるトレーニングルームを備えた体育施設である「桐生ガススポーツセンター(桐生市民体育館)」など、

スポーツに関する施設が集中しています。

小倉クラッチ・スタジアム(桐生市ホームページ)<外部リンク>

(球都桐生ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

桐生球場前駅から徒歩0分

天王宿駅(桐生市)

桐生明治館

桐生明治館の画像明治11年に旧群馬県衛生所として建設された、小屋組は和風で外観の装飾をもって洋風とする典型的な擬洋風建築の建造物で、重要文化財に指定されています。

内部を見学できるほか、市民が利用できる研修・展示堂や喫茶室が設けられています。

桐生明治館(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

天王宿駅から徒歩5分

富士山下駅(桐生市)

富士山(群馬県)

富士山の画像渡良瀬川の南西岸に位置する標高160メートルの低山で、読み方は「ふじやま」です。山頂には浅間神社が祀られています。

年に数回ほど、日本の最高峰である「富士山(ふじさん)」と間違えてお越しになる外国人観光客の方がいらっしゃいます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

富士山下駅から徒歩0分

丸山下駅(桐生市)

須藤家住宅

須藤家住宅の画像明治時代に金善織物の社屋として建造された後、昭和30年に洋風建築に造詣が深い須藤家が購入し別宅として使用していた建造物で、

令和3年より歴史的建造物の保存活用を目指す民間企業が取得し、企画・公開事業が行われています。

平成18年に登録有形文化財に指定されました。

須藤家住宅(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

丸山下駅から徒歩10分

西桐生駅(桐生市)

未来へはばたけ 山田製作所 桐生が岡動物園(桐生が岡動物園)

桐生ヶ岡動物園の画像自然の丘陵を利用した桐生が岡公園の中にある、入園無料の動物園です。

市民のみならず広く関東エリアの幼児からお年寄りまで皆様に親しまれる桐生市でも有数の人気スポットです。

昭和28年に県内唯一(当時)の公立動物園として開園して以降、動物の種類や展示施設の充実が図られ、令和7年9月現在ではレッサーパンダやライオン、キリン、ペンギンなど、106種の動物が展示されています。

桐生が岡動物園(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅から徒歩15分
西桐生駅から「MAYU(まゆ)」で15分→「MAYU(まゆ)」による観光案内(桐生市ホームページ)<外部リンク>

アースケア桐生が岡遊園地(桐生が岡遊園地)

桐生ヶ岡遊園地の画像動物園と隣接する入場無料の遊園地です。

桐生の街を一望できる観覧車やスリル満点のアドベンチャーシップなど、昔から親しまれてきたアトラクションに加え、

船に乗り込み水鉄砲で的を狙う「ウォーターシューティングライド」と、謎解き迷路の「カード迷路ぐるり森大冒険」が令和5年に仲間入りしました。

また、大型遊具が大人200円・子ども100円で乗れるなど価格もリーズナブルで、子どもからお年寄りまで安心して楽しめます。

桐生が岡遊園地(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅から徒歩15分
西桐生駅から「Mayu(まゆ)」で15分→「MAYU(まゆ)」による観光案内(桐生市ホームページ)<外部リンク>

大川美術館

大川美術館の画像桐生市出身の大川栄二さんが蒐集した内外のコレクションを中心に、約7,300点の美術品を収蔵する、桐生市を一望する水道山の中腹に建つ美術館です。

日本近代洋画史に大きな足跡を残した松本俊介、野田英夫を中心に、名画の数々に出会えます。

更に、ピカソ、ミロ、ベン・シャーン、サム・フランシスなどの作品を常設展示しています。

大川美術館(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

西桐生駅から徒歩8分