ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > 交通イノベーション推進課 > わたらせ渓谷鐵道 沿線の魅力スポットを紹介します

本文

わたらせ渓谷鐵道 沿線の魅力スポットを紹介します

更新日:2025年11月14日 印刷ページ表示

わたらせ渓谷鐵道(通称「わ鐵」)は、群馬県桐生市の桐生駅から栃木県日光市の間藤駅までを結ぶ、全長約44キロメートルのローカル線で、かつて足尾銅山の鉱石輸送を担っていた歴史を持ちます。現在は観光路線として親しまれ、沿線には渓谷や温泉、美術館、歴史的建造物など、自然と文化が調和した魅力的なスポットが点在しています。

春の桜や花桃、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の風景が楽しめ、自然と歴史に触れながら、心癒されるひとときを過ごせるのが大きな魅力です。

静かな列車旅で、日常を離れた癒しのひとときを過ごしませんか?

わたらせ渓谷鐵道 沿線おすすめスポット

桐生駅(桐生市)

織物参考館“紫(ゆかり)”

織物の歴史を知っていただけるよう、消えつつある古い染織技術、文化の発展、足跡を物語る貴重な資料を1,200点余り展示しています。また、染色、手織り教室も開校しています。

【開館時間】午前10時~午後4時

【休館日】月曜日

【入館料】有料

織物参考館“紫”(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

桐生駅から徒歩10分

下新田駅(桐生市)

相生のマツ(あいおいのまつ)

樹齢約300年、高さ約20メートルの黒松と赤松が寄り添うように立つ珍しい松の木が見られます。

「相生町」の地名の由来にもなったとされ、縁結びや長寿の象徴として親しまれています。

相生のマツ(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

下新田駅から徒歩5分

相老駅(桐生市)

桐生明治館

明治11年に建てられた擬洋風建築で、国の重要文化財に指定されています。
館内には明治時代の調度品や蓄音機、オルゴールなどが展示されており、レトロな喫茶室も併設しています。

歴史の文化を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせます。

桐生明治館(桐生市ホームページ)<外部リンク>

【開館時間】

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

【休館日】

月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
年末年始12月28日から1月4日まで
※その他詳細は、桐生市ホームページをご確認ください。

【観覧料】

有料

【駅からのアクセス方法・所要時間】

相老駅から徒歩10分

おりひめバス停留所 桐生相生郵便局前から徒歩3分

運動公園駅(桐生市)

桐生市運動公園

野球場、体育館、テニスコート、市民プール、サッカー場などを備えたなどを備えた総合運動施設です。

地元の大会やイベントも多く開催され、スポーツ観戦や散歩にも最適です。

桐生市運動公園(桐生市運動公園ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

運動公園駅から徒歩1分(駅前)

大間々駅(みどり市)

高津戸峡

渡良瀬川中流、新緑や紅葉と四季折々の美しい景色をたのしめる、みどり市屈指の人気スポットです。

はねたき橋から高津戸橋までは約500メートルの遊歩道があり、雄大な渓谷美やゴリラ岩など、ここでしか見られない景色を楽しめます。

高津戸峡(みどり市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

大間々駅から徒歩8分

上神梅駅(みどり市)

貴船神社

水の神様として信仰され、開運成就、家内安全、商売繁盛などに加え、交通安全にも御神徳があるとされます。御朱印のほか、水みくじもあります。

貴船神社(みどり市観光協会ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

上神梅駅から徒歩20分

本宿駅(桐生市)

梨木温泉(梨木館)

人里離れた山の中に佇む一軒宿です。 自然に囲まれ空気が美味しくキレイですので安心してお越しください。

【公式】群馬県 梨木温泉 梨木館 - 半露天風呂付客室の温泉宿<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

本宿駅から送迎あり

深沢城跡

深沢城がいつごろ築かれたのかは不詳ですが、伝承によると建武年間、または永禄年間に当地の領主である阿久沢氏が築いたと伝えられています。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

本宿駅から徒歩25分

水沼駅(桐生市)

水沼の湯

わたらせ渓谷鐵道「水沼駅」徒歩0分で入れる温泉です。
大露天風呂からは、四季折々の自然を望む静かな癒しの時間が流れます。
湯上がりには、畳の間や木のデッキでひと休み。風と木々の音に包まれながら、駅舎温泉の心地よさをお楽しみください。

水沼の湯 – 駅の天然温泉&サウナの森 水沼ヴィレッジ<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

水沼駅から徒歩0分

花輪駅(みどり市)

旧花輪小学校記念館

明治6年5月に開校した歴史ある小学校です。卒業生には今泉嘉一郎の他に、童謡「うさぎとかめ」の作詞をした、童謡の父と称される石原和三郎がいます。

旧花輪小学校記念館(みどり市ホームページ)<外部リンク>

【休館日】

毎週月曜(祝日と重なる場合は翌月)、12月28日~1月4日

【開館時間】

午前10時~午後4時(入館は午後3時30分まで)

【入館料】

入館料の一覧
分類 小・中学生 一般
個人 50円 200円
団体 30円 160円

【駅からのアクセス方法・所要時間】

花輪駅から徒歩5分

中野駅(みどり市)

桜並木

プラットホームの先には100メートルほど続く桜並木があり、春の花景色が楽しめます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

中野駅から徒歩0分

神戸駅(みどり市)

富弘美術館

不慮の事故による長い入院生活からふるさとに帰った星野富弘を迎えてくれた自然。四季折々に咲く野の花草は、絶望の淵に立ち尽くした彼を生きる道へと導いてくれました。

その自然を描いた詩画作品は、「生きることのすばらしさ」「生きる勇気」を与えてくれます。

また、カフェも併設しており、草木湖畔を望む四季折々の景色とともに、コーヒーや紅茶・自家製パンなどをお楽しみいただけます。

【開館時間】

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

【休館日】

みどり市ホームページをご覧ください

富弘美術館(みどり市ホームページ)<外部リンク>

※改修工事のため2025年12月から休館いたします。
 休館期間中は、童謡ふるさと館で「臨時富弘美術館」を開館します。
 詳しくは、みどり市ホームページをご覧ください。
 改修工事による休館と臨時富弘美術館のお知らせ |富弘美術館<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

神戸駅から徒歩45分

→路線バス時刻表(東町路線バス |群馬県みどり市<外部リンク>

沢入駅(みどり市)

琴平トンネル旧線跡

旧足尾線で1973年まで利用されていたトンネルです。草木ダム建設に伴いその役目を終え、現在は遊歩道として観光スポットになっています。

琴平トンネル(みどり市観光協会ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

神戸駅から徒歩15分

原向駅(栃木県日光市)

庚申川沿い散策路

駅からすぐ歩ける渓流沿いの道は、四季折々の自然を楽しめる散策コースです。春には新緑がまぶしく、木々の間を流れる清流が爽やかな風を運び、秋には紅葉が渓谷を鮮やかに彩ります。

静かな水音と色づく景色に包まれながら歩けば、心も体もリフレッシュできる癒しの時間を過ごせます。

【駅からのアクセス方法・所要時間】

原向駅から徒歩0分

通洞駅(栃木県日光市)

足尾銅山観光

1610年備前楯山で初めて銅が発見されて以来、江戸幕府直営の銅山として大いに栄えました。

1877年(明治10年)、古河市兵衛の手により民営化されると、最新の技術や設備によって急速な発展をとげ、日本一の銅山に成長しました。

現在は、足尾銅山観光として坑内の一部を開放し、その歴史や仕組みなどが分かるようになっています。

【営業時間】

午前9時~午後5時(最終入場午後4時15分)

【休園日】

年中無休(休園の際はみどり市ホームページでお知らせします。)

足尾銅山観光(栃木県日光市ホームページ)<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

通洞駅から徒歩5分

あしおトロッコ館(本館)

足尾銅山の鉱山鉄道をはじめとして、全国各地で活躍していた鉄道車両および【トロッコ】などの鉄道系施設を、保存・展示するボランティア団体です。

本館建物は2階建てとなっており、我が国唯一のトロッコ専門の鉄道博物館であるばかりではなく、鉄道模型と鉄道おもちゃ等、他の鉄道系博物館にはないような展示品が多数あります。

あしおトロッコ館 公式サイト – あしおトロッコ館 ~知られざる鉄道の博物館~<外部リンク>

【営業時間・休館日】

毎月土日祝日のみ開館

【駅からのアクセス方法・所要時間】

通洞駅から徒歩5分

足尾駅(栃木県日光市)

足尾銅山記念館

明治期の事務所を復元した施設で、銅山の歴史や古河グループの歩み、郊外克服の取り組みを映像や展示で紹介する学習型観光スポットです。

足尾銅山記念館ホームページ<外部リンク>

【駅からのアクセス方法・所要時間】

足尾駅から徒歩5分

【開館時間】
午前9時30分~午後4時(最終受付は午後3時まで)

【入館方法】
事前予約制

【休館日】
火曜日・水曜日
年末年始(12月29日~1月3日)、足尾町納涼祭(8月13日)
臨時休館日(保守点検他)はホームページに公表

あしおトロッコ館(分館)

足尾銅山の鉱山鉄道をはじめとして、全国各地で活躍していた鉄道車両および【トロッコ】などの鉄道系施設を、保存・展示するボランティア団体です。

分館には、あしおトロッコ館が管理する保存鉄道車両が10両保存されています。

あしおトロッコ館 公式サイト – あしおトロッコ館 ~知られざる鉄道の博物館~<外部リンク>

【営業時間・休館日】

年中無休

【駅からのアクセス方法・所要時間】

足尾駅直結

間藤駅(栃木県日光市)

和朗庵

古民家を改装した美しい一棟貸しのお宿です。
キッチン・お風呂・洗濯機等も備わっています

【駅からのアクセス方法・所要時間】

間藤駅から徒歩5分