ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 生活こども部 > こども・子育て支援課 > 令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金

本文

令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金

更新日:2025年10月30日 印刷ページ表示

1 事業の概要

 物価高騰が続く中、主とした収入が公定価格及び私学助成により定められ、物価高騰の影響を直ちに価格転嫁困難な、幼児教育・保育施設への支援を目的として、給付金を支給するものです。

 詳細は支給要綱をご確認ください。

令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金支給要綱 (PDF:223KB)

本事業は、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を財源として実施する事業です。

2 対象施設

 本給付金の対象施設は、次の(1)~(3)のすべてを満たす、下表にある私立の施設です。国又は地方公共団体が設置する施設(指定管理者が運営する施設を含む)は対象外です。

 (1)令和7年4月1日に事業を実施しており、申請時点において事業を休止・廃止していないこと

 (2)令和6年4月1日から令和7年3月31日の間に事業を実施していること

 (3)群馬県内に所在する施設であること

私立の対象施設一覧

児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)に定める

保育所

地域型保育事業

(居宅訪問型保育を除く)

家庭的保育事業所

小規模保育事業所

事業所内保育事業所

認可外保育施設(居宅訪問型を除く)

就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成十八年法律第七十七号)に定める

認定こども園

幼保連携型認定こども園

保育所型認定こども園

幼稚園型認定こども園

地方裁量型認定こども園

学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に定める

幼稚園

3 支給額

 支給額は施設の区分に応じて次のとおりです。

(1)保育所、地域型保育事業(居宅訪問型保育を除く)、認定こども園

 令和7年4月1日時点の在園児童(※注1)一人当たり7,000円

(※注​1)広域入所児童数(県外・他市町村からの受入児童数)も含めた在園児童数

 ただし、1~3号認定を受けた児童に限る。

(2)認可外保育施設(居宅訪問型を除く)

 令和7年3月31日時点の在園児童(※注​2)一人当たり7,000円

(※注​2)各市町村に報告した「運営状況報告書」の「保育している児童の人数」の合計人数

(3)幼稚園

 令和7年5月1日時点の在園児童(※注​3)一人当たり7,000円

(※注​3)「学校基本調査」にて報告した在園児童数

4 申請方法

 次の申請フォームから、オンライン申請してください。

令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金申請フォーム<外部リンク>

URL:https://logoform.jp/f/jfjBI

 QRコード

 ※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

 ※本フォームへの入力をもって、本給付金の申請書を提出したこととなります。

 ※詳しい申請方法については、こちらをご覧ください。

 令和7年度群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金申請マニュアル (PDF:1.39MB)

5 申請期間

 令和7年11月4日(火曜日)から令和7年12月12日(金曜日まで

 ※支給要綱第5条に定める申請期間であり、申請期間を過ぎると受付できません。早期の申請をお願いします。

6 必要書類

 申請時に、画像又はPDFファイルにより次の書類をアップロードしていただきます。

  • 振込先口座の確認できる通帳表紙及びの見開きページ
  • 認可外保育施設については、各市町村に報告した令和7年3月31日時点の「運営状況報告」のファイル

7 問い合わせ先

 群馬県幼児教育・保育施設物価高騰対策支援給付金事務局(コールセンター)

受付

令和7年11月4日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)

土日祝日、年末年始(令和7年12月28日~令和8年1月3日)を除く平日

午前9時~午後5時まで ※12時~13時までは回線が込み合う恐れがあります。

電話番号: 050-3667-1774

※本給付金に関しまして、群馬県庁こども・子育て支援課にご連絡いただいても、お答えいたしかねますので、ご了承ください。